“糖質”
766件
“糖質”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“糖質”の幅広い情報を得ることができます。
- しっとり生地&ダブルチョコにハマりそう♡【ファミマ】の新作パンを実食
この春、ファミリーマートに新たに登場した「白生パン」シリーズ。人気の“生パン”シリーズの一種で、3商品が同時発売されました。今回はその「白生パン」3商品のうち1商品を実食!しっとり&もちもちのパン生地はもちろん、口どけのよいダブル生チョコもおいしすぎる菓子パンに仕上がっていました♡
ママテナ
2025.4.1
- たっぷりくるみが嬉しい♡【セブン】王道だからこそチェックすべし!
素朴な味わいで地味に人気の高い「くるみパン」が新商品としてセブン-イレブンから登場! ちょっと大きめサイズが嬉しいふんわりもっちりとしたパンは、ほんのり甘めで大人も子どもも大好きな王道の美味しさ♪ だからこそ見逃せない、要チェック新作パンに仕上がっていましたよ! 筆者個人としてもおすすめしたい逸品です。
ママテナ
2025.4.1
- 【セブン】の4個入り蒸しパンにハズレなし。ネットで話題の新作を実食!
昔ながらのどことなくホッとするおやつってありますよね。今回セブン-イレブンから登場したのは、どこか懐かしい味わいが魅力の「蒸しパン」。ふわふわでしっとり柔らかい蒸しパンは、おやつとしてだけでなく朝食にもぴったり! ネットでの評価も上々のようです。本記事ではそんな話題の新作を実食レビューでお届けします♪
ママテナ
2025.4.1
- 【50代ダイエット】停滞期の「チートデイ」!やり方解説&食べるもの・食べないほうがいいものって?
ダイエットをしていると、必ず停滞期は訪れます。そこで効果的なのがチートデイ! ストレス発散にもってこいです。だからと言って、ドカ食いはNG。頻度、摂取カロリー、食べるもの・食べないほうがいいもの、注意点などをご紹介します。
HALMEK UP
2025.4.1
- ほろ苦さと爽やかさがベストマッチ!【ファミマ】の新感覚スイーツを実食
大手コンビニエンスストアのファミリーマートで、4月1日から始まる「抹茶withフルーツ」フェア。春恒例の抹茶フェアで、今年はフェアスタート前に1種類、スタート日に全6種類の抹茶スイーツが店頭に登場します。今回はその中から、フェア開始に先駆けて発売された抹茶スイーツをピックアップ。実食してみたので詳しく紹介します!
ママテナ
2025.3.31
- 【すき家】「明太マヨチーズ牛丼」「とろ~り3種のチーズ牛丼」実食レビュー!ピリッとした味わいに舌鼓!
「すき家」に春メニューが登場!人気の「とろ~り3種のチーズ牛丼」と、 明太マヨの淡いピンク色とチーズの黄色の彩りが春らしい「明太マヨチーズ牛丼」が今年も登場します。 今回は、イチオシ編集部員が2つのメニューを実食! 気になる味わいを詳しくご紹介します!
イチオシ
2025.3.31
- 栄養士が教える、喉が痛いときにおすすめの飲み物・避けたい飲み物
風邪で喉が痛いときや、乾燥で喉がイガイガしているとき、喉の症状を改善してくれる飲み物はあるのでしょうか。株式会社Luce…
MELOS
2025.3.31
- プロテイン入りスナックっておいしいの? マツキヨ、コンビニで買える商品をレビュー
たんぱく質は摂り溜めができないからこそ、食事で上手に摂り入れたいもの。最近では、プロテイン入りのスナック菓子もたくさん出ています。そこで雑誌『LDK』が、マツキヨやローソンなどで買えるおやつに食べたいプロテインスナックの人気商品を比べてみました。
LDK
2025.3.31
- 「塩パン」好き集合~♡【セブン】の激うま冷凍パンはストック買い推奨!
一時期爆発的にブームとなった「塩パン」。今ではよく見かけるようになりましたが、じゅわっと広がるバターと程よい塩気はやはり焼き立てが一番ですよね。今回セブンプレミアムから登場したのは、そんな焼き立ての塩パンをいつでも手軽に楽しめる「冷凍パン」! 実際に調理してみましたが、トースターで90秒温めるだけであっという間に幸せになれちゃいましたよ♡
ママテナ
2025.3.31
- 【3/31(月)】あなたの運勢は?今日の星座ランキング7~12位!
