“社会貢献”
175件
“社会貢献”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“社会貢献”の幅広い情報を得ることができます。
- 倉田瑛茉「“どうぞ”してあげるのもSDGs?」 堀潤と一緒に“私たちに今できること”を考える
SDGsやエシカルという価値観が定着して久しいけれど、実はまだわからないという人も。まずはSDGsの基礎知識を堀潤さんの解説&話題の子役・倉田瑛茉ちゃんとの微笑ましい特別対談からスタート。“私たちに今できること”を考えます。
anan web
2025.3.8
- とことん落ちて失うものはない…「本社を麹町の一等地から川崎へ」泉屋・先代社長にはできなかった決断を娘が
(前編からつづく)クッキーの老舗である泉屋東京店の社長・泉由紀子さんは、20代の頃から役員に任命されて取締役を務めている。代々泉家の人物が率いる会社にとって、それは当然のなりゆきだった。由紀子さんは約3年の社長秘書業務を経て、開発部に異動する。1999年の頃だ。
PRESIDENT WOMAN Online
2025.3.8
- レイチェル・ゼグラーが難病と闘うこどもたちにエール!NPO団体メイク・ア・ウィッシュ/ディズニー実写版映画『白雪姫』特別イベント
難病と闘うこどもたちの“願い”をかなえるNPO団体「メイク・ア・ウィッシュ®」を支援しているウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社。 2025年3月6日(木)、この支援の一環として3月20日に劇場公開 ...
Dtimes
2025.3.7
- 「さそり座」さんの金銭感覚からひもとく「金運アップ」の近道! 章月綾乃の【金運アップ大作戦】
「お金が欲しい」という欲望、そして、「お金があれば」という展望を上手にコントロールしていきましょう。12星座別に金運アップ方法をつかみ、豊かで心配のない未来を手に入れましょう。
All About
2025.3.6
- 親に愛されなかった人に共通する性格とは。どうすれば克服できる?
「親に大切にされなかった」と感じているあなたへ。深い傷を負ったまま成長してきたことと思います。ここまで生き抜いてきて、こ…
MELOS
2025.3.5
- 利用者が店舗の掃除&マシンをメンテナンス chocoZAPの「お客様共創モデル」が生み出す“新たな価値”
ライザップのコンビニジム「chocoZAP(チョコザップ)」が割引やギフト券がもらえる「サポート会員制度」の運用を本格的にスタートしました。利用者が率先して事業社の手伝いをすると特典をもらえるというサービスがもたらす“モノ”について探ってみました。
オトナンサー
2025.3.3
- 岡本翔子の星占い 【牡牛座】3月の運勢「交友関係は、その人の価値を量る最良の尺度の1つだ」
4月20日~5月20日生まれA man's friendships are one of the best measures of his worth.「交友…
CREA
2025.2.28
- 三菱総研DCSと北九州市立大学が、産学連携協定を締結!地域活性化に寄与
三菱総研DCSと北九州市立大学は、2月17日(月)、互いの特性を活かして幅広い分野で相互に協力し、地域社会の人材育成と地域活性化に寄与することを目的とした産学連携協定を締結した。 北九州市立大学が2027年4月に開設予定である新学部「情報イノベーション学部(仮称・設置構想中)」において、協働で教育を行い、情報工学の先端技術を駆使する高度人材、GX推進や地域社会の課題解決に寄与するデジタル人材の創出を目指す。 課題解決能力習得に向けた実践的な学びの機会を提供 連携協定に基づき今後推進する取り組みは、「PBL(Project-Based-Learning、課題解決型学習)のメニュー・テーマやカリキュラムの共同開発」「PBLの実施に向けた、三菱総研DCSからの技術者・専門家の派遣・講義」「三菱総研DCSによるインターンシッププログラムの開発、学生の受け入れ」。 学生の課題解決能力習得に向けた実践的な学びの機会を提供し、地域の発展と持続可能な未来の構築に貢献する人材を養成する。 [caption id="attachment_1299600" align="aligncenter" width="600"] PBLのイメージ[/caption] 産学共同で実施するPBLのイメージはこうだ。北九州市立大学教員と三菱総研DCSから派遣するメンターが協働でファシリテートを行い、学生が自己主導型で問題や問い、仮説などの立て方、問題解決に関する思考力、協働学修の能力や態度を身に付けることを目的とするPBLを実施する。 そして、学生はテーマに応じてチームを編成し、チームで協力しながら、提供された課題の解決策をエビデンスに基づき発案。学生各人が自分事として捉えた主体的な学修活動を4年間一気通貫で実施する。 ITソリューションを提供する三菱総研DCS 三菱総研DCSは、1970年の創立以来、銀行・クレジットカードなど金融関連業務で豊富な実績を有するIT企業だ。2004年からは三菱総研グループの中核企業として、コンサルティングから運用まで、高品質なソリューション・サービスを幅広いラインナップで提供し、ユーザーの課題解決に貢献している。近年は、AI・データ分析技術を用いた分野など時代の先端をいく技術を積極的に取り入れ、新たな価値の創出に努めているという。 社会貢献につながる人材を育成する北九州市立大学 北九州市立大学は、78年の伝統を有する公立大学。人文社会学系の外国語学部、経済学部、文学部、法学部、地域創生学群と理工学系の国際環境工学部、そして4つの大学院研究科からなる総合大学だ。「北方キャンパス」と「ひびきのキャンパス」の2つのキャンパスに、およそ6700人の学生が学んでいる。これまでにおよそ6万人の卒業生を輩出し、社会のさまざまな分野で活躍している。 三菱総研DCSと北九州市立大学の今後の取り組みに注目だ。 三菱総研DCSと北九州市立大学の産学連携協定締結詳細:https://www.dcs.co.jp/news/2025/250217.html 三菱総研DCS 公式HP:https://www.dcs.co.jp 北九州市立大学 公式HP:https://www.kitakyu-u.ac.jp ※本記事に掲載する社名等は、各社の商標または登録商標です。 (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2025.2.26
- 【東京都豊島区】子どもも大人も楽しめる「ダンスダイエットフェス2025spring」投票券付きA席券発売!
日本初のダンス×ダイエットフェスとして、子どもから大人まで楽しみながら健康作りが叶う唯一無二のイベント「ダンスダイエットフェス2025spring」が、3月2日(日)に池袋西口公園にて初開催される。 2月17日(月)には、特設サイトにてA席チケットの販売がスタート。公園への入場や立ち見は無料だが、ステージプログラムやヘルシーグルメを座ってゆっくり楽しむなら、有料チケットの購入がおすすめだ。 健康・エンタメ・社会貢献が融合した新イベント 「ダンスダイエットフェス2025spring」は、「ダンスをもっと身近に、ダイエットをもっと楽しく」をコンセプトに、ダンスを通じて健康を届けるイベント。 観客投票型のダンスダイエットコンテストをはじめ、厳選されたヘルシーグルメのキッチンカーが集結するほか、SDGsを意識したエコ活動など、「ダンス・食・環境」をテーマに多彩なコンテンツを楽しめる。 単なるダンスイベントではなく、「健康」「エンタメ」「社会貢献」が融合した、唯一無二の新しいイベントとなっている。 同イベントの模様は、特別に制作されるYouTube番組を通じて世界に発信される。舞台裏の様子やパフォーマンスなど、参加者の挑戦ストーリーを通じて、国内外の視聴者にも楽しんでもらえるコンテンツを提供する。 ヘルシーグルメやダンスダイエットコンテストに注目 飲食ブースでは、アサイーボウルやとうふバーガー、甘酒ドリンクなど、ダイエット中でも楽しめるヘルシーグルメが勢揃い。さらにお酒も楽しめるため、お祭り感覚で「健康×楽しさ」を両立できる空間を提供する。 