- トップ
- “福利厚生”
“福利厚生”
104件
“福利厚生”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“福利厚生”の幅広い情報を得ることができます。
- 子ども3人で会社から200万円!今注目の福利厚生 最大支給は6600万円に
“第3の賃上げ”とも言われる「福利厚生」の充実。 企業の人材確保が厳しさを増す中、現場では、思い切った取り組みが始まっています。 3人産まれたら200万円 札幌市に本社がある空調設備などを手がけて...
Sitakke
2025.6.13
- 【慶弔】はなんと読む?福利厚生で見たことがあるかも?
使われている漢字はよく知っているのに〝なんて読むんだろう?〟と一瞬悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな漢字の中から「慶弔」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡
andGIRL
2025.5.2
- 英語で【福利厚生】は何て言う?「スポーツクラブ」などの英語もご紹介
会社の【福利厚生】は英語で何て言う?
英語の達人WORLD
2024.6.20
- 「推し休暇」に「推しロス休暇」って一体何?ユニークな福利厚生に「なにこれ最高」の声
休暇が取得しやすい職場は人気が出ることから、ユニークな福利厚生を取り入れる企業も増えているよう。例えば、「推し休暇」と呼ばれる休暇制度がかなり嬉しいと話題になっています。一体どのような制度なのか、詳しく見ていきましょう。
LASISA
2024.4.2
- 女性500人超に聞いた「理想の福利厚生」トップ10発表!「子育て支援」「生理休暇」を上回った1位は?
「理想の福利厚生」に関する調査結果が発表されました。女性500人超が選んだ1位とは……。
オトナンサー
2023.4.3
- “規格外野菜・果物×独自だし”の「OFFICE DE YASAI」オリジナルドレッシング登場!
KOMPEITOが展開する、食の福利厚生サービスの設置型健康社食「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」が、食品ロス削減の取り組みとして、千葉県産の規格外野菜や果物を活用したオリジナルドレッシング全4種を、9月より提供開始する。 規格外野菜・果物の新たな活用の形 日本では年間約464万トン(※)の食品ロスが発生しており、中でも規格外野菜・果物は、味や品質には問題がないケースが多いにも関わらず形やサイズの違い等によって市場に流通できず、廃棄されてしまうケースが少なくないとのこと。 そこで、働く人の健康だけでなく、持続可能な社会の実現にもつながる商品開発を推進しているKOMPEITOは、規格外野菜・果物の新たな活用の形として、千葉県産のオリジナルドレッシングを開発した。 4種類のオリジナルドレッシング [caption id="attachment_1416064" align="aligncenter" width="476"] 梨のフレンチドレッシング[/caption] オリジナルドレッシングでは、梨・ミニトマト・さつまいも・大根といった、千葉県産の規格外野菜、果物を使用。香料不使用で自然な風味をそのまま引き出す製法を採用しており、鰹節専門店「にんべん」と共同開発したKOMPEITOオリジナルだしを使用して、素材の旨みをアップしている。 ラインナップは、規格外梨と北海道産玉ねぎを使用し、フルーティで爽やかな香りが楽しめる「梨のフレンチドレッシング」、規格外大根を30%使用し、ゆずペースト&レモン果汁の爽やかさとだしの旨みでさっぱり味わえる「さっぱりおろしドレッシング」、規格外ミニトマトと梨を使用し、木桶仕込み醤油とごま油、国産チキン・ホタテ・しいたけの旨みでコク深く仕上げた「トマトと梨の中華ドレッシング」、規格外紅はるかのやさしい甘みと香ばしい胡麻の相性が抜群の「さつまいもの胡麻ドレッシング」だ。 これらのドレッシングは、9月より、「OFFICE DE YASAI」のミニサラダやサラダごはんに添付される。 KOMPEITOについて 今回オリジナルドレッシングを開発したKOMPEITOは、「世の中にシゲキをつくる」をミッションに、2012年9月に設立されたベンチャー企業。 農作物の販路を広げたいという想いから、2014年より働く人と企業の健康を促し、オフィスの食事環境を整える食の福利厚生サービスとして、設置型健康社食「OFFICE DE YASAI」をスタート。消費者と生産者を繋ぐ新たなチャネルを通じ、農産物の流通改革にチャレンジしている。 