- トップ
- “栃木県”
“栃木県”
745件
“栃木県”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“栃木県”の幅広い情報を得ることができます。
- 【栃木県宇都宮市】宇都宮動物園の動物の生態を図解で分かりやすく解説する展示!小学生も一瞬で分かる
伝わりにくいことを図解で解決するMetagramは、宇都宮動物園と協力し、図解で動物を分かりやすく解説するコラボレーション展示企画「どうぶつずかい」を、2月1日(土)からスタート。 小学生向けに動物の生態を分かりやすく解説する小学生向けの教育プロジェクトだ。さくら国際高等学校宇都宮キャンパスが同展示に協賛している。 動物園の教育的価値を図解で高める 動物園の役割のひとつに「教育・環境教育」がある。しかし、子どもたちにとって動物たちの複雑な特徴や生態は観察するだけでは分かりにくいことが課題だった。 宇都宮動物園が小学生の豊かな情操教育を育む場としての価値を最大化するために、伝わりにくいことを図解で伝わりやすくするMetagramとコラボレーションして、動物園が抱える「教育・環境教育」の課題を図解で解決すべく、「どうぶつずかい」展示を実施することになったという。 小学生にも一瞬で伝わる! 今回の展示では、宇都宮動物園を代表する6種類の動物の特徴や生態を図解。 観察だけでは分かりにくい特徴や生態を図解によって構造化しながら可視化することで、小学生にも楽しく学ぶことができる機会を提供する。 ペンギンの生態を図解したパネルのほか、5種類の動物のパネルを制作した。小学生にも一瞬で伝わる内容が特徴だ。 「どうぶつずかい」を見た来園者からは「カピバラはお喋りが大好きという図解に子どもが釘付けでした。私も初めて知りました!」「動物好きな子供なら嬉しいと思います」といった声が寄せられているそう。 図解思想家が代表を務める会社 Metagram代表取締役は髙野雄一氏。図解思想家として知られ、東京理科大学オープンカレッジの講師も務める。 図解をビジネススキルとして体系化した「ダイアグラム思考」を創案し、さらに哲学・文化論・認知科学をベースに図解を思想化することに取り組んできた。 「日本を図解先進国にする」をVisionに掲げ、2024年9月にMetagramを設立。“図解を日本人のアイデンティティとする”社会の実現を目指している。 同社によると、現代の日本には複雑なモノゴトを「多視点から構造化して可視化する」力が必要。 図解を単なるビジネススキルとしてだけでなく、哲学・文化論・認知科学の視点から、現代社会に必要な新たな思想へと昇華させ、図解を通じて、個々の思考を深め、円滑なコミュニケーションを促し、日本のビジネス・教育・文化を再興するための活動を展開している。 そんな同社代表の髙野氏は「動物園は楽しいだけでなく、学びの場としての価値を持つ重要な施設です。図解によって子どもたちへわかりやすく伝えることが動物園のさらなる発展につながることを期待しています」とコメントしている。 全国の動物園や水族園に展開したい 「どうぶつずかい」は期間限定ではなく、常設展示として継続され、2月末には教育的価値の効果測定を実施する予定だ。 さらにMetagramはこの取り組みを宇都宮動物園に留めず、全国の動物園や水族館まで展開する計画だという。 動物園での学びが新たな形で「見える化」されるこのプロジェクト。動物の魅力をより深く知ることができる「どうぶつずかい」の今後に注目したい。 Metagram:https://metagram.biz 公式note:https://note.com/flamework (鈴木 京)
ストレートプレス
2025.2.12
- 【栃木県宇都宮市】24時間介護・看護体制の住宅型有料老人ホーム「ナーシングホームツリー宇都宮」開所