特設サイトでは、1,100円分の食券を前売限定1,000円で販売中。ヘルシーグルメを楽しむなら、事前購入がお得だ。 さらに、イベントの目玉であるダンスダイエットコンテストでは、優勝賞金10万円をかけて、全国から集まった出場者が魅力的なダンスパフォーマンスを披露する。「ダンスをもっと身近に」というコンセプトのもと、「楽しく踊って健康になる」という新しいスタイルを発信する場なので、一般的なダンスコンテストとは一味違う魅力がある。 拍手の大きさや来場者投票など、観客の応援が審査に影響を与える投票システムを導入し、ダンス初心者でも輝けるステージを目指す。 エコ活動を通して持続可能な社会へ貢献 同イベントは、環境に配慮しながら心も体も満たされるイベントを目指し、「ゴミ削減の呼びかけ」「フードロスを削減」「環境に配慮したエコ素材を積極採用」のエコ活動を実施する。 イベントでは、ゴミの返却と分別を徹底し、「つくる責任・つかう責任」を果たすことで、来場者にもその重要性を呼びかけ、意識を広める。 また、多くの来場者に最後まで食事を楽しんでもらうため、出店者にはサイズ別販売を推奨。さらに、余剰食品が出た場合は、関係者の慰労会などで活用し、食品廃棄を減らす取り組みを行う。 さらに、ペーパーレス(eチケットや電子パンフレット)やプラスチック使用の削減を心がけ、リユース可能な素材やエコパッケージを積極的に使用する。 同イベントを通じて、楽しみながら環境について考えるきっかけを提供することで、エンタメの枠を超え、持続可能な社会への貢献も目指す。 出演者たちの熱気を体感できるA席チケット販売中 当日、ステージの前には300〜400席が設置される。現在、イベントを存分に楽しめるA席チケットが販売中。座ってゆったり食事を楽しみながら、ステージの迫力や、出演者たちの熱気をよりリアルに体感できる最高のポジションだ。 A席チケットは、無料観覧エリアよりも快適な座席でゆったり鑑賞できるほか、応援したい出場者へのコンテスト投票券が付いている。そのほか、プロテインや味噌汁などの豪華な来場者プレゼントも用意されている。 販売価格は、前売券が3,000円(税込)、当日券が3,300円(税込)。当日券は、前売チケット完売の場合、販売されない。なお、QRコードによるeチケットを採用している。 A席チケットは、2月17日(月)〜3月1日(土)の期間、公式サイトにて購入可能。予定枚数に達し次第販売終了となる。 イベント主催者の東エリナ氏によるコメント 主催者の東エリナ氏は、「『体も心も健康に、さらに地球も健康に』というのは、私自身の強い想いです。楽しみながら運動し、美味しく食べて、地球にも優しい選択をする。そんな体験を通じて、参加者の皆さんと共に、より明るい未来を創りたいと思っています。全国開催を目指し、このイベントが、多くの方のライフスタイルにポジティブな影響を与えられることを心より願っています!」とコメントしている。 楽しみながら健康作りが叶う「ダンスダイエットフェス2025spring」に参加してみては。 ダンスダイエットフェス2025spring 公式サイト:https://www.dfitt.com/dance-diet-fest (佐藤 ひより)
ストレートプレス
2025.2.25
- 定年後に月20万円稼げて感謝される…精神科医・和田秀樹が「高齢者にイチオシ」と勧める仕事の種類
多くの人にとって、定年後も働き続ける場合、年収の激減は避けられない現実です。これは“シニアあるある”の一つなのですが……。「年収1000万円プレーヤーが定年延長(再雇用)で半額以下に減給されて怒り狂う」という話をよく見聞きします。ですが、もし教育費やローンの支払いが残っていないのなら、怒ったり悲しんだりする必要ありませんよね。なんといっても年金があるのですから。それどころか、世間一般の常識に照らし合わせて考えると喜ぶべきかもしれません。「60代で年収500万円ももらえるなんてありがたい」「俺はすごい」ってね。
PRESIDENT WOMAN Online
2025.2.22
- 【東京都港区】ラグビーの浦安D-Rocksが、3月14日の試合を「deleteCマッチ」として開催!