今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪
mamagirl
2025.3.30
- 【気になる】「スムージー」で野菜、果物の“栄養”ちゃんと摂取できるの?管理栄養士に聞いてみた結果
スムージーで野菜や果物の栄養素をしっかり摂取することは可能なのでしょうか。管理栄養士に聞きました。
オトナンサー
2025.3.29
- これはヤバいぞ!全部が美味しい!妥協なしの王道スイーツ【セブン】
シュークリームやエクレアなどの王道スイーツ。コンビニでも気軽に買えますが、昨今ではそのクオリティに驚かされます。今回はセブン-イレブンの新商品を紹介。オーソドックスな見た目のエクレア。実食したレビューを紹介していきます。
ママテナ
2025.3.29
- これがレンチンのクオリティだと!?ボリューム感も大満足なレンジラーメン【セブン】
名店の味を気軽に味わいたい!そんなときはコンビニのレンジラーメンがおすすめです。今回はセブン-イレブンの新商品を紹介。有名店が監修した本格的な豚骨ラーメン。実食したレビューを紹介していきます。
ママテナ
2025.3.29
- 忙しい人こそ意識したい!「エネルギーマネジメント習慣」5選
朝を楽しむ朝時間アンバサダーのみなさんによるスペシャル連載コラム。オンラインレッスン「早起きボディメイク」を主宰している齋藤美紀子さんが、1日を快適に過ごすために実践している「エネルギーマネジメント習慣」5選をご紹介します。(最終回)おはようございます。朝時間アンバサダーの齋藤美紀子(@mikikosaito.bodymake)です。疲れない人が実践する「朝時間」の使い方コラムも、今回が最終回です。最後のテーマは「エネルギーマネジメント」です。聞き慣れた「タイムマネジメント」という言葉などと比べると、「エネルギーマネジメント」という言葉は初めて耳にするという方も多いのではないでしょうか?実は、仕事・家事・育児・セルフケア…と、やるべきことが多い女性にとって、「時間管理」と同じくらい「エネルギー管理」が大切なのです。エネルギーが不足してしまうと、時間があっても集中できなかったりして、あっという間に1日が終わり「あれ、今日何していたっけ?」という状況に陥ることも。だからこそ、「エネルギーマネジメント」を意識して、限られたエネルギーを上手に使い、1日を快適に過ごす方法を実践してみませんか?【1】朝の「エネルギーチャージ習慣」で、1日をスムーズにスタート朝時間.jp1日のエネルギーマネジメントを行うにあたり、まず大切なのは朝時間の過ごし方です。これについては、前回までの4回のコラムでご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!▼齋藤さんのこれまでのコラムはこちら第1回:“疲れない人”が実践する「エネルギーを高める朝時間」の使い方5選第2回:寝起きなのに疲れてる…。スッキリ目覚めたい人のための「疲労回復メソッド」3選第3回:朝活で代謝アップ!「太らない体」を作る運動のコツ4選第4回:「疲れない心」をつくるセルフケア習慣!毎日を軽やかに過ごす5つの方法特に朝のエネルギー補給(光を浴びる・水分補給・朝食)は、1日のパフォーマンスアップにとても効果的です。朝のスタートがうまくいくと、その後の行動もスムーズになります。ぜひ朝時間を丁寧に過ごしてみてください!【2】「エネルギーの波」を意識して、効率よく動く朝は元気なのに、午後になるとどうしても眠くなってしまって集中できない、という経験は誰しもあるのではないでしょうか?これはエネルギーの観点から見ると当然のことで、心配することはありません。人のエネルギーレベルは一定ではなく、1日の時間帯によって「波」があるのです。朝は集中力が高い時間帯と言われているため、重要な仕事や考える作業に充てるのがおすすめ。反対に午後は、エネルギーが下がる時間帯と言われているため、軽めのタスクやルーチンワーク、メールの返信などを行うと良いでしょう。特に集中力が切れる場合には、15分の休憩(ストレッチ・深呼吸)を入れることで、エネルギーを回復させることができますよ。このように、1日のエネルギーの波に合わせて動くと、無駄な疲れを減らせます。【3】「やらないこと」を決めて、エネルギーのムダ遣いを防ぐ朝時間.jp心理学者 ロイ・バウマイスター(Roy Baumeister)は、1日に多くの決断を重ねることで、脳のエネルギーが消耗し、判断力や意志力が低下する、と言っています。脳は「決断」するたびにエネルギーを消費すると言われており、決断の回数が多くなると、徐々に重要な判断が難しくなります。その結果、以下のような不具合が起こります。集中力や思考力が低下して仕事の効率が落ちるストレスが増え、疲労感が増し、気力がなくなる意思決定の質が悪くなって、つい衝動的な選択をしてしまうこのような負の連鎖を防ぐためには「やるべきこと」を増やすより、「やらないこと」を決めることが効果的です。具体的には、下の3つが効果的です。朝のスマホチェックをやめて、脳を情報でいっぱいにしない気が乗らない予定を無理に入れないことで、心と時間の余裕をつくる完璧を求めすぎず、力を入れるべきことに集中するいわゆる、「エネルギーの断捨離」です。