“暮らし”
9063件
“暮らし”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“暮らし”の幅広い情報を得ることができます。
- 料理写真をSNSに投稿するといいねがたくさん! 承認欲求と闘う餓鬼/丁寧な暮らしをする餓鬼 【弐】⑦
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第7回【全17回】餓鬼とは、人間が生まれ変わりと...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.9
- ヒュッゲな暮らしとは~基本的な考え方や気軽に取り入れるコツ、具体的な方法を紹介
ヒュッゲとは ヒュッゲ(Hygge)は、デンマーク語で「居心地の良さ」や「小さな幸せ」といった意味を表します。ヒュッゲという言葉が生まれた背景には、北欧の長く寒い冬を乗り越えるために、心温まる時間を過ごす工 … "ヒュッゲな暮らしとは~基本的な考え方や気軽に取り入れるコツ、具体的な方法を紹介"
Saji+
2025.3.9
- アジア人文文化交流促進協会が新事業を開始!外国人住民の暮らしを支える
アジア人文文化交流促進協会(以下、JII)は、外国人住民の日常の困りごとを地域のボランティアがサポートする新たな事業「スポットおとなりさん」を、2月17日(月)より開始。 同事業では、外国人住民が抱える生活インフラ、医療、教育、行政手続きなどの課題に対し、地域ボランティアが単発でサポートする。従来の公的支援や支援分野の制約を超え、必要なときにピンポイントで支援を受けられるのが特徴だ。地域住民が主体となり、外国人住民との助け合いの輪を広げることで、多文化共生の新しい形を実践し、誰もが安心して暮らせる地域づくりに貢献する。 さまざまな立場の外国人住民を支援 JIIは2020年に、日本で初めて「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(以下、OFP)」を立ち上げた。OFPは、日本人ボランティアと近隣に住む外国人住民がペアを組み、半年間1対1で交流しながら、日本語の学習や生活情報の提供、文化・習慣の理解をサポートするプログラム。外国人住民が日本での生活にスムーズになじむことを目的とし、交流を通じて友情が育まれ、活動終了後も継続的に関係を築くケースが多く見られる。 これまでに、子育て家庭、会社員、妊婦、留学生、ALT、難民・避難民など、さまざまな立場の外国人住民を支援してきた。累計で1,400人以上の日本人ボランティアと外国人参加者が申し込み、丁寧なマッチングにより、マッチング成功率および半年間の活動達成率はいずれも90%台を維持。双方にとって満足度の高いプログラムとなっている。 また2022年、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、ウクライナ避難民への支援を開始した。その後、アフガニスタン難民をはじめとする避難民を受け入れ、ボランティアチームが主体となり、難民・避難民が日本社会になじむための生活支援を柔軟に提供してきた。 OFPでの経験や難民・避難民支援を通じ、日本で暮らす一般の外国人住民も同様の課題を抱えていることを実感し、新事業の立ち上げにつながった。 OFPに登録する日本人ボランティアが支援 「スポットおとなりさん」の開始にあたり、昨年12月に応援寄付キャンペーンを実施。54名から合計1,089,742円の支援が集まり、新事業をスタートすることができた。 OFPの活動を通じて培った、難民支援を含む外国人住民へのきめ細やかなサポート経験を活かし、手伝いを必要とする人に適切な支援を提供していく。支援を担うのは、OFPに登録する数百人の日本人ボランティア。ボランティアメンバーは、「外国人住民のために自分ができることをしたい」「生活面の課題を理解したい」という思いを持って活動に参加しており、すでに心強い支援体制が構築されているという。 「スポットおとなりさん」の対象者は、東京都23区+近郊エリアに暮らす外国人住民(※)。 福祉、医療、教育、ライフラインに関わる欠かせない分野の課題に対して、手続きや言語面のサポートを、対面またはオンラインで提供する。料金は、無料。ただし、ボランティアの交通費等および振込手数料は負担となる。 対応時間は、平日・土曜日の8:30~18:00。依頼は、JIIのHPの依頼フォームより受け付ける。 スキルアップにつながる 「スポットおとなりさん」は、単発で外国人利用者のサポートができる(1回3時間以内)。また、様々な外国人のサポート活動に関わることができ、スキルアップにもつながるだろう。JIIが本人確認や内容の詳細確認を行うので、安心して活動できる点にも注目したい。 サポートの具体例は、区役所手続きへの同行や病院への受診同行、子どもの健診時の同行。保育園入園書類の記入や教育機関での保護者面談の同行のほか、ガス、水道、電気、インターネット開通、不動産相談への同行などがある。 アジア人文文化交流促進協会の理事兼事務局長・YANG MIAOさんは、「(前略)日本人が外国人住民の困りごとを手助けすることは、単なる支援にとどまらず、直接的な関わりを通じて深い絆を築き、双方に新たな発見や喜びをもたらす貴重な機会にもなります。日本人と外国人住民が交流し、相互理解を深める機会が増えれば増えるほど、対立や誤解を乗り越え、誰もが心地よく暮らせる社会が築かれていくでしょう」とコメントしている。 アジア人文文化交流促進協会の新事業「スポットおとなりさん」を、この機会に、チェックしてみては。 アジア人文文化交流促進協会:www.j-ii.org ※ 当面数ヶ月の間は、まずはすでにOFPに登録済の外国人会員、関連団体からの依頼への対応からスタートし、順次に登録していない外国人対象者に拡大予定。 (江崎貴子)