人生のあらゆる場面で必要とされる障がい者福祉事業を展開する、GLOBALTREE・ハッピーライフケア/ハッピーホールディングスは、2月1日(土)に、住宅型有料老人ホーム「ナーシングホームツリー宇都宮」を栃木県宇都宮市に開所した。 「ナーシングホームツリー宇都宮」開所の背景 日本の高齢化問題と主に指摘される「福社サービスの不足」がある中、人口の高齢化とともに、住みなれた地域で安定した生活を送るための諸サービスが重要性を増しているという。 GLOBALTREEは、1歳からの児童福祉部門「児童発達支援」、就学児を対象とした「放課後等デイサービス」、18歳以上の人を対象とした成人部門を含め、2月時点で18の福祉サービスを展開している。 各それぞれの部門がより効果的かつ効率的な支援が行われ、幅広い年齢層の人々に向けた福祉サービスとして、障がいのある人々の一生涯をトータルでサポートし、地域に根差した福祉事業としての貢献に取り組んできた。 人生の最期段においても安心して過ごせる環境づくりの必要性を、症状を抱える高齢者とその家族の声から意識し、住宅型有料老人ホーム「ナーシングホームツリー宇都宮」を開所する運びとなったという。 24時間介護・看護体制でサポート 「ナーシングホームツリー宇都宮」では、24時間介護・看護体制を充実させ、医療面で不安のある人も安心して利用できるように努め、「自分らしい暮らし」を実現できるように暮らしの提案やサポートをしている。 昼夜を問わず協力医療機関の医師の指示のもと、必要なタイミングで適切なケアを提供。 疼痛等に対する緩和ケア、呼吸をサポートする人工呼吸器管理、食事を口から食べられない人の栄養補給、輸液療法、ストーマ管理、褥瘡の処置など、専門的なケアや処置に対応している。 また、入居者の体調の変化に対応し、入居の日から最期まで穏やかに過ごせるようサポート。 入居金は0円で月額料金も入居しやすい価格で案内している。 安全に暮らせる設備 「ナーシングホームツリー宇都宮」では、入居者が安心・安全に暮らせる設備や、住みやすさを追求した空間を用意している。 トイレには、車椅子からの移動も楽に行える安全性を考慮した手すりと専用便器を使用。 風呂には、最先端の自立型・介護型のバスタブを備えている。 居室は全室個室により、プライバシーを保てる。 入居等に関する質問や相談は、公式HP掲載の電話番号または「お問い合わせ」のページから受け付けている。 地域全体の福祉レベルの向上を目指して GLOBALTREEは、「ナーシングホームツリー宇都宮」の開所を皮切りに、高齢者やその家族が抱える不安を軽減し、安心して生活できる地域社会の構築を目指し、地域に密着したケアサービスを提供することで、利用者一人ひとりに寄り添い、心の豊かさを支えていくとしている。 また、医療機関や地域団体との連携をさらに強化し、利用者が健康的で自立した生活を送るための手助けを行うだけでなく、地域全体の福祉レベルを向上させることが目標とのこと。GLOBALTREEは、今後も地域に根差した持続可能な福祉サービスの提供を通じて、より多くの人々の生活を共に支えていく考えだ。 安心の24時間介護・看護体制の住宅型有料老人ホーム「ナーシングホームツリー宇都宮」をチェックしてみては。 ■ナーシングホームツリー宇都宮 住所:栃木県宇都宮市西原町54-5 URL:https://nursinghome-tree.com (yukari)
ストレートプレス
2025.2.10
- 「庚申塚」はなんて読む?「か」から始まる栃木県の地名です!
地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.2.9
- 「道祖土」はなんて読む?「さ」から始まる…栃木県の地名です!
地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.2.5
- 「嘉右衛門」はなんて読む?歴史的な街並みが残る栃木県の地名です!
地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.1.31
- 【栃木県那須町】冒険心を刺激する「那須アドベンチャーズイン」!一棟丸ごとファンタジーな世界
家族や友人と冒険の世界へ!栃木県那須町に、冒険心を刺激する宿泊施設「那須アドベンチャーズイン」が2024年の12月末オープンした。 一棟丸ごとファンタジーな世界に浸れる空間 「那須アドベンチャーズイン」では、テーマ豊かな客室、ユニークな遊具、充実した設備を備えた新感覚の宿泊体験を提供している。同施設の最大の魅力は、一棟丸ごとファンタジーの世界に浸れる空間だ。 各部屋には、それぞれ異なるファンタジーをテーマにしたコンセプトデザインが施されている。キッチンや脱衣所に至るまで、夢の世界から覚めることなく過ごせる空間だ。 各部屋のテーマをチェック 1階リビング、2階吹き抜けの「勇者の闘技場 / Hero’s Arena」は、冒険の幕開けにふさわしい空間。 