“習慣”
6151件
“習慣”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“習慣”の幅広い情報を得ることができます。
- 股関節周りの筋肉を鍛えるのが鍵。1日15回【下半身ダイエットに効く】簡単習慣
「下半身の贅肉を落としたい」と感じているなら、強化すべきパーツの1つが下半身痩せの鍵と言われる“股関節周りの筋肉”にです。そこで習慣に採り入れたいのが、お辞儀をするだけというシンプルな動きのピラティスの簡単エクササイズ【股関節スクワット】になります。正しい姿勢で股関節を折り曲げる…
beauty news tokyo
2025.3.19
- 「モテないって言っても、どうして?」モテる女性が実践している意外な習慣3選
恋愛は難しいと悩む女性は多いですね。しかし、ちょっとした日常の習慣が、その結果を左右することもあります。今回は、男性を惹きつける女性が共通しているとされる意外な習慣をランキング形式でご紹介します。
ハウコレ
2025.3.18
- 【60代ヘルスケア】血管を健やかに保つ!冷えを改善する習慣3選
血管を健やかに保ち、若返らせるためには、血管内皮細胞で作られ、血管を健康に保つことに役立つ一酸化窒素「NO」をたくさん出すことが大切です。そのために今日からできる生活習慣をご紹介します!
素敵なあの人Web
2025.3.18
- くびれた細ウエストへ。1日左右各3セット【お腹周りの筋肉を効率良く強化する】簡単習慣
30代を超えると年齢を重ねるごとに筋肉量が減っていくもの。筋肉量をキープしていきたいなら、意識的に“体を動かす”ことを習慣にすることがポイントになります。そこでくびれた細ウエストをキープすべく習慣に採り入れたいのが、「腹斜筋」&「腹横筋」に一気にアプローチできる簡単エクササイズ【サ…
beauty news tokyo
2025.3.17
- 寝ながら身体のたるみを解消。1日10回【背中を中心に全身の贅肉を引き締める】簡単習慣
そろそろ薄着の季節に向けて身体を引き締めていこうと意識し始めている方は少なくないでしょう。そんな時、意外と見落としがちなパーツが“背中”。背中の贅肉は太見え&老け見えの要因となってしまうでしょう。そこで習慣に採り入れたいのが、寝たまま簡単に実践でき、背中を中心に腕、お腹、脚など全…
beauty news tokyo
2025.3.17
- 股関節の柔軟性UPが鍵に。1日1セット【太ももダイエットを促進する】簡単習慣
太もものスリム化を望んでいる方は少なくないでしょうが、忙しい毎日を送っているとエクササイズの時間を取るのがなかなか難しいものです。そこでおすすめの簡単エクササイズが、1ポーズで太ももを中心に下半身全体の引き締め効果を得られるヨガの簡単ポーズ【ゴームカ・アーサナ】“下半身特化バージ…
beauty news tokyo
2025.3.16
- 腹筋と体幹を効率良く強化。1日1セット【ほっそりウエストをめざす】簡単習慣
「最近お腹がぽっこりしていた…」と感じているなら、今すぐ習慣に採り入れたいのが、お腹の凹ませやサイズキープに役立つヨガの簡単ポーズ【ナーヴァ・アーサナ】。体をVの字のようにしてバランスを取りながら腹筋と体幹を強化するポーズで、代謝UP効果も期待できます。 ナーヴァ・アーサナ (1)…
beauty news tokyo
2025.3.15
- 太もも裏を効率良く強化。1日10回【太ももの引き締め&セルライト予防が叶う】簡単習慣
太ももの贅肉やセルライトに悩まされている方は少なくありませんが、太ももは意識を向けないと鍛えにくいパーツの1つ。そこで習慣に採り入れたいのが、効率良く太もも裏の「ハムストリング」を強化する簡単エクササイズです。ハムストリングは下半身の中でも大きな筋肉の1つなので代謝UP効果も期待…
beauty news tokyo