浦安D-Rocksは、deleteCと協働し、3月14日(金)に東京・秩父宮ラグビー場で行われる、「NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25」第11節のホストゲームを「deleteCマッチ」として開催することを発表した。対戦相手は、クボタスピアーズ船橋・東京ベイだ。 deleteCについて deleteCは、誰もがふだんの暮らしの中でがん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発につながるカジュアルソーシャルアクションを通じて、1⽇でも早く「がんを治せる病気にする⽇」を⼿繰り寄せることに貢献することを⽬的に、2019年に設⽴。2022年には、認定NPO法⼈として、東京都に承認された。 具体的には、プロジェクトに参加する企業・団体が⾃⾝のブランドロゴや商品、またはサービス名からCancerの頭⽂字である「C」の⽂字を消したり、deleteCのロゴやコンセプトカラーを使ったりなどし、オリジナル商品・サービスを企画・提供する。購⼊⾦額の⼀部はdeleteCを通じて、医師・研究者が推進するがん治療研究に寄付(※)として渡し、市⺠もがん治療研究の応援に参加できる仕組みをつくっている。 毎年秋には「deleteC ⼤作戦」と題し、投稿・拡散、買い物、歩く、学びなど4つのCSAを通じて、がん治療研究を応援。2⽉には「deleteC -HOPE-」を開催し、がん治療研究を推し進める医師・研究者に寄付を渡している。 寄付先となるがん治療研究については、公募を実施し、がん臨床試験の専⾨的知⾒を有する医師のほか、プロジェクト参加企業、deleteC医療リサーチチームといった多様な視点を持つメンバーで選考委員会を構成。公正なる審査のもと、寄付先を決定する。現在は、参加企業・団体200社を超える人々に⽀持されており、これまでに⼩児がん、⼦宮頸がん、胃がん、肺がん、乳がん、膵がんなどの臨床専⾨医や基礎研究者、リサーチナースなど12人の医師・研究者に総額5,000万円以上を⽀援している。 「deleteCマッチ」開催の背景 ラグビーチームとして競技の枠を超え、社会に貢献することを使命の一つと考えている浦安D-Rocks。また、がんは生涯2人に1人がかかるといわれており、治療研究の発展が強く求められているという。 浦安D-Rocksは、deleteCの「みんなの力で、がんを治せる病気にする」ことをミッションに掲げ、ふだんの暮らしの中で誰もが参加できるかろやかなアクションによってがん治療研究への寄付・応援を行う活動理念に深く共感。この重要な取り組みをさらに広めたいという想いから、「NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25」第11節のホストゲームを「deleteCマッチ」として開催することを決定した。 ホスト・ビジター関係なく選手、ファンが一体となって、がん治療研究への寄付・応援に取り組む考えだ。 スペシャルカラーのベースボールシャツを配布 試合当日、選手たちは、deleteCのメインカラーであるマゼンダを基調とし、胸のdocomoのロゴからもCをdeleteした(消した)特別なジャージを着用し試合に臨む。「ONE TEAMの力で、がんを治せる病気にしよう!」という想いが込められている。 また、試合会場をマゼンタ一色に染めて応援するために、スペシャルカラーのベースボールシャツを当日先着10,000人に配布。 さらに、deleteCマッチの開催で得た収益の一部を、後日deleteCへ寄付する。 浦安D-Rocks 内山浩文GDは、「この試合を通じて、共にがん治療研究支援の輪を広げていければと願っています。ラグビーの試合を楽しみながら、社会貢献に参加する機会として、ぜひ多くの方々にご来場いただきたいと思います。浦安D-Rocksは、『つながり』を大切にするチームとして、ラグビーを通じた社会貢献活動を積極的に推進してまいります。本試合が、がん治療研究支援の重要性を伝え、皆様と共にアクションを起こすきっかけとなることを願っています」とコメントしている。 