「OFFICE DE YASAI」について 「OFFICE DE YASAI」は、オフィスに冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで、健康と美味しさにこだわったサラダやフルーツ、惣菜などが定期的に届けられる食の福利厚生サービス。オフィスにいながら手軽に健康的な食事ができるため、健康経営の一環として、また社員満足度向上、社内コミュニケーション活性化、採用強化の取り組みとして導入する企業が増えているという。現在、ベンチャーから大手企業、医療機関など、累計約20,000拠点以上にで導入されているとのことだ。 商品企画開発グループ担当者のコメント KOMPEITOの商品企画開発グループ担当者は、「“オフィスで野菜”の中でもサラダは、サービス開始当初から一番人気の商品です。だからこそ、ここにしかない特別な一品にしたいと考えました。規格外野菜や果物を有効活用することで食品ロス削減に繋げつつ、素材の味を活かした美味しさとサステナブルを両立させたドレッシングが完成しました。オフィスで働く皆さまに、安心してお楽しみいただければ嬉しいです」とコメント。 KOMPEITOは、規格外野菜や果物を活かした商品開発を進め、食品ロス削減に寄与するとともに、働く人々が健康的に楽しめる“サステナブルな食の福利厚生”を提供していくとしている。 「OFFICE DE YASAI」のミニサラダやサラダごはんと一緒に、素材本来の風味を活かしながら、環境にも配慮したサステナブルなオリジナルドレッシングを味わってみては。 OFFICE DE YASAI:https://www.officedeyasai.jp (※)農林水産省・環境省 2023年度推計:https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250627.html (佐藤ゆり)
ストレートプレス
2025.9.4
- 将来の夢は、本屋さんか花屋さん。大人になっても「好き」を叶えたい
「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディア
かがみよかがみ
2025.9.3
- 小中学生の将来の夢は「野球選手」「パティシエ」しかし、現実は…就業割合が高い職業とは何か
現代の小中学生が将来就きたい職業と現役世代の就業割合が高い職業を参照しつつ、現代の職業選択について探ってみました。
オトナンサー
2025.8.31
- 産前産後の体と心を専門家と整える「MOM UP PARK」が、第19回キッズデザイン賞受賞
産前産後の女性のこころとからだのコンディションを整えるための専門家チーム連携型プログラム「MOM UP PARK(マムアップパーク)」は、キッズデザイン協議会が主催する第19回キッズデザイン賞を受賞した。 専門家協働型サポートプログラム「MOM UP PARK」 同社によると、働く女性が70%を超え、そのうちの約3人に2人が産後も継続就業し、子育てと仕事を両立する女性が急増する中、子育て支援等のサービスが行き届きにくくなっている現状があるという。子どものいる世帯が減少し、ママ同士の交流機会が激減している上、周囲の人たちの子育てに対する社会的寛容性が低下しているという。 また、運動習慣が乏しい若い女性が妊娠・出産、家事・育児、仕事に追われ、自分のケア時間が確保できなくなっているということも。そういった社会構造の変化を背景に開発されたのが、産前産後の女性の心身の不調を軽減し、楽しく子育てに向かえるように設計された専門家協働型サポートプログラム「MOM UP PARK」だ。 産官学が連携し、産前産後の女性を包括的に支援 「MOM UP PARK」は、内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として、2023年から科学的根拠に基づいた産官学の支援体制で取り組む、不定愁訴や疲労、孤立を含む心身の負担に悩むママに寄り添う「ポピュレーションアプローチ(集団全体を支える予防型支援)」による新しい子育て支援モデル。 筑波大学を中心に、8月時点で全国14の自治体やNPO、企業、保健師・助産師・運動指導士などの専門家と連携し、産前産後の女性たちに「運動」「子育ての学び」「専門家とのつながり」の3本柱で包括的に支援する場を提供している。 「イノベーション創造プログラム(SIP)」とは、社会課題を解決するための国家プロジェクト。そのテーマの一つである「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」は、誰もが安心して関われる社会づくりのための“場”や“仕組み”をつくる取り組みで、その実現に向けた活動に「世の中ちょっと良くする部」と名付けられ、さまざまな領域で具体的なアクションを進めている。 