ストレートプレス
2025.3.9
- 野良猫が家に入って来ても気にしない! 寒い寒い…猫と一緒に暖をとる餓鬼/丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱】⑥
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第6回【全17回】 餓鬼とは、人間が生まれ変わり...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.8
- ラトビア、古より伝わる暮らしと美しい手仕事を巡る旅へ。
バルト海の西側、エストニアとリトアニアの間に挟まれる形で位置するラトビア。バルト三国と呼ばれる国の一つで、国土の半分を森が占める緑豊かな土地では、古来、アニミズム信仰から四季折々がもたらす自然の恩恵を大切にしながら暮らしてきた。また、生活の中には、編み物、刺繍、織物、陶器、木工など、代々受け継がれてきた手仕事が根付いている。一方で、旧ソ連をはじめ大国に翻弄された歴史があり、彼らにとって、伝統的な手仕事は、自分たちのアイデンティティを守るためのものでもあった。穏やかで優しい国民性から来るその温もりは、作る“もの”にも表れている。素朴で、美しい手仕事に触れる旅に出た。
&Premium
2025.3.8
- スッキリ、洗練された部屋を作るには?一人暮らしのモダンインテリア実例集
新生活に向けた引っ越しや模様替えを機に、スタイリッシュな部屋を目指したいという方も多いのではないでしょうか。今回は、ワンルーム・1K・1LDKそれぞれで、居心地のよいモダンな空間を作っている方々の例をご紹介。部屋づくりの
Sheage
2025.3.8
- こんな使い方もできる!暮らしのプチストレス解消「100均アイテム」3選
日々の暮らしの中でふとしたときに、収納やインテリアに対して「もっとこうだったらいいのに…」と感じることはありませんか?そのお悩み、100均アイテムを活用すれば軽減するかもしれません。今日は整理収納アドバイザーのみほさんが愛用している、暮らしのプチストレスを解消する「100均アイテム」を紹介します。印鑑や爪切り収納に◎「薬味チューブホルダー」朝時間.jpみほさんが「使える!」と太鼓判を押すのが「薬味チューブホルダー」です。冷蔵庫の中でわさびや生姜などの薬味を入れるだけでは…?と思いますが、実はさまざまな用途で使える優秀アイテムなんですって!朝時間.jp例えば、みほさんのお宅では、ハンコ収納に活用。使いたいところに置いておけるので必要なときにサッと使えます。他には病院で処方された目薬や、爪切りの収納にも使っているそう。朝時間.jp家族が頻繁に使うモノを入れておけば、「あれどこ?」と聞かれる頻度も減りますよ。小物収納にぜひ「薬味チューブホルダー」を活用してみてください。(参考:損はしたくない!いろいろ使える100均収納アイテムはこれ3選)ズレやぬめりを解消!「クッションゴム」朝時間.jp続いてみほさんがおすすめするのが「クッションゴム」です。クッションゴムの一般的な用途は、衝撃音の吸収や傷を防止するために使われることが多いです。ですがみほさんは、下記のような使い方もしているそう。・収納ボックスの底に貼ってズレを解消・小物の底に貼ってぬめり・湿気を解消・だらっとするコード類のストレスを解消朝時間.jp例えば、収納棚の奥行きに合わないサイズ感のボックスを使っていると、奥にズレてしまうことも。朝時間.jp奥行に合わせた位置にクッションゴムを貼りつけることで、ズレを解消してくれますよ。朝時間.jpほかに水回りの小物の底に貼っておくと、通気性がよくなり、ぬめりや湿気を予防してくれますよ。いや~なプチストレスが解消します。(参考:小さなストレスを解消!100均「クッションゴム」の意外な収納術5つ)細々したアイテムに便利!「ジッパーファイル」朝時間.jpはぎれ布やリボン、ラッピングなどの細々したアイテムはどのように収納していますか?みほさんによると、A4サイズの「ジッパーファイル」が使えるそうですよ。朝時間.jpジッパーファイルは、三辺にファスナーがついていて開けると180°開くことが可能。立てて収納もできるので、管理がしやすいのも特徴です。朝時間.jpみほさんは、はぎれ布、ボタン、裁縫アイテム、ラッピング用品などを収納しているそう。ボックス収納ではないのでコンパクトに片付けができますよ!細々としたアイテムの収納にお困りの方は、ジッパーファイルを使ってみませんか?(参考:便利すぎる!100円ショップ「ジッパーファイル」の収納実例4つ)***暮らしのプチストレスを解消してくれる「100均アイテム」を紹介しました。お手頃価格なので気軽に試しやすいですよね。ぜひ試してみてくださいね!