2025.3.14
- 〝レシートを貼るだけ家計簿〟で400万円貯金!すぐにマネできる貯め体質な人の習慣
年がかわる節目の今こそ、お金との向き合い方を見直す絶好のタイミング。そこで、アラサー世代のリアルなお金事情&意識を調査。同世代と比べて自分はどの位置にあるのか、どう変化するべきかを新しい年を迎える前に考えてみて。
andGIRL
2025.3.14
- 骨盤&股関節周りの巡りUP。1日1セット【下半身太りから脱却をめざす】簡単習慣
「下半身に贅肉が付きやすくなってきた」と感じているなら、今以上に贅肉をつけないために、そして下半身太りとおさらばするためにも“下半身の代謝を高めること”を意識したいところ。そこで習慣に採り入れたいのが、骨盤&股関節周りを整える効果を期待できるヨガの簡単ポーズ【アンジャネーヤアーサ…
beauty news tokyo
2025.3.13
- おデブ感&どっしり感の解消に。1日1セット【腰周り&腕周りを引き締める】簡単習慣
腰周りや腕周りが引き締まっているだけでも、軽やかな見た目印象をキープできます。そこで習慣に採り入れたいのが、くびれ作りの鍵となる「腹斜筋」と細腕作りの鍵となる「上腕三頭筋」をまとめて強化できる簡単エクササイズ【ローパワーバイシクル】です。 ローパワーバイシクル (1)右ひざを立て…
beauty news tokyo
2025.3.13
- キレイ習慣をサポート!機能性関与成分「アルロース」配合の「&Me COFFEE」
キューオーエル・ラボラトリーズの展開する「美人通販」は、脂肪の燃焼を高め、食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能があることが報告されている「アルロース」を配合した機能性表示食品「&Me COFFEE(エンミ―コーヒー)」を、3月10日(月)より発売中だ。 毎日続けられる美味しさにこだわる 機能性関与成分の希少糖「アルロース」には、日常生活(安静時や日常活動時)のエネルギー代謝において、脂肪の燃焼を高める機能があることが報告されている。また、食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能があることも報告されている。 摂取することでGLP-1の分泌が促進され、脂肪の燃焼を高めるということが機能性表示食品として認められている。 「&Me COFFEE」3,980円(税込)は、そんな希少糖アルロースのほのかな甘みで毎日続けられる美味しさにこだわったコーヒー。香りが高く、酸味が少なめのコーヒーを使用する。 5名の管理栄養士が中心となり開発 「美しさ」とは、外見だけでなく心からの笑顔が生まれること。美人通販は「人が最も美しい瞬間=心からの笑顔の時」と考え、毎日を前向きに楽しめる商品づくりに取り組んでいる。 そんな同ブランドが開発したのが、忙しい日々を送る女性が、無理なく美しさを育む習慣をサポートすることができる「&Me COFFEE」だ。 多くの女性が「理想の自分を目指したい」と思いながらも、なかなか続かない。ストレスなくキレイを目指したい!そんな悩みを抱えている。 そこで、同ブランドの5人の管理栄養士が中心となり、健康と美容を意識しながらも無理なく続けられるキレイ習慣をサポートする商品を開発。目指したのは、「頑張らないのにキレイが続く」商品だ。同商品で、毎日がもっと美しく、もっと笑顔にあふれるように。そんな願いを込めて届けていくとしている。 「アルロース」を配合した「&Me COFFEE」で、カフェ気分でキレイ習慣をスタートしてみては。 ■【機能性表示食品】&Me COFFEE 届出番号:J190 原材料:アルロース(メキシコ製造)、コーヒー、マルトデキストリン、茶花エキス末、オタネニンジンエキス末、HMBカルシウム、クレアチン、クロム含有酵母、キダチアロエ末/V.B1、V.B2、L-ロイシン、L-バリン、L-イソロイシン 美人通販公式HP:https://bijin-tsuhan.com/product/andmecoffee 美人通販公式Instagram:https://www.instagram.com/bijin_tsuhan (江崎貴子)
