ビジネスパーソンには欠かせないExcelですが、手書きなら簡単なのにパソコンだとどのように設定すればいいのかわからない…なんてことよくありますよね。そこで今回は、よく使う割に設定の仕方を忘れてしまいがちな斜線の入れ方とテキスト入力方法を紹介したいと思います!
今回ご紹介するのはExcelの表の左上にある「\」。ただ斜線を入れてテキストを入力すればいいだけなのに、設定方法がわからず空欄にしている方が多いと思います。一度覚えてしまえば、次回からはすぐに使えるようになるので是非この機会にマスターしてみましょう!
表の「\」の入れる方法
Excelでは普段から業務の進捗状況や確認事項を表にまとめますが、左上の「\」の設定方法がよくわからないという方がいるようです。手書きなら簡単なんですけどね…。
ただ、斜線を入れる方法は簡単で、すぐに実践できるのでご安心ください。
[セル内に斜線を入れる方法]
1.斜線を入れたいセルを選択
2.[ホーム]タブの「罫線」の右側にある「▼」をクリックし、「その他の罫線」を選択
3.「罫線」タブが表示されるので、右下にある罫線アイコンをクリックし、OKを選択
罫線の両サイドに項目名を入れる方法
分割したセル内に項目を入力する方法は、直接文字を入れて、スペースなどで調節する方法と「挿入」から「図形」を選択し、「テキストボックス」を選択する方法があります。前者は時短で入力できる反面、表の幅がズレやすくなるので、しっかりとしたデータを作成するなら多少時間がかかっても後から調節がしやすいテキストボックスの挿入がオススメです。
[分割したセルに項目名を挿入する方法]
1.[挿入]タブから「図形」の右側にある「▼」をクリックし、テキストボックスを選択
2.マウスポインタが「A」に変わったら、テキストボックスを配置して項目を入力
もちろんフォントサイズや色を後から変更できます。
複数のセルにまたがって「\」の入れる方法
最後に、分割ではありませんが、複数にまたがって罫線を入れる方法を紹介します。多くの方が記載しないセルは濃いグレーで塗りつぶしていると思いますが、斜線にすれば一目瞭然で記載のない欄だと認識できます。便利なので覚えておくといいでしょう。
[複数のセルにまたがって「\」の入れる方法]
1.[挿入]タブから「図形」の右側にある「▼」をクリックし、「線」を選択
2.マウスポインタが十字に変わったら、斜線を引きたいセルの端に移動させる
(「Alt」キーを押したままドラッグすると、セルの角に線の端がピッタリ合います)
3.引いた罫線を選択し、右クリック。線の色を決定します
慣れれば手書きより便利になります!
いかがでしたか?手書きのほうが速いと思っていた方も設定方法を知らなかっただけで、実は簡単にできてしまえるんです。苦手意識がある方も、覚えるほどに資料作りが簡単で楽しく感じられるので、是非マスターしてみるといいでしょう。
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。
編集:TRILLニュース