- トップ
- “管理栄養士”
“管理栄養士”
1013件
“管理栄養士”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“管理栄養士”の幅広い情報を得ることができます。
- 【気になる】「スムージー」で野菜、果物の“栄養”ちゃんと摂取できるの?管理栄養士に聞いてみた結果
スムージーで野菜や果物の栄養素をしっかり摂取することは可能なのでしょうか。管理栄養士に聞きました。
オトナンサー
2025.3.29
- 完全栄養食のちらし寿司「はれのひ」管理栄養士監修で1年以上かけて開発し新発売
奈良名産の「柿の葉寿司」など名産寿司を製造・販売する「ゐざさ」は、33種類の栄養素がバランスよくとれる「完全栄養食」のちらし寿司「はれのひ」3,240円(税込)を、公式オンラインショップにて3月27日(木)に販売を開始した。 「完全栄養食」に近い「ちらし寿司」 古くから日本各地に根付く「ちらし寿司」は、山のものや海のものなど土地の食材をふんだんに使っており、今でいう「完全栄養食」に近いものだった。完全栄養食は、人が健康を維持するために必要な栄養素を全て含み、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づき、1食当たり1日に必要な栄養素33種類がそれぞれ3分の1以上摂取できる食品のこと。 そこで「ゐざさ」では、自社のちらし寿司のレシピを科学的に分析。管理栄養士の監修のもと、1年以上をかけて、不足している栄養素を補う食材を加え、3種類のちらし寿司で33種類の栄養素をバランスよく取れる完全栄養食のちらし寿司を開発した。 美味しさと栄養素とのバランスにこだわった3種類 [caption id="attachment_1320587" align="aligncenter" width="600"] 「はれのひ」の3種類のちらし寿司1食分(3種類2セット)で算出したグラフ[/caption] 完全食ちらし寿司「はれのひ」は、「ひじきとあおさの鰻ちらし」「柚子香るしらすと菜の花ちらし」「柚子香る鮭と吹き寄せちらし」の3種類が各2個入ったセット。いずれも「美味しさ」と「栄養バランス」を考え、寿司シャリには食物繊維が豊富な玄米を使用し、33種類の栄養素をしっかりととれるような食材を選んでいる。 「ひじきのあおさの鰻ちらし」は、鉄やカルシウムなどミネラルが豊富なひじきを、玄米の寿司シャリに混ぜ込んでいる。具材にはビタミンAなどが含まれるうなぎを合わせ、糖質、脂質、たんぱく質などの代謝に関わるあおさを振りかけている。 「柚子香るしらすと菜の花ちらし」は、玄米の寿司シャリに香りが楽しめる柚子を混ぜ込み、ビタミンCが含まれる菜の花と、カルシウムとビタミンDが含まれるしらすを具材に使用した、色鮮やかなちらし寿司。 「柚子香る鮭の吹き寄せちらし」は、柚子を混ぜ込んだ玄米の寿司シャリに、良質な動物性たんぱく資源であり、抗酸化作用を持つカロテノイド色素を含む鮭をトッピング。竹の子やにんじんなどの八目の野菜に、玉子やふきなどが入った、見た目にもきれいなちらし寿司だ。 なお、完全食ちらし寿司「はれのひ」の発送は4月7日(月)以降となる。美味しさと栄養素とのバランスにこだわった3種類を、楽しみながら味わって33種の栄養素を摂ってみては。 ゐざさオンラインショップ:https://shop.izasa.co.jp 「はれのひ」商品ページ:https://shop.izasa.co.jp/item/harenohi (山本えり)
ストレートプレス
2025.3.28
- 高タンパクだけど…「サラダチキン」だけじゃ栄養不足!?一緒に食べた方がよい“野菜”とは【管理栄養士解説】
サラダチキンに含まれる栄養素や一緒に摂取した方がよい食べ物について、管理栄養士に聞きました。
オトナンサー
2025.3.27
- 【管理栄養士監修】甲状腺には「たら」が効く!レシピ4選
50代女性が大切にしたい3つのホルモン。 それらの効果をより高め、毎日の食事で簡単に取り入れられるレシピを、管理栄養士の資格を持つ料理研究家の大島菊枝さんにご考案いただきました。
大人のおしゃれ手帖web
2025.3.26
- 【管理栄養士監修】性ホルモンを強化する健康レシピ
50代女性が大切にしたい3つのホルモン。 それらの効果をより高め、毎日の食事で簡単に取り入れられるレシピを、 管理栄養士の資格を持つ料理研究家の大島菊枝さんにご考案いただきました。
大人のおしゃれ手帖web
2025.3.26
- 【管理栄養士監修】睡眠の質を上げる!お手軽レシピ
50代女性が大切にしたい3つのホルモン。 それらの効果をより高め、毎日の食事で簡単に取り入れられるレシピを、管理栄養士の資格を持つ料理研究家の大島菊枝さんにご考案いただきました。
大人のおしゃれ手帖web
2025.3.26
- 昼食は「コンビニおにぎり」だけ…疲労の原因に 管理栄養士が伝授する“おすすめのおかず”
コンビニエンスストアのおにぎりを食べるときの注意点について、管理栄養士に聞きました。
オトナンサー
2025.3.25
- 実は多い…長ネギの「青い部分」を捨てる人たち→管理栄養士が「捨てるのはもったいない」と断言する納得の理由
「長ネギ」には青い部分と白い部分がありますが、ネット上では「青い部分」を食べずに捨てている人も多いようです。管理栄養士が断言する「捨てるのはもったいない」理由とは……?