ストレートプレス
2025.3.13
- 痩せ体質に近づける。1日1セット【姿勢を整えつつ体幹を強化する】簡単習慣
何もしないでいると年齢を重ねるごとに筋肉量は減っていくので、当然ながら代謝も低下していってしまうもの。そんな状況を改善するためのアプローチの1つが「体幹を強化すること」です。そこで習慣に採り入れたいのが、ヨガの簡単ポーズ【バシスタアーサナ】。姿勢を整えつつ、効率良く体幹を強化で…
beauty news tokyo
2025.3.13
- 【簡単習慣】飲むだけでOK!ダイエット&美容に効果的なおすすめドリンク3選
ダイエットや美容にいいことを始めたいけど、厳しい食事制限やハードな運動は続かない…。そんな方におすすめなのが、手軽に取り入れられる朝のドリンク習慣です。今回は、ダイエット&美容をサポートする「おすすめドリンク」を3つ厳選しました。毎朝のルーティンにプラスするだけなので、無理なく続けやすいのがポイント。朝美人さんが実践するアイデアを参考に、体の内側からヘルシー&ビューティーを目指しましょう!【1】カテキンが豊富な「緑茶」で脂肪燃焼朝時間.jpお茶を飲んだ時に感じる苦味はカテキンというポリフェノールの一種です。ダイエットインストラクター岩瀬結暉さんによると、高濃度のカテキンを継続的に摂取することで、ダイエット効果が期待できるのだとか。特に濃いめの緑茶を飲むと、肝臓や筋肉のミトコンドリアが活性化し、脂肪をエネルギーとしてしっかり消費!その結果、普段の生活の中で余分な脂肪が燃えやすくなり、特にお腹まわりの脂肪の減少にもつながるそう。カテキンには食後の血糖値の急上昇を抑える働きもあるので、糖や脂質の吸収をセーブしてくれる効果も。食事の前に濃い緑茶を100mlほど飲むと、より効率よくダイエットをサポートしてくれます。毎日の食事に緑茶をプラスするだけで、手軽にダイエットをサポートできるのは嬉しいですよね。ぜひ、食事のお供に濃いめの緑茶を取り入れて、無理なくスッキリボディを目指してみてください!(参考:カテキンはすごい!「緑茶」に期待できるダイエット効果って?)【2】太りにくい体作りに役立つ「豆乳」朝時間.jp大豆に含まれるポリフェノール「大豆サポニン」には、ダイエットや健康に嬉しい効果がたくさん!まず、強力な抗酸化作用があり、血液中の脂肪やコレステロールの酸化を防ぐことで、悪玉コレステロールの増加を抑えてくれます。また、活性酸素を除去することで老化予防や免疫力アップにもつながり、感染症や炎症のリスクを低減する効果もあるのだとか。さらに、サポニンには血糖値の急上昇を抑え、インスリンの分泌をコントロールする働きがあります。インスリンは糖を脂肪に変えるホルモンなので、分泌を抑えることで「太りにくい体作り」につながります。ダイエット中は食前や食事と一緒に飲むのがおすすめ。豆乳に含まれる良質なたんぱく質が、1日のエネルギー源となり、満腹感も持続しやすくなりますよ♪(参考:大豆ってすごい!「豆乳」のダイエット効果とおすすめの飲み方)【3】ちょい足しで嬉しい健康効果も◎「白湯」朝時間.jp美容家 寒川あゆみさんが起床後すぐに飲んでいるのが「白湯」。取り入れている理由は3つあるそう。寝ている間に不足した水分を補うため体温を上げて腸の活動を促すため前日の老廃物を排出しやすくするため白湯はそのまま飲んでも十分に効果的ですが、ちょっとした工夫を加えることで、さらに美容や健康に役立ちます。例えば、むくみや便秘が気になるとき、ビタミンCを補いたいときには、白湯に「レモン汁」を数滴プラス。