ボルダリングや雲梯、滑り台など、室内に居ながら身体を動かせる遊具がこの部屋の魅力だ。 2階には剣と盾が用意されているので、戦士気分を体験できる。 吹き抜け部分に張り巡らされたネットで、バランス感覚も鍛えてみて! 1階脱衣所の「復活の泉 / Spring of Revival」は、穏やかな水音とやわらかな光に包まれた癒しの空間だ。 旅の疲れを癒し、エネルギーを取り戻すための場所として、穏やかな水音とやさしい光に包まれ、心も体もリフレッシュできるだろう。 1階キッチンの「呪文とスパイスのキッチン / Kitchen of Spells and Spices」は、スパイスが香る魔法のキッチンで、創造力を働かせて特別な料理体験を楽しめる空間。 魔法を信じる料理好きの魔女が整えたキッチンへようこそ! キッチンには魔女にちなんだアイテムがたくさんあるので、特別な一品を作ってみては。 2階踊り場の「精霊の森 / Forest of Spirits」は、木漏れ日が差し込む穏やかな空間。 フカフカな芝生の上に、旅の仲間たちと一緒に寝転ぶのもオススメだ。 小さな動物たちが見つめるなか、 テントの中で旅の思い出を語り合い、次の冒険に備えよう。 2階踊り場の「秘密の洞窟 / Secret Cave」は、未知の世界へと続くような洞窟空間。洞窟からつながる別の世界には何が待っているのだろうか。探検気分でワクワクするひとときを過ごせるだろう。 2階洋室の「プリンセス城 / Princess Castle」は、お姫様気分を満喫できるような華やかな空間。 プリンセス城では、豪華なプリンセスベッドが出迎える。 夢のように可愛いドレッサーでのメイクアップや、 煌びやかなドレスアップを楽しみ、夢の舞踏会のような特別な夜を過ごしてみては。 充実した設備&備品 寝具は、「勇者の闘技場」にソファ-ベッド(シングル)1名、「プリンセス城」にプリンセスベッドの上段シングル(布団)1名・中段セミダブル1名・下段シングル(引出し部分/布団)1名、「精霊の森」にセミダブル布団×2名、ジュニア布団1名(未就学児)が用意されている。 また、設備や備品としては、TV(Netflix見放題)や、 調理器具、 トースター・炊飯器・電子レンジ・電子ケトル・ホットプレート・冷蔵庫・食器といった調理家電、 ガスBBQグリル、ドラム式洗濯機、 ドライヤー、ヘアアイロン、アイロンも備えているる。 近隣には観光施設がいろいろ また、「那須アドベンチャーズイン」の近隣には、那須どうぶつ王国や那須サファリパーク、那須ステンドグラス、那須ワールドモンキーパーク、殺生石、鹿の湯、KIDS PLAYGROUND//NASU、那須ハイランドパークなど、観光施設も充実している。 「那須アドベンチャーズイン」で、家族や友だちと心に残る冒険のひとときを楽しんでみては。 ■那須アドベンチャーズイン 住所:栃木県那須郡那須町大字豊原丙2624-227 公式サイト:http://www.adventures-inn.com 公式Instagram:https://www.instagram.com/nasu_adventuresinn (佐藤ゆり)
ストレートプレス
2025.1.28
- 【東京都・神奈川県】栃木県の“未来のヒット商品”を「AKOMEYA TOKYO」3店舗で販売!数量限定の試食も
栃木県は、 “食”をテーマに地域経済が成長・発展し、活力あふれる“フードバレーとちぎ”を目指す取組の一環として2024年度に実施した「ヒット商品創出支援事業」で取り組んだ商品の一部を、2月7日(金)~23日(日)の期間、ライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」3店舗で販売する。 また、販売期間中の週末には、数量限定の試食を実施予定だ。なお、試食・販売商品は無くなり次第終了となる。 “フードバレーとちぎ”を目指す取組 栃木県は、全国有数のものづくり県であるとともに、豊かな農産物や豊富で良質な水に恵まれ、首都圏の食料供給基地として発展してきた。 同県では、“フードバレーとちぎ”を目指すため、“食”に関する幅広い主体が結集し、交流する場として、「フードバレーとちぎ推進協議会」を設立し、全県を挙げて取組を推進している。 