オトナンサー
2025.3.21
- コーヒーを飲み過ぎすぎると起きやすい「4つの不調」とは?管理栄養士が解説
愛飲者も多く、日常的に親しまれているコーヒー。一息つきたいときや朝の1杯に欠かせない方も多いのでは しかし飲み過ぎによる…
MELOS
2025.3.18
- 【管理栄養士監修】たけのこの栄養と健康効果とは?注意点やアク抜き方法、おすすめレシピも紹介!
たけのこの主な栄養素と期待できる効果 淡泊な味わいで「栄養が少ない」と思われがちなたけのこですが、実は食物繊維やミネラルなど、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。まずは、たけのこに含まれる主な栄養素とその働きについて見 … "【管理栄養士監修】たけのこの栄養と健康効果とは?注意点やアク抜き方法、おすすめレシピも紹介!"
Saji+
2025.3.17
- ブラマヨ・小杉竜一が管理栄養士と学ぶ「食べて健康寿命を延ばす」 新しい健康知識グルメ番組<ブラマヨ小杉のヘルシー食いしん坊>
BSフジが「ブラマヨ小杉のヘルシー食いしん坊」を15日(土)夜7時に放送。ブラックマヨネーズの小杉竜一が管理栄養士と共に...
WEBザテレビジョン
2025.3.15
- 「じゃばら」が花粉症にいいと言われる“3つの理由”[管理栄養士監修]
花粉症に効果があるとされている「じゃばら」。聞きなれない名前ですが、どんな食べ物なのでしょうか? また、花粉症におすすめ…
MELOS
2025.3.14
- 【きょうの朝ドラおむすびにモヤっと】弁当開発に「病院の管理栄養士」の売りはもう不要? “新型コロナ編”にも懸念が…
新型コロナウイルスの感染が日本で初めて確認されて病院で警戒感が漂う中、コンビニ弁当の開発をしないかという幼なじみの菜摘(田畑志真)からの誘いに、結(橋本環奈)はどう答えようか迷う。 一方、歩(仲里依...
コクハク
2025.3.11
- 20kg痩せた管理栄養士の「痩せるために絶対とってほしい栄養」8つ。外食でも意識するだけでスルッと体重が落ちやすくなりますよ♪
管理栄養士でありながら、なんと20kgも太ってしまったという前田量子さんがダイエットに成功!今回は、ダイエットの強い味方の栄養素と、その栄養素が含まれるおすすめの食材を紹介します。
暮らしニスタ
2025.3.10
- Q. レアハンバーグは「牛100%」でも危険?【管理栄養士が解説】
【管理栄養士が解説】同じ「牛肉100%」でも、ステーキとハンバーグは別物です。牛肉のステーキは焼き加減が「レア」でも食べられるのに、なぜハンバーグは危険なのか、分かりやすく解説します。
All About
2025.3.9
- 「ラーメン」を食べ過ぎるとどうなる?実は女性の体に悪影響も 一緒に摂取すべき食べ物&飲み物とは 管理栄養士が解説
ラーメンを食べ過ぎた場合の健康上のリスクについて、管理栄養士に聞きました。
オトナンサー
2025.3.9
- キャベツダイエットの簡単レシピと効果の出るやり方を管理栄養士が解説
キャベツダイエットの簡単レシピと効果の出るやり方を管理栄養士が解説
Women's Health
2025.3.8
- 「春キャベツ」と「冬キャベツ」の違いとは?実は意外な栄養素も 管理栄養士が解説
春キャベツと冬キャベツの違いについて、管理栄養士が解説します。
オトナンサー
2025.3.8