さっぱりした味わいになり、喉の潤いケアや風邪予防にも◎また、腸内環境を整えたいときには、マヌカハニーをスプーンですくって舐めてから白湯を飲むのが寒川さん流。マヌカハニーは腸に良い影響を与えることで知られているので、腸活を意識したいときにぴったりです!朝の冷えた体もポカポカ温まりますよ。その日の体調に合わせて選べるのが嬉しいですね。(参考:2ヶ月で-6kg!体重キープにおすすめ「朝のフード&ドリンク」5つ)朝時間.jp手軽にできる美活習慣♪朝美人さん達の「甘酒」活用アイデア3つ飲む点滴と呼ばれるほど栄養豊富な「甘酒」。発酵食品でもある甘酒は、腸内環境を整え免疫力を高めたり、ビタミンやアミノ酸が豊富で美肌づくりやダイエットをサポートしてくれるなど…記事を読む***毎朝の習慣に取り入れたい「おすすめドリンク」をご紹介しました。どれも飲むだけでOKだから、仕事や家事、育児で忙しい方でも続けやすいのが魅力。理想の体型や美肌を目指す第一歩として、ぜひ取り入れてみてくださいね♪
朝時間.jp
2025.3.13
- 腰周りのサイズダウンに効果あり。1日1分【お腹&背中の引き締めが叶う】簡単習慣
贅肉による腰周りのボリューム感が気になるという方は少なくないでしょう。そこで習慣に採り入れたいのが、上半身を大きく伸ばすことで腹筋と背中の筋肉にアプローチできるヨガの簡単ポーズ【ラクダのポーズ】です。なお、腰への負担が大きいので、腰痛持ちの方は実践を控えましょう。 ラクダのポーズ…
beauty news tokyo
2025.3.12
- ヴァネッサ・カービー「運動を習慣にするための朝ハック」
ヴァネッサ・カービーの「運動を習慣にするための朝ハック」
Women's Health
2025.3.12
- 体バランスを整えて軽やかボディへ。1日3回【背中の筋肉をストレッチ×強化する】簡単習慣
「なかなか疲れが取れない」「慢性的に体が重い」という方は少なくないと思います。その原因の1つが“体バランスの崩れ”。そこで体バランスを整えるために習慣に採り入れたいのが、背中の筋肉をストレッチ×強化するピラティスの簡単エクササイズ【スタンディングロールダウン】。なお、体バランスの崩…
beauty news tokyo
2025.3.12
- “時間がない…”を卒業しよう!毎日が変わる「自分アポ」習慣とは
おはようございます。早起き研究所「朝渋」代表の5時こーじ(井上皓史)です。この連載では、幼少期より22時就寝5時起床生活をしている私が、2025年1月に書籍発売した『がんばらない早起き〜「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方〜』の内容をベースに、毎日をご機嫌に過ごすための早起き術をご紹介します。今回は、「時間がない…」という悩みから卒業し、毎日を充実させるための 「自分アポの習慣」 についてお話しします。「時間がない」が口ぐせになっていませんか?朝時間.jp「朝はバタバタ、仕事に行けばあっという間に夕方。帰宅後も家事に追われて、気づいたらもう寝る時間」「やりたいことがあるのに、結局なにもできなかった……」そんな日が続くと、つい「時間がない…」が口ぐせになってしまいます。でも、ちょっと考えてみてください。本当に 「時間がない」 のでしょうか?同じように仕事や家事で忙しくても、朝の時間を楽しんだり、趣味を満喫したりしている人もいます。その違いは 「自分の時間を確保する意識があるかどうか」 です。時間は、意識しないとすぐに流されてしまうもの。だからこそ、会議や友人との約束と同じように「自分とのアポ」をとる習慣を作ること が大切です。「自分アポ」で理想のスケジュールを手に入れる朝時間.jpやりたいことができないのは、「時間がないから」ではなく、「時間を先に確保していないから」。仕事の予定や家族のスケジュールばかりを優先し、自分の時間を後回しにしていませんか?