- トップ
- “片づけ”
“片づけ”
790件
“片づけ”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“片づけ”の幅広い情報を得ることができます。
- お金の貯まらない家の「お風呂場」には大抵コレがある…片づけのプロ「今すぐ風呂場の外へ出すべきもの」
お風呂場を一目見れば、その家が「お金の貯まる家」か「貯まらない家」かわかります。お金の貯まらない家のお風呂場は、とにかく物が多い。中でも特徴的なのは、使いかけや、もう空のボトルで溢れている点です。使いかけのシャンプーやリンス、ボディソープ、使っていなさそうなお風呂の洗剤など……。そのうえで、あきらかにすべては使用していない掃除グッズや子供のおもちゃ、風呂おけなどが“必要な数以上”置かれているのです。
PRESIDENT WOMAN Online
2025.3.21
- 新生活をスタート!「すっきり暮らす」ための4つのお片づけ&収納術
おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。新生活が始まると環境の変化にワクワクする一方で、準備や片づけに追われてバタバタしがちです。今日はスムーズに新生活を迎えるために、今すぐできるお片づけのステップを紹介します!【1】いらないモノを手放す(断捨離)新生活を気持ちよくスタートさせるには、まず不要なモノを減らすことが第一歩です。手放すモノに迷ったときは3つの基準で判断するのがおすすめです。使っていないモノは思い切って処分(1年以上使っていないモノは手放す目安)朝時間.jp重複しているアイテムをチェック(紙袋、文房具、キッチン用品など)朝時間.jp着ていない服を整理(新しい季節に合わせて見直し)朝時間.jp今の自分に必要なものだけを残すと、新しい環境に適したものだけが残ってすっきりとした暮らしにつながりますよ。【2】収納スペースを確保する新しい生活に必要なモノがスムーズに収まるように、収納を見直しておくことも大切です。意識しておきたいポイントは3つあります。収納は8割の余裕を持たせる(詰め込みすぎない)朝時間.jp使用頻度の高いモノは取り出しやすい場所に朝時間.jpカテゴリーごとにグループ分けして収納(文具、家電コード、薬など)朝時間.jp収納スペースにただ詰め込むだけではなく、余裕を持たせることで使いやすさがアップします。さらに使用頻度とカテゴリー別にアイテムを収納すると、探し物の頻度も下がって快適になりますよ◎【3】「生活動線」を意識して配置する毎日の生活をラクにするために、使う場所の近くに収納するのがポイント。例えば、以下の3枚の写真のようにアイテムを収納することで、動線がスムーズになり、無駄な移動を減らすことができます。帽子などは「出かける動線上」に収納朝時間.jp調味料や調理器具は「使う場所の近く」にまとめる朝時間.jpよく着る服は「手に取りやすい位置」に収納朝時間.jp新生活では、新しいライフスタイルに合わせて収納場所を見直すことで、毎日の動きがよりスムーズになりますよ。【4】 ラベリングで迷わない収納に収納場所が決まったら、ラベルをつけて「どこに何があるか」を明確にしましょう。整理した本人だけが分かる収納ではなく、ラベルで家族に共有するのがポイント!統一感のあるラベルでわかりやすくラベリング朝時間.jp子どもアイテムにもラベルをつけると自分で管理しやすくなる(文字の読めないお子様には、マークでラベリングがおすすめ)朝時間.jpまとめ新生活は、気持ちも収納もリセットする絶好のチャンスです。せっかく整えた収納をキープするために、簡単なルールを作っておくのもおすすめです。例えば、「使ったら元の場所に戻す」や「新しいモノを買ったら1つ手放す」などを意識して、心地よい暮らしを実現しましょう。わたし自身、整理収納アドバイザーになった今もトライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。朝時間.jp断捨離のハードルが下がる春がチャンス!今手放すべきアイテム3選おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです春といえば別れと出会いの季節。春は別れに対するハードルが下がる季節といえます。断捨離したいけど、なかなかできないという方…記事を読む☆この連載は<隔週金曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに!
朝時間.jp
2025.3.21
- 体調をくずして気づいた「家が好きすぎる」気持ち【毎日が変わる片づけのワザ(240)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.3.19
- 片づけは自由なんだ! 汚部屋歴15年の漫画家が片づけに目覚めるまで/元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所①
SNSにあふれるきれいな部屋に憧れるけれど、ものがなかなか片づかずに落ち込んでしまうことはありませんか? そんなままな...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.19
- 捨てるものと取っておくものは? 物で溢れる部屋の片づけをメイドが後押し/1DKメイド③
『1DKメイド』(川端あた/KADOKAWA)第3回【全12回】中学校教師の上原スイは、家事や自分のケアが苦手。一人暮ら...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.17
- 受験を終えた娘の気持ちの整理「挑戦を選んだだけで挑戦」【毎日が変わる片づけのワザ(239)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.3.12
- 片づけが好きすぎて周囲に溶け込めなかった子ども時代。救ってくれたのは…/サバイブとマリーミー②
『サバイブとマリーミー』(芝浦晴海/KADOKAWA)第2回【全11回】家事代行で生計をたてる本居朝日(もとおりあさひ)...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.8
- うさぎのトイレ掃除で「ためないこと」の大切さに気づく【毎日が変わる片づけのワザ(238)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.3.5
- 「美容は前向きでいるために必要」とヘアファンデーションを使って痛感した【毎日が変わる片づけのワザ(237)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.2.26
- コーヒーとお酒が教えてくれた「健康」の目安【毎日が変わる片づけのワザ(236)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.2.19
- 「アイスブレイク」でアイスがブレイクするテーマとしないテーマの違いを考えてみた【毎日が変わる片づけのワザ(235)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.2.12
- 人の予定管理は、その人の散らかった部屋を片づけるように難しい【毎日が変わる片づけのワザ(234)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.2.5
- 大学受験を片づけでサポートしたい【毎日が変わる片づけのワザ(233)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.1.29
- 順番を誤ると「不用品の処分」は一生終わらない…片づけのプロ"こんまり"流「家で最初に手を付けるもの」
※本稿は、川原卓巳『人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣』(徳間書店)の一部を再編集したものです。では実際に、手放すモノを入れる箱やゴミ袋を用意して片づけに取りかかりましょう。その際に重要なのは片づける順番です。麻理恵さんは、次の順にモノを見極めていくことを推奨しています。
PRESIDENT WOMAN Online
2025.1.29
- 「片づけ」を“持ち歩ける”と気づいて元気になった【毎日が変わる片づけのワザ(232)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.1.22
- 「受験生の親」はまるでかぐや姫に求婚している皇子みたい【毎日が変わる片づけのワザ(231)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.1.15
- やさしい鏡、おそろしい鏡【毎日が変わる片づけのワザ(230)】
整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの…
beauty news tokyo
2025.1.8
- 捨てられない【素敵な空き箱】はこう使えば家じゅうで大活躍!!年末のお片づけにも♪
「何かに使えるかも…」と取っておいた「空き箱」が溜まっていませんか?こんなにたくさんあっても仕方ないと思いながらも、つい取っておきたくなりますよね。 今回は、「空き箱」の便利な再利用法5つをご紹介します!
暮らしニスタ
2025.1.1