その取組のひとつである「ヒット商品創出支援事業」は、フードバレーとちぎ推進協議会の会員事業者の商品について、商品のブラッシュアップや販路開拓、広報戦略の各工程に特化した専門家を派遣し、伴走支援を行い、ヒット商品の創出を図るというものだ。 4社の商品を「AKOMEYA TOKYO」3店舗で販売 今回は、「ヒット商品創出支援事業」で、“売れる”商品を目指して取り組んだ4社の商品をテストマーケティングのため限定発売。栃木県産のいちごを使用した炭酸ドリンクや、いちごの葉を使ったクッキーなどが登場する。 2月7日(金)~9日(日)には、東京・神楽坂にある「AKOMEYA TOKYO in la kagū」、 2月14日(金)~16日(日)には、東京・新宿にある「AKOMEYATOKYO NEWoMan新宿」、 2月21日(金)~23日(日)には、神奈川県横浜市の「AKOMEYA TOKYO 横浜ポルタ」で販売される。3店舗ともに販売時間は11:00~18:00だ。 「AKOMEYA TOKYO」について 「AKOMEYA TOKYO」は、「一杯の炊き立てのごはんから広がるおいしい輪」をコンセプトとし、全国各地から厳選したさまざまな種類のお米を中心に、ごはんと相性抜群のごはんのお供や、和食の中心にある出汁や調味料、食器・調理道具などを扱うライフスタイルショップだ。 全国の生産者との強い繋がりと信頼関係のもと、「ほんもの」のおいしさにこだわった商品開発やセレクトを行っており、古くからある日本の食文化や伝統を現代のライフスタイルに合わせ提案している。 2013年4月に銀座の店舗から始まり、ブランドとして2023年に10周年を迎え、1月27日時点で東京を中心に25の店舗、2店舗の「AKOMEYA食堂」、オンラインショップを展開中だ。 この機会に、栃木県の“未来のヒット商品”を試してみては。 ■AKOMEYA TOKYO in la kagū 住所:東京都新宿区矢来町67番地 営業時間:11:00~20:00 ■AKOMEYATOKYO NEWoMan新宿 所在地:NEWoMan新宿 1F 住所:東京都新宿区新宿4-1-6 営業時間:平日11:00~20:30/日・祝日11:00~20:00 ■AKOMEYA TOKYO 横浜ポルタ 所在地:横浜駅東口地下街ポルタ 住所:神奈川県横浜市西区高島2丁目16番B1 営業時間:10:00~21:00 「AKOMEYA TOKYO」Instagram:https://www.instagram.com/akomeya_tokyo 「AKOMEYA TOKYO」X:https://x.com/akomeyatokyo フードバレーとちぎ推進協議会 事務局 URL:https://foodvalley-tochigi.jp/index.php (Higuchi)
ストレートプレス
2025.1.27
- 【栃木県佐野市】観葉植物好きに絶対おすすめ!センスのいい植物が購入できるお店をご紹介 | HugMug
こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。我が家は夫婦揃って観葉植物が好きで家の中には10種類以上の...
HugMug
2025.1.24
- 「出流原」はなんて読む?「い」から始まる栃木県の地名です!
地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.1.21
- 「宝積寺」はなんて読む?栃木県にある駅名!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.1.16
- 冬キャンプに便利で安心!給湯設備のあるキャンプ場18選【栃木県】
冬キャンプで助かるのが給湯設備のある施設。温水だから、炊事や後片付けでも手が冷たくないし、食器の汚れも落ちやすくなる。そこで今回は給湯設備のある栃木県のキャン…
GARVY PLUS
2025.1.16
- 2.3キロの「みそラーメン」、4キロの「麻婆天津丼」…栃木県の中華料理店が「オモウマい店」登場
1月14日放送のバラエティー番組「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」では、栃木県足利市にある、大盛りメニューが充実している中華料理店が紹介されます。
オトナンサー
2025.1.14
- 【栃木県宇都宮市】「ちゅんちゅんこども食堂すずめのす」に、長場雄さんデザインの新看板が登場!