まずは 「理想のスケジュール」 を考えてみましょう。朝:コーヒーを淹れて静かに読書をする時間夜:スマホを置いてゆっくりスキンケアする時間週末:1人でお気に入りのカフェに行く時間など、「こんな時間を持てたらいいな」と思うことを書き出してみてください。このとき、「どうせ無理」と思わないことが大切。最初から「どうすればできるか?」の視点を持つことで、時間を確保する工夫ができるようになります。スケジュールは「パズルのように」組み立てる朝時間.jp自分アポを実現するためには、スケジュールを「パズルのように組み立てる」のがポイントです。まず、動かせない予定を先に入れます。仕事、家族の時間、家事のルーティン…これらは変えにくいので、先にカレンダーに書き込みます。次に、「自分アポ」を確保します。例えば朝の30分を「自分時間」と決める夜のスキンケアタイムを、心を落ち着ける時間としてブロックする「仕事終わりにカフェに行く日」を週に1回入れるなど。大事なのは、「時間が空いたらやる」ではなく、「先に予定に入れてしまう」 こと。仕事の会議を「時間があれば参加する」なんて言いませんよね?それと同じで、「自分アポ」も最初にスケジュールに組み込んでしまうのが、確実に実行するためのコツです!「マイルール」を決めると続きやすい朝時間.jpスケジュールを立てても、忙しい日は崩れてしまうこともあります。でも、それで「もうダメだ」と思わなくても大丈夫。むしろ、大切なのは 「崩れてもすぐに戻れる仕組みを作ること」 です。そのために、「マイルール」を決めておくのがおすすめです。夜21時以降はスマホを見ない朝は家族が起きる前に、必ず5分だけでも自分時間を作る週に1回は1人時間を確保するなど、予定の崩れを整えるのに役立つこれらのルールがあると、忙しい日が続いたときも「リズムを戻す」きっかけになります。そして、最初から完璧を求めないことも大事。「毎日30分読書する!」と決めても、できない日があると落ち込んでしまう。でも、「まずは週に2回」と決めておけば、少しずつ習慣にしやすくなります。続けられる形で、きびしすぎない自分に合ったマイルールを作ってみてください。まとめ ~「時間がない」から解放されよう~朝時間.jp本当に「時間がない」のではなく、後回しにしているだけかもしれません。何もしなければ、時間は仕事や家事でどんどん埋まってしまいます。でも、先に「ここは自分のための時間」と決めてしまえば、意外と確保できるもの です。「1日15分だけでもいいから、自分のために使う時間をとる」それだけで、日々の充実度が変わっていきます。さて、あなたは明日、何時に「自分アポ」を取りますか?まずは、カレンダーを開いて、1日のどこかに「自分のための時間」を確保してみてください。それだけで、明日からの生活が、今までとはまったく違うものになります。朝時間.jp誰でもできる!「自分時間」を月100時間確保する方法私が目標達成に大切だと思っていることは、時間を確保することです。言い換えると、自分との予定を事前にスケジュールに確保すること。それを私は「自分時間」と呼んでいます。…記事を読む※5時こーじさんの連載「早寝早起きで人生無敵!5時こーじの朝活マイルール」バックナンバーはこちら新発売!充実した1日につながる朝時間の使い方がわかる『がんばらない早起き』朝時間.jpがんばらない早起き 「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方 井上皓史 (著)本連載の著者、朝活コミュニティ「朝渋」代表 5時こーじ(井上皓史)さんの新刊が発売!がんばらずに、無理なく始められて、毎日をもっと豊かに過ごすためのヒントが満載。読んでいると「明日の朝は、早起きしてみようかな」「今日から早く寝よう!」と、ライフスタイル改善のモチベーションがあがる一冊です!(編集部より)
朝時間.jp
2025.3.12