魚へんの漢字は数多くありますが、みなさんはどれくらい知っていますか?
「鮭(さけ)」や「鮪(まぐろ)」、「鮃(ひらめ)」などはおなじみですよね。でも、ほかにもたくさんありますよ。
たとえば、おにぎりの具材などに使用される機会の多い「鮞」。食べたことのある方も多いと思いますが、正しく読むことはできますか?
ぜひ、チャレンジしてみてください!
「鮞」の読み方!
おにぎりの具材ということで、「さけ」や「さば」などを予想された方もいるかもしれませんが、残念ながら不正解。
「もしかして…たらこ?」と予想された方…かなり惜しいです! 近いものを探してみましょう。
正解は、「はららご」でした!
「鮞」について
「鮞(はららご)」について、辞典には下記のように記されています。
サケなどの卵で、成熟して一粒ずつに離れたもの。また、それを塩漬けにした食品。はらこ。
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.1278
はらこだけ、もしくはさけも一緒に使用されたおにぎりを食べたことのある方も多いはず。しばしばコンビニ商品にも登場していますよね。「定番化してほしい…!」と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみに、東北地方の郷土料理に「はらこ飯」というものがあります。簡単に言えば、鮭を入れた炊き込みご飯にいくらをかけたようなもの。想像するだけでも、食欲が湧いてきますよね…!
おうち時間が増えた現在、自炊の頻度が増えた方も多いはず。この機会に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
「鮞」は「はららご」と読みます。
食べる機会の多い食材なので、覚えておけばきっと話のネタにできますよ!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。