オンラインと対面を組み合わせた柔軟な参加形態 「MOM UP PARK」は、オンラインと対面を組み合わせた柔軟な参加形態により、子育て中のママが自分のライフスタイルに合わせて参加できることも特徴だ。 「参加者の満足度が非常に高い」「1カ月間の継続でこころもからだも元気に」「肩こりや腰痛、むくみなどの気になる症状が改善」「『ほかの子の成長ぶりを嬉しく感じた』など寛容性も向上」といった、効果を感じる声が確認されている。8月時点で、企業の福利厚生や健康経営等のメニューとして展開するモデルも開発中とのことだ。 「MOM UP PARK」が第19回キッズデザイン賞を受賞 今回、そんな「MOM UP PARK」が、第19回キッズデザイン賞を受賞。子どもや子育てに関わる優れた製品・サービス・活動を表彰し、「すべての人にやさしい社会のデザイン」を評価するキッズデザイン賞において、ママたちのウェルビーイング向上や社会課題解決への実践的なアプローチが評価された結果だろう。 今後も「MOM UP PARK」では、育児を“ひとりでがんばらない社会(包摂的な社会)”を目指し、ママたちの心身の健やかさと笑顔を支える環境づくりを産官学連携で進めていくとしている。 産官学が連携し、ママたちの健幸と笑顔を支える環境づくりを行う「MOM UP PARK」に注目してみては。 MOM UP PARK:https://www.mamamo-mannaka.jp/momup-park つくばウエルネスリサーチ詳細:https://www.twr.jp/maternity ※「MOM UP PARK」の技術開発には、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」JPJ012248の研究開発資金が一部充当され、開発が推進されている。 (佐藤ゆり)
ストレートプレス
2025.8.31
- 都会ママ「田舎でしょ?」→地方ママの一言でブーメラン直撃!マウント失敗の瞬間とは?【短編小説】
私の名前は亜美。数年前、都会の喧騒を離れ、夫と自然豊かな郊外の街へ移住しました。先日、東京で働いていた頃の同僚、麗華さんが初めて我が家に遊びに来てくれました。
GLAM
2025.8.24
- 【神奈川県川崎市】ぺットも家族!石心会 川崎幸病院が「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトを始動
神奈川県川崎市にある石心会 川崎幸病院では、7月より看護師支援の取り組みとして、「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトを始動した。 動物を愛する職員たちの声をもとに発足 「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトは、日々医療の最前線で働く看護師が、ペットと共に安心して暮らせる環境づくりを目指すもの。動物を愛する職員たちの声をもとに発足したという。働く看護師一人ひとりの“家族”にも寄り添う、新たな福利厚生のかたちだ。 「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトのコンセプトは、「看護の最前線で頑張るあなたに、ペットと過ごす最高の暮らしを」。 命と向き合う現場で働く看護師たちにとって、オフの時間に心を癒してくれる存在ひとつが、“ペット”だ。「一人暮らしでも安心して一緒に暮らしたい」「動物との生活を諦めたくない」といった職員の声を受けて、同院はペットとの暮らしを全力でサポートする制度づくりを進めている。 主な取り組みをチェック 一部準備中の内容を含め、主な取り組みを紹介しよう。 一つ目は、ペット可の看護師寮。動物と一緒に安心して暮らせる住環境を用意してもらえる。二つ目は、提携先施設の充実。近隣の動物病院・ドックラン施設と提携。看護師寮からも通えるエリアでいざという時にも安心だ。 三つ目は、ペットケア休暇。大切な家族との別れや介護にも寄り添う。四つ目は、ペットコミュニティの形成。職員間での交流・情報交換の場を提供する。五つ目は、「ペット相談室」設置。暮らしや制度に関する悩みを気軽に相談できる。 「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトは、ペットとの暮らしを願っていた職員らが主導となり、現場のリアルな声を反映しながら制度設計を進めているという。例えば看護師寮でペットを飼いたいという声に応え、ペットが飼える寮の準備をするほか、ペットが亡くなった際に休みたい声にはペットケア休暇の制度を設えている。 「看護師たちが本当に欲しい制度を、自分たちで提案し実現していく」。それが同プロジェクトの特徴だそう。 