この機会に、「deleteCマッチ」に足を運び、試合はもちろん、浦安D-RocksとdeleteCの取り組みにも注目してみては。 ■NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 第11節 対戦相手:クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 開催日時:3月14日(金)19時キックオフ 会場:秩父宮ラグビー場 住所:東京都港区北青山2-8-35 詳細:https://urayasu-d-rocks.com/news/game/index_1554.html deleteC 詳細:https://www.delete-c.com ※ 寄付⾦は、がん治療研究及び、啓発コンテンツ制作費などdeleteCの活動に充てられる (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2025.2.18
- 金融教育絵本がクラウドファンディング成功!夏頃を目途に電子書籍などを出版予定
CAMPFIREにて、クラウドファンディング「子供の未来のために!お金や投資を親子で学べる絵本を、全国の図書館に<第1弾>」を立ち上げた、想い結ぶ飛翔出版代表の真矢氏が、目標金額120万円を達成。絵本完成後にクラウドファンディング第2弾を実施し、Amazonにて電子書籍およびペーパーバックを出版する予定だ。 日本全体の金融リテラシー向上に貢献 今年の1月4日(土)~31日(金)に実施されていた、想い結ぶ飛翔出版の金融教育絵本がクラウドファンディング。 代表の真矢氏によると、貯金と年金だけでは老後資金が不足する時代において、金融教育は子供たちにとって不可欠なスキルとなっているとのこと。同氏はこの課題に向き合い、息子が5歳のときから自作の絵本を用いて金融教育を実践。その効果を実感したことから、全国の親子に広め、日本全体の金融リテラシー向上に貢献したいという強い思いで、金融教育絵本プロジェクトを立ち上げたという。 クラウドファンディングでは、最終的に181人の支援者から、1,267,100円の資金を調達。今回の成功により、受賞歴のあるプロの絵本作家・おーつぼっくす氏や、元金融庁で「うんこお金ドリル」担当者である金融教育家・塚本俊太郎氏の協力を得て、親子で楽しく「お金の稼ぎ方・守り方・増やし方」を学べる絵本の制作が実現する。 お金の稼ぎ方・守り方・増やし方を絵本形式で解説 制作される金融教育絵本では、お金の稼ぎ方・守り方・増やし方を絵本形式で解説。「お金=ありがとうの気持ち」という価値観を育む内容となっており、投資を通じた社会貢献の意義をわかりやすく紹介する。 真矢氏は、この絵本を通じて、多くの子供たちが幼少期から金融リテラシーを身につけ、将来の選択肢を広げる手助けとなることを願っているという。 夏頃を目途に電子書籍とペーパーバックを出版予定 今後は、金融教育絵本の制作を進め、2025年夏頃を目途に、まずはAmazonにて電子書籍およびペーパーバックを出版予定。また、絵本完成後にクラウドファンディング第2弾を実施し、絵本のハードカバー化および書店流通に向けた資金の募集が行われる。 子供たちにとって不可欠なスキルとなってくる金融教育を、絵本で学ばせてみては。 CAMPFIRE:https://camp-fire.jp/ プロジェクト名:子供の未来のために!お金や投資を親子で学べる絵本を、全国の図書館に<第1弾>(終了) 想い結ぶ飛翔出版:https://hisho-publish.my.canva.site (佐藤ゆり)
ストレートプレス
2025.2.17
- 『御上先生』生徒がプレゼンで『半沢直樹』批判? 視聴者びっくり「攻めてる」「好きなトガリ方」
松坂桃李が主演する日曜劇場『御上(みかみ)先生』(TBS系/毎週日曜21時)の第5話が16日に放送され、3年2組の生徒...
クランクイン!
2025.2.17
- コンタクトの空ケースを回収。HOYA アイケアカンパニーが、兵庫県尼崎市と協定を締結!