本当に必要なことにエネルギーを使い、そうではないことには使わないと決めると、エネルギーの無駄遣いが減り疲れにくくなります。【4】こまめな「エネルギー補給」で、1日を乗り切る朝時間.jp午後のエネルギー切れ問題…とは言っても、頑張らなくてはいけない時もありますよね。そんな時には「エネルギー補給」を行ないましょう。午後のエネルギー切れは、1日のバイオリズムに加えて、昼食後の血糖値の急低下が影響していることも多いです。これを防ぐためには、1日3食+間食を適切にとり、エネルギーレベルを安定させることが効果的です。おすすめの間食はこちらです。「たんぱく質+良質な脂質」の間食を取り入れる(ナッツ、ゆで卵など)少量の糖質(小さめのおにぎりやオートミールなど)水分(カフェインの摂りすぎには注意)「おやつは太るから…」と感触を控えている方も、質を意識すればむしろダイエットにも効果的です。こまめなエネルギー補給で、午後もスムーズに動けるようになります。【5】夜の「エネルギー回復習慣」で、翌日に疲れを持ち越さない「寝ているはずなのに疲れが取れない」という方は、睡眠の質が落ちているかもしれません。睡眠の質が悪いと、翌日のエネルギーレベルが低下するとも言われています。お風呂の入り方を工夫して、ぬるめのお風呂(38~40℃)に浸かって、副交感神経を優位にするのもおすすめ。また、「今日頑張ったこと」を振り返り、ポジティブに1日を終えるのも良いですね。朝時間と同じように、夜時間も丁寧に過ごしセルフケアを行うことで、翌日のコンディションが大きく変わります。まとめいかがでしたでしょうか?「エネルギー管理」ができると、1日を元気に過ごせる「朝のエネルギーチャージ・エネルギーの波・やらないことを決める・こまめな補給・夜の回復」を意識すると、1日が快適に「エネルギーを上手に使う」ことで、仕事・家事・運動・セルフケアの質が上がる!これらを意識すれば、明日から「いつも元気で疲れない人」に一歩近づけます。朝時間の過ごし方が変われば、1日が変わり、人生が変わります。スタートは小さな一歩から!ぜひ1つでも実践してみてくださいね。朝時間.jp「疲れない心」をつくるセルフケア習慣!毎日を軽やかに過ごす5つの方法身体の疲れに比べ、「心の疲れ」は自覚しにくいものです。「寝てもスッキリしない」「やる気が出ない」「何となく不安」…これらは心のエネルギー不足のサインかもしれません。私は週…記事を読む【プロフィール】齋藤美紀子さん/自営業朝時間.jp朝5:30~6:00のオンラインレッスン「早起きボディメイク」を主宰しています。骨から整えるボディメイクのマスタースペシャリストでもあります。早起きボディメイクを通して、心、体、時間の使い方だけでなく、暮らしそのものを整える習慣づくりのお手伝いをしていきます。 東京自由が丘・ご褒美ボディメイクサロンHave a nice dayでのパーソナルセッションも行っています!■Instagram:@mikikosaito.bodymake■blog:https://saitomikiko.com/bodymake-online/朝時間アンバサダーとは朝を楽しく心地よく過ごすむヒントを届けるウェブマガジン「朝時間.jp」と共に、朝時間の過ごし方や朝の楽しみを発信する公式「朝時間アンバサダー」。様々なライフスタイルの中で朝時間を楽しんでいる方々です。朝時間アンバサダー一覧:https://asajikan.jp/ambassador_2024コラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_morning/スペシャルコラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_special_column/
朝時間.jp
2025.3.29
- なぜお腹が空いていないのに食べてしまうのか?「エモーショナルイーティング」をしてしまう理由
お腹がすいていないのに食べてしまう。それは、“エモーショナルイーティング”という症状かもしれません。 満腹なのに食べてし…
MELOS
2025.3.28
- 朝のオイルはジム1回分!朝の唐揚げがダイエットに効果あり!?〜食用油の新常識と「オイルファースト」習慣〜
朝のオイルはジム1回分!朝の唐揚げがダイエットに効果あり!?〜食用油の新常識と「オイルファースト」習慣〜
beautyまとめ
2025.3.28
- 「胸の痛みだけじゃない」閉経後の女性を襲う心臓病の意外な症状と予防法を循環器内科医が解説
閉経は女性の体にとって大きな変化の1つ。閉経後、体にどんな変化が出るのか気になっている方も多いのではないでしょうか。その中でお伝えしたいのが「閉経後の女性は心臓病のリスクが高まる」ということ。一体どういうことなのか、循環器内科医の新田正光先生にお伺いしました。
ベビーカレンダー
2025.3.28
- カロリー以外にダイエットで重要なことってあるの?効率良く腸内環境を整えることが重要です。
ダイエットには摂取カロリーをコントロールすることが重要ではありますが、それ以外にも大切なポイントがあります。 今回は、管理栄養士...
キレイ研究室
2025.3.28