プロジェクトを利用した看護師のコメントを紹介 「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトを利用した看護師は、「もともと実家で猫とフェレットを飼っており、急性期病院で看護師として慌ただしい毎日を送るなかですが、自分も動物と暮らしたいという気持ちがずっとありました。しかし寮では猫を飼うことができず、病院から離れた場所には住めない。急な呼び出しに備えて、通勤の利便性を優先するしかなく、『今は難しいかな』とあきらめていました。 そんな中で、病院が新たに“ペットと暮らす生活”をサポートする制度を立ち上げてくれて、ペット可の寮まで用意してくれると知り、迷うことなく手を挙げました。動物とともに過ごす時間は、忙しい日々の中で、ほっと心がゆるむ大切なひとときです。癒しや励ましをくれるその存在が、私の看護師としての日常を、そっと支えてくれています」とコメントしている。 看護師が安心してペットと暮らせる環境を提供 同院の山本晋病院長は、「川崎幸病院では2025年より『ペットと暮らす看護師さん』プロジェクトをスタートさせました。ペットを愛する職員が主導するこのプロジェクトは《看護の最前線で頑張るあなたに、ペットと過ごす最高の暮らしを》をコンセプトに、看護師が安心してペットと暮らせる環境を提供します。今後も順次整備し、さらに良い環境を目指しています。 実はかく言う私も小さい頃から犬が大好きで、犬と暮らしていました。看護師は激務です。でも、自宅に帰れば何も考えずにただただ喜んで迎えてくれる動物は最高のパートナーです。川崎幸病院は『ペットと暮らす看護師さん』を病院として支援しています」とコメントを寄せた。 石心会 川崎幸病院について 石心会 川崎幸病院は、24時間365日「断らない医療」を理念に掲げ、地域に密着した高度急性期病院として機能している。医療機関として地域のニーズに応えていく一方で、その現場の第一線で働く職員の働きやすさ、やりがい、そして“暮らし”を大切にした環境づくりにも力を入れている病院だ。 同院は「人にも動物にもやさしい病院」であり続けるため、今後も制度の充実を図っていくという。 「ペットと暮らす看護師さん」プロジェクトをはじめ、今後の石心会 川崎幸病院の取り組みにも注目してみては。 石心会 川崎幸病院 看護部「ペットと暮らす看護師さん」詳細:https://saiwaihp-nurse.jp/pet 石心会 川崎幸病院 看護部詳細:https://saiwaihp-nurse.jp 石心会 川崎幸病院 公式HP:https://saiwaihp.jp (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2025.8.16
- 【兵庫県神戸市・明石市・西宮市・芦屋市】家事代行Time Marketが兵庫でサービス開始!共働き・子育て世帯に特化しサポート
家事・片付け代行サービスのTime Marketは、8月5日(火)、兵庫県神戸市を中心に(神戸市・明石市・西宮市・芦屋市)、サービスの提供を開始した。 「共働き子育てしやすい街」での家事代行の需要 神戸市は、2024年に「共働き子育てしやすい街ランキング」で全国1位を獲得するなど子育て支援制度が充実している一方で、家事代行サービスの選択肢は限られているのが現状だという。 Time Marketは、徳島・香川での2年間の運営での訪問実績を積み重ね、「価格の明瞭さ」「スタッフの信頼性」「利用のしやすさ」を強みに神戸エリアでの事業展開を決定した。 Time Marketの実績とサービスの特徴 現在30名のスタッフが在籍するTime Marketは、利用者の9割が未就学児をもつ世帯という特徴を持ち、子育て世帯に特化したサービスを提供してきた。徳島・香川を中心に2年で2,500回以上の訪問実績を誇り、地域密着型の家事代行サービスとして確実に成長を続けている。 そして、Time Marketの最大の特徴は、サービススタッフ全員が子育て経験者であること。単なる家事代行ではなく、同じ立場として家庭の状況を理解し、子どもとの接し方や時間配分など、各家庭のニーズに寄り添ったサポートを提供している。 Time Market代表の野口由加氏は、「家事を外注することへの罪悪感や、他人を家に入れることへの不安を、同じ経験をした者同士だからこそ理解できる」と話している。 野口氏は、国家公務員として勤務するなかで、家事・育児と仕事の両立に苦しんだ自身の経験から、家事代行サービスの立ち上げを決意した。 野口氏は、「育休制度や福利厚生が整っていても、フルタイム勤務と家事育児を両立させるのは本当に大変でした。周囲の優秀な女性たちも、仕事か家庭かの選択を迫られ、キャリアを諦めるケースが後を絶たなかった。子どもを産んだら、女性は仕事をセーブするものという風潮を変えたい。