コンタクトレンズ専門店「アイシティ」を事業展開する「HOYA アイケアカンパニー」は、1月28日(火)、兵庫県尼崎市と「使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収に関する協定」を締結。 使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収活動をスタートした。 プラスチックごみ削減と資源再生の意識を啓発 「使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収に関する協定」は、「ごみの減量・リサイクルを進め持続可能な循環型社会の形成」を目指す尼崎市と、さらなる“循環型社会(リデュース・リユース・リサイクル)の構築”をめざす「アイシティ ecoプロジェクト」の目的とが相まって実現に至った。 今回の協定内容は、「HOYA アイケアカンパニー」が行う、使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収の取り組みについて、兵庫県尼崎市が情報発信・回収活動を行い、市民に広くプラスチックごみ削減と資源再生の意識を啓発していくというもの。世界で広がっているSDGs社会の実現への取り組みに、同社が少しでも貢献できるよう、これからも「アイシティ ecoプロジェクト」を推進していくという。 兵庫県尼崎市は、事業の周知・適正排出の広報/回収した空ケースの送付等/回収・ボックスの設置場所の提供、「HOYA アイケアカンパニー」は、回収資源の管理/回収ボックス等の提供を担う。 回収拠点は、尼崎市役所本庁舎、各生涯学習プラザ、ひと咲きタワーなど全19か所。詳細は尼崎市経済環境局環境部資源循環課まで問い合わせよう。 「アイシティ ecoプロジェクト」について 「アイシティ ecoプロジェクト」は、リサイクルが可能な使い捨てコンタクトレンズの空ケースを対象に、全国のアイシティ店舗に専用ボックスを設置して回収するリサイクル活動。「空ケースの再資源化による環境保全」「障がい者の自立・就労支援」「日本アイバンク協会への寄付」の3つの社会貢献へとつないでいくことを目的として、2010年より業界で初めてこの活動をスタートし、活動期間は今年で15年目を迎えた。 活動開始以来、多くの団体、自治体、利用者の賛同と協力を得ながら、幅広く回収活動を行っている。購入店舗やメーカー問わず回収した後はリサイクルメーカーに売却。その収益を日本アイバンク協会に寄付し、視力を再び取り戻したいと願う人々のために役立てている。 しかし、年間約3,300トンが未だゴミとして処分されているのが現状。その為、今後も、より多くの人々からの協力を得ながら、社会貢献活動の輪を広げていけるよう、取り組んでいくとしている。 なお、2024年12月時点の参加団体数は、学校3,094校(小・中・高・大学・専門含む)、企業1,195社3,374拠点(事業所・支店含む)、自治体361拠点(公共施設含む)。2024年12月時点の回収量は、累計721.10t(コンタクトレンズ空ケース約7億2,110万個分)で、累計1,990.23t-co2(東京ドーム119.2個分)の二酸化炭素の削減に貢献。累計寄付金額は15,315,655円だ。 コンタクトレンズ専門店「アイシティ」を展開 「HOYA アイケアカンパニー」は、「ライフケア」「情報・通信」の分野で、国内外トップクラスのシェアを多数持つHOYAの中核事業のひとつで、コンタクトレンズ専門店「アイシティ」を展開している。世界有数の企業であるHOYAの強固な経営基盤をもとに、着実な成長と大きなチャレンジの両方を成し遂げている。 「HOYA アイケアカンパニー」の今後の取り組みにも注目していこう。 アイシティ ecoプロジェクト詳細:https://www.eyecity.jp/eco アイシティ公式HP:https://www.eyecity.jp 兵庫県尼崎市公式HP:https://www.city.amagasaki.hyogo.jp (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2025.2.12
- 【石田ひかりさん】日々の食生活や心がけ「これからひと山越えなくては。そんなとき、”免疫力上げてこ!”って思います」
年齢ならではのマイナス要素に負けない免疫力を育てて、朗らかに、機嫌よく過ごしましょう。
大人のおしゃれ手帖web
2025.2.11
- 「寄付で社会貢献しよう」お金の教科書Vol.60 #お金の基本 #使う
毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか? 「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず! “お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「寄付で社会貢献しよう」です。
anan web
2025.2.8
- 年だからって諦めたら損! 40代のスキルアップオススメ資格8選
40代にもなると、「年だから」と様々なチャレンジを諦めていませんか? 人生経験を積み、自身の得意不得意も分かりきった不惑の40代だからこそ、チャレンジできることも多いのです。 それがスキルアップのための資格取得。ここでは、40代だからこそして検討してほしい役立つ資格についてご紹介していきます。
KOIGAKU
2025.2.7
- “NEW古着ストリート”に店を構える【レモンヴィンテージ】がいまスゴイ!
古着 & ヴィンテージショップが軒を連ねる高円寺。近年のリバイバルブームで新しいお店も増えています。特に最近若い世代がオーナーを務めるお店のオープンが続いています。今回取材させてもらったのは、そんな“NEW古着ストリート”にお店を構えるレモンヴィンテージ。1950〜1990年代のアメリカ古着をメインに扱うこちらは、SNSを通じて全国にファンがいるお店です。
COORDiSNAP
2025.2.6