栃木県宇都宮市にある、地域の子どもたちのための「ちゅんちゅんこども食堂すずめのす」にて、新しい看板の除幕式が2024年12月24日(火)に行われた。デザインを手掛けたのは、著名なデザイナーの長場雄さんだ。 大人数での食事が減ってきている日本の子どもたち 現在日本では、6人に1人の子どもが、家族や大人数でご飯を食べる機会が少ない環境のもとで暮らしているという。働き方や経済、社会環境の変化により、家族1人1人の孤食も増えてきている。仕事の都合でどうしても早く帰れない親も多く、コンビニ弁当やパン、お菓子で夕食を済ませたり、1日1食で済ませてしまう子どもも増えてきているそうだ。 気軽に誰もが立ち寄れる「こども食堂」 「こども食堂」は、家族や大人数で食べる機会の少ない子どもや、1人暮らしのお年寄りでも安心してご飯を食べられる食堂。 育ち盛りの子どもの成長に大きな影響を与える「食」を守りたい。そんな想いから誕生したのが、どんな子どもでも分け隔てなく受け入れ、気軽に誰もが立ち寄れる居場所「こども食堂」だ。 「こども食堂」は、現在全国に2,286カ所(※2018年4月1日時点)、栃木県に25カ所以上と、近年急速な広がりを見せている。地域住民や自治体が主体となって、無料または低料金で子どもたちやお年寄りに食事を提供し、学びや体験の場としても機能するコミュニティにもなっている。 さらに、この2年間で全国の「こども食堂」の数は7倍に増え、年間延べ100万人以上が利用しており、必要な場所としての認知が広がり始めている。 新看板の序幕式を開催 栃木県宇都宮市の「ちゅんちゅんこども食堂すずめのす」も、地域に根付くコミュニティを目指し、多くの人々と支えあいながら活動を行っている。 2024年12月に行われた除幕式では、参加者たちが新たにデザインされた看板の披露を心待ちにしていたそう。デザイナー・長場雄さんのセンスあふれる看板デザインは、地域の子どもたちにとって、温かく親しみやすい印象を与えるものだった。 長場雄さんは、「美味しいご飯を通じて、みんなが毎日楽しく過ごせますように!」とコメントしている。 除幕式では、こども食堂運営者及び学生ボランティアが参加し、「この看板が地域の子どもたちの居場所をより多くの人に知ってもらうきっかけになることを願っています」と語った。 また、クリスマスの特別企画として、こども食堂の利用者には印刷会社プロテックの協力のもと、特製ステッカーが無料配布された。参加した子どもたちは、嬉しそうにステッカーを手にし、笑顔を見せていたという。 さらに、ちゅんちゅんこども食堂では、今年にクラウドファンディングを実施する予定。このプロジェクトは、地域の子どもたちにより多くの支援を提供するための資金を集めることを目指している。運営担当者は「地域の皆様のご支援をいただき、さらに充実した活動を展開していきたい」と意気込みを示した。 新しい看板とともに、ちゅんちゅんこども食堂は、今後も地域の子どもたちにとって大切な居場所として、活動を続けていくだろう。 看板も新しくなり、今後クラウドファンディングも予定されている「ちゅんちゅんこども食堂すずめのす」をチェックしてみては。 ■ちゅんちゅんこども食堂すずめのす 住所:栃木県宇都宮市高砂町25-15 HP:https://suzumenosu3939.wixsite.com/suzumenosu (佐藤ゆり)
ストレートプレス
2025.1.6
- 【栃木県佐野市】名字のプライドをかけた「佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会」開催!
「佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会」が、2025年3月9日(日)に、栃木県佐野市のエイジェック佐野野球場で開催される。現在、各チームの出場者を全国から募集している。 毎年「佐藤の日イベント」を実施 全国最多、約200万人いるとされている「佐藤」さんゆかりの地である栃木県佐野市は、「佐藤さんゆかりの地」聖地化プロジェクトとして、2020年3月10日に「佐藤の会」を発足。昨年度末までに約3,800人が会員になっている。 この佐藤の会では、毎年「3月10日は佐藤の日」として「佐藤の日イベント」を実施しており、昨年からは、佐藤さんゆかりの地である佐野市へ大集合してもらうイベントを定番化して、さらなる関係人口の創出・拡大を図っている。 また、今年度の佐藤の会では、全国で2番目に多い名字「鈴木さん」とのコラボレーションを実施。11月17日(日)には、和歌山県海南市で開催されたイベント「鈴木サミット」でも交流があった。 監督は、G.G.佐藤さんとニッチローさん 今回は、佐藤vs鈴木の名字のプライドをかけた草野球大会「佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会」を開催。 