そして、家庭を持った女性が、自分の人生をあきらめずにいられる社会にしたい——それが、Time Marketの原点です。」とコメントしている。 地方ではいまだに「家事育児=女性が担うもの」という固定観念が根強く、誰かに頼る手段が少ない現状もある。そんななか、Time Marketは「家事代行=贅沢」ではなく、「暮らしを整えるためのインフラ」として、誰もが自然に使える選択肢となることを目指している。 整体で体をケアするように。車の修理をプロに頼むように。家事代行も、“生活のバランスを保つために使っていい”と思える社会にしたいという思いが込められている。 特に印象的なのは、日々の現場で向き合う利用者の心の声だという。 野口氏は、「本当はもう限界なのに、誰にも頼れない。“人に頼むのは怠け”という思い込みで、自分を追い詰めてしまうママたちが本当に多いんです。でも私たちにとっては、頼ってもらえることがうれしいし、散らかっているのは当然。機械的に頼まれたことだけをするというスタンスではなく、“もう家事に悩むのは、あなた一人じゃない。一緒に解決しよう。”と寄り添えるような存在でありたい。」と話す。 さらに、家事育児の課題はママだけのものではないと、野口氏は続ける。 「パパたちも悩んでいるんです。仕事で遅くなって手伝えない、何をしても怒られそう、でも妻に申し訳ない——そんな葛藤を抱えるパパの姿もたくさん見てきました。夫婦がお互いを想い合っているのに、余裕がなくてすれ違ってしまう。家事代行は、そうした気持ちのズレを埋め、家族全体にゆとりを取り戻す手段でもあると感じています。」 家事のアウトソーシングは、怠けるためじゃない。諦めない暮らしをするために、足りない時間とエネルギーを外から補う。そんな新しい選択肢が普通になる社会を、神戸からも育てていきたいと野口氏は意気込んでいる。 サービス概要 Time Marketの料金体系は、初回限定2時間4,900円(税抜)、定期コースは月14,000円~。利用時間は1回あたり2時間~で、別途交通費がかかる。 兵庫県でのサービス内容は、家事代行サービス、片付け代行サービス。対応エリアは、一部地域を除く神戸市・明石市・西宮市・芦屋市。申し込みは、公式サイトまたは公式LINEにて受け付けている。 Time Marketのビジョン Time Marketは、神戸での事業を通じて、「頼ることが自然な社会」の実現を目指している。神戸を中心とした利用者の声を大切にしながら、神戸市の子育て支援の充実した環境の中で、家事代行サービスの新しい価値を提案していく。 子育て経験者のみのスタッフで「共感型サポート」を提供する、Time Marketの家事・片付け代行サービスをチェックしてみては。 Time Market HP:https://time-market.jp Time Market 公式LINE:https://lin.ee/Esr1Wqr (yukari)
ストレートプレス
2025.8.8
- 「もう返品できないよね?」憧れのランドセルを手に入れた翌日…夫から衝撃の報告を聞かされ大混乱!
長男が保育園の年長のころのことです。ずっと憧れていたランドセルをようやく手に入れた直後、思いがけない知らせが夫の会社から届いて……。
ベビーカレンダー
2025.7.27
- 週4日勤務の方が生産性アップ、社員の健康も改善【新たな調査報告】
目次 週4日勤務で健康も生産性も「いいことづくし」社員を追い込まなくても、成果は出る 週4日勤務で健康も生産性も「いいことづくし」 この実験は、非営...
ナゾロジー
2025.7.23
- 「結婚するなら貧乏人よりセレブだろ」実家が農家の私から社長令嬢に乗り換えた彼。真実を知った彼と浮気女の末路は
結婚式を翌日に控えた私。そこに、婚約者から「俺と別れてくれ」と電話がかかってきたのです……。
ベビーカレンダー
2025.7.16
- 美と健康は食卓から。主婦の友社アワード受賞・山形県の“減塩&ベジアップ”に注目
美と健康は食卓から。主婦の友社アワード受賞・山形県の“減塩&ベジアップ”に注目
beautyまとめ
2025.6.27
- 増える退職代行利用。現代の職場に何が必要か?
上司との関係や環境要因から、直接退職を言い出せず、退職代行を選ぶケースが増えています。現代の職場に何が必要か考えてみましょう。
シティリビングWeb
2025.6.26
- 生煮えに謎アレンジ…料理に目覚めた夫が作るご飯がすべて激マズ! 妻はどうすべき? 読者「本音を伝えて」
フリーランスのイラストレーターとして自宅で仕事をする奈央。福利厚生のしっかりした食品メーカーの営業で働く夫の正志は、奈央の第一子出産を機に育休を申請。子どもが生まれ、3人での生活がスタートしたのですが…
ウーマンエキサイト
2025.6.9