佐藤チーム監督は、G.G.佐藤さん、 鈴木チーム監督は、ニッチローさん。 進行・場内アナウンスは、佐藤香アナウンサーが務める。 [caption id="attachment_1271371" align="aligncenter" width="360"]佐野ブランドキャラクター:さのまる©佐野市[/caption] さらに、佐野ブランドキャラクターのさのまるも登場する。軟式でイニングは7回までとし、延長・コールドは無し。MVP賞などを用意している。また、ダイジェスト版が動画で公開される。 全国で最も多い名字の「佐藤さん」と、全国で2番目に多い名字の「鈴木さん」が名字のプライドをかけて激突!負けたチームの監督には罰ゲームもあるかもしれない。 エントリー資格や持ち物をチェック 現在、「佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会」の出場者を全国から募集している。 エントリー資格は、名字が「佐藤」または「鈴木」の人、野球ができる人または野球経験者。18歳以上で、男女不問、軟式硬式不問だ。参加料は7,000円で、試合中に着用する佐藤チーム、鈴木チームのオリジナルユニフォーム代が含まれる。 なお、ユニフォームズボン、ヘルメット、バット、グローブ、プロテクター、スパイク、キャッチャー防具など、ポジションごとにプレイに必要な用具は各自持参する必要がある。また、試合当日の旅費や宿泊費、その他の経費は、出場者負担となる。 募集人数は、佐藤チーム11人、鈴木チーム11人。出場者は応募内容などから選抜し、ポジション毎に決定される。申し込み締め切りは1月19日(日)23:59。下記の申し込みフォームから申し込もう。 「佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会」の入場は無料。佐藤さんや鈴木さんはもちろん、佐藤さん鈴木さんでない人も応援に駆けつけてみては。 ■佐藤の日イベント 佐藤vs鈴木 草野球大会 日程:2025年3月9日(日) 試合開始時刻(予定):12:45~ 会場:エイジェック佐野野球場 住所:栃木県佐野市赤見町2130番地2 申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKFkdixeuxxgM9geU7XxAiHyp1IrceWiJpbaQhTxiYF_9olg/viewform 佐藤の会HP:https://satonokai.jp/ (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2024.12.28
- 栃木県のソウルドリンク「レモン牛乳」をモチーフにした「赤べこ」が可愛すぎる~!
会津若松市にある「アカベコランド」より、栃木県民のソウルドリンク「レモン牛乳」をモチーフとした手のひらサイズの赤べこが新発売! 2024年12月23日(月)よりアカベコランドと公式オンラインショップで販売中です。赤べこ好きはお見逃しなく!
イエモネ
2024.12.27
- 栃木県発の伝統工芸品「大谷硝子」誕生!地域資源を有効活用して美しさと機能性を両立
栃木県宇都宮市に本社を構えるミランダスタイルは、宇都宮市の地域資源である大谷石を再生し、環境に配慮した新商品「大谷硝子」の発売を発表した。同社は、宇都宮市の風景と歴史を生活に取り入れる商品として、地元の住民に新しいライフスタイルを提案する。 また、「大谷硝子」は、地域資源の活用、環境配慮、独創的なデザインが認められ、「令和6(2024)年度とちぎデザイン大賞」の「部門賞(工芸品部門)」および「栃木県デザイン協会長賞」を受賞した。 SDGsと地域課題解決に貢献する「大谷硝子」 「大谷硝子」は、ミランダスタイルのブランド「以為(おもえらく)」の大谷石の食器を製造する工程から生じた、大谷石の粉を硝子化する革新的な技術を用いて作られる。 大谷石の粉を再利用することで、環境に配慮したアップサイクル製品としてSDGs(特にSDG12: つくる責任、つかう責任)に貢献。また、地域産業の中心素材である大谷石の廃棄物の課題を解決する製品として、新たな資源活用のモデルを示し、地域経済の発展にも貢献している。 美しさと機能性を両立 「大谷硝子」は、自然の緑色「大谷グリーン」を採用しており、大谷石の自然であり壮大さのある重厚さの印象を残したデザインが特徴だ。美しさと機能性を兼ね備えたアイテムを展開している。 シンプルながら洗練されたフォルムは、家庭や商業施設で幅広く活用できるだろう。料理のプレゼンテーションや食事の演出に最適化されたデザインは、「顧客体験向上につながる」と観光業や宿泊業を支える商品として注目されているそう。 製品ラインナップ 「以為 大谷硝子 大谷グリーン 片口 大」4,300円(税抜)は、直径95mm・高さ115mm、満水容量300cc(8分目容量240cc)だ。 「以為 大谷硝子 大谷グリーン 片口 小」2,900円(税抜)は、直径90mm・高さ90mm、満水容量200cc(8分目容量150cc)。 「以為 大谷硝子 大谷グリーン スモールグラス 100」は、直径75mm・高さ60mm、満水容量100cc(8分目容量70cc)のぐい呑みだ。 「以為 大谷硝子 大谷グリーン タンブラー300」3,000円(税抜)は、直径95mm・115mm、満水容量300cc(8分目容量240cc)。 「以為 大谷硝子 大谷グリーン タンブラー200」2,000円(税抜)は、直径90mm・高さ90mm、満水容量200cc(8分目容量150cc)だ。 ミランダスタイルについて ミランダスタイルは、オリジナルキッチンウェア、輸入食器を扱う会社として2009年に開業した。 2011年には、「日光杉日光檜ガストロノームパン」がグッドデザイン賞を、「日光杉酒器シリーズH24」「ヘラブナH26」がとちぎデザイン大賞優秀賞を受賞。2015年には、「日光杉酒器」シリーズが経済産業省WONDER500に認定されるなど、評価を得ている。 美しいデザインと耐久性を備えた「大谷硝子」のアイテムで、食卓を彩り、特別な時間を演出してみては。 ミランダスタイル:https://miranda-style.com (Higuchi)
ストレートプレス
2024.12.26
- 【栃木県宇都宮市】自分のアバターでダンスパーティーに参加!FKDインターパーク店でAR体験イベント開催
curiosity(キュリオシティ)は、同社が提供するARアバターアプリ「AVATAVI(アバタビ)」とのコラボレーションプロジェクトとして、体験型ARコンテンツ「POP TOY PARTY(ポップ トイ パーティー)」を企画・開発した。 ヨコタとの共同企画であり、栃木県宇都宮市にある「FKDインターパーク店」で12月14日(日)に開催されるヨコタ主催のイベント「AR(拡張現実)体験」にて「POP TOY PARTY」が登場予定だ。 自分のアバターでダンス!アバターの撮影も可能 「POP TOY PARTY」では、VRC社のフルボディスキャナーを使用して、参加者自身の全身を撮影し、リアルな3Dアバターを生成。撮影から生成まで数秒で、写真を撮るような感覚で自分自身のアバターを簡単につくることができる。 生成されたアバターは、フィギュアのパッケージのような姿でバーチャルUFOキャッチャーに登場し、ポップでカラフルな「POP TOY PARTY」の会場に転送される。 会場では、カラフルでポップなおもちゃたちと一緒にダンスパーティーに参加可能。ダンスパーティーで踊る自分自身のアバターを写真や映像に記録できる。 自分のアバターを持ち帰ることも可能 「POP TOY PARTY」では、3Dスキャンで作成した自分自身のアバターを「AVATAVI」アプリに取り込んで持ち帰ることが可能だ。 「AVATAVI」アプリでは、現実世界にアバターを出現させ、移動や拡大・縮小、モーションなどを楽しめるほか、写真や動画を撮影することができる。 イベント「AR(拡張現実)体験」について 「AR(拡張現実)体験」は、「POP TOY PARTY」のほか、床を舞台に脳トレ、フィットネス、ゲームなど、さまざまなARコンテンツを体験できるイベント。「FKDインターパーク店」の1Fイベント広場にて、12月14日(日)の10:00〜15:00に開催される。 参加費は、中学生以上1,000円、小学生以下500円、3歳以下無料となっている。 curiosityとヨコタについて curiosityは、“Immersive Entertainment”をテーマにXR(AR/MR/VR)や新技術を活用したデジタルアトラクションなどの新しいリアル体験エンターテインメントを企画開発するクリエイティブスタジオだ。 ヨコタは、栃木県真岡市に拠点を置き、IT機器の販売やサポート・Web事業・イベント企画・プログラミングスクール運営など、多岐にわたるサービスを提供している企業。同コンテンツを手掛けたWeb事業部は、デジタルコンテンツ制作やプロジェクションマッピング、イベントの企画・運営支援を中心に、地域社会に革新的なデジタル体験を届けている。 「POP TOY PARTY」でユニークなAR体験をしてみては。 ■AR(拡張現実)体験 日時:12月14日(日)10:00〜15:00 場所:FKDインターパーク店 1Fイベント広場 住所:栃木県宇都宮市インターパーク6丁目1−1 参加費:中学生以上1,000円、小学生以下500円、3歳以下無料 AVATAVI公式サイト:https://avatavi.com
ストレートプレス
2024.12.13
- 【芳賀町】栃木県指定文化財「祖母井神社」飛竜の杜から幸運を結ぼう!
皆さんこんにちは~。特派員のにゃんママです。いや~今年も12月になってしまい...
リビングWeb
2024.12.11