朝時間.jp
2025.3.8
- 映画が教えてくれる、心を豊かにする暮らしの工夫【映画で学ぶインテリア】
何かと篭りがちな時間が続くと、だんだんホームシックのような気分に。不慣れな環境に立たされるという意味...
FUDGE
2025.3.8
- 道具も専門書もそろえたのに…。餓鬼が珈琲沼にはまった結果/丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱】⑤
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第5回【全17回】餓鬼とは、人間が生まれ変わりと...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.7
- 人間の女と暮らす兄の元へ。故郷を出た山犬はすっかり人間の暮らしになじんでいた/犬火の兄弟⑦
『犬火の兄弟』(吉田真百合/KADOKAWA)第7回【全9回】光嶽山の奥深くで、山犬に育てられた少年のノジ。ほかの山犬た...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.7
- 【丁寧な暮らし】をしている女子の恋愛ルーティーン
私たちの日々の生活習慣は、恋愛にも大きな影響を与えます。丁寧な暮らしを心がける女性は、自然と魅力的な雰囲気を醸し出し、周囲の人々を惹きつけます。そんな女性たちの恋愛に効果的な日常習慣をご紹介します。
ハウコレ
2025.3.7
- 間違って挽いてない珈琲豆を購入。ミルを持っていない餓鬼はどうする?/丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱】④
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第4回【全17回】餓鬼とは、人間が生まれ変わりと...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.6
- 『BOOK MARÜTE』が届けるベターライフブックス。今週の本『台湾のすこやかで福のある暮らし365日 古からの知恵と祈りに囲まれた慈愛あふれる生活』
今でも旧暦を大事に暮らしている台湾。そんな台湾の毎日を365日、衣食住からお祭り事、旬の事や暮らしの行事、何気ない日常の事を写真と文で紹介している本です。台湾によく通っているぼくですが古着の回収BOXがある事や春節には縁起を担ぐためにタブーにされている言い伝えがいろいろある事など初めて知る事が多いです。この本を読みながら旅をすると、台湾で暮らしている人の行事予定や風習、旬の食べ物がよく分かります。今回の選書テーマ「暮らすように旅する台湾」には一番合っているように思います。
&Premium
2025.3.6
- 「힐링(ヒルリン)」の意味は?毎日の暮らしに必要なもの!
韓国語の日常フレーズを出題!クイズ形式で言葉を覚えて、韓国ドラマをもっと楽しもう。
Ray
2025.3.6
- 新生活の出費を抑える!一人暮らしの部屋になくてもよいもの3つ
おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。新生活の出費を抑える!一人暮らしの部屋になくてもよいもの3つ転勤や進学にともなう新生活の準備には、何かとお金がかかるもの。特に家電や家財道具は、種類が多くなると費用がどんどんかさんでしまいます。今回は、一人暮らしをする方に向けて、必ず買うものと思われているけれど、実はなくてもよいものを3つお伝えします。【1】スマホやPCで代用できる!「テレビ」朝時間.jpなんとなく起きたらテレビをつけて、朝の番組を流しながら出かける支度をする…こんな方が多いかもしれませんが、今はテレビがなくても情報が得られますし、エンタメも楽しめます。スマホやタブレットで動画やニュースを流したり、お気に入りの音楽をかければテレビは不要。ドラマなどは、ネットで見逃し無料配信をしているTVerなどで楽しめます。テレビがあるとだらだら観てしまう…という人は、新生活でテレビ断ちすることで、節約になるだけでなく、生活リズムを整えられるかもしれませんね!【2】しまう場所をなくしてすっきり。「衣装ケース・カラーボックス」朝時間.jp入れる場所を増やすと、モノは自然と増えていきます。そして。モノが増えたからとまたケースやボックスなどの収納を増やすと、さらに増えていくいっぽうです。あらかじめ決めた収納に納まる分で生活できるよう、一人暮らしの部屋に持ち込むモノを厳選しましょう。無駄遣いが減るのはもちろん、何か買ったら一つ捨てることを習慣にすることで、スッキリした部屋をキープできます。【3】シンプルイズベスト!「調理家電」朝時間.jp材料を入れてボタンを押したらあとは待つだけ、という自動調理家電が流行っていますよね。また、えばヨーグルトメーカーなど用途を限定している家電は便利に感じます。しかし、家電を買うと、もちろん保管場所が必要になります。全部出しておけるスペースがあればよいのですが、棚などにしまってしまうと、出し入れが面倒で結局使わないままになりがちです。一人暮らしさんの家電はシンプルに、炊飯器、ポット、電子レンジ位にしておくとよいでしょう。トースターを用意する方も多いと思いますが、食パンはガス台の魚焼きグリルで焼くことができますよ!キッチンにグリルがある場合は、トースターは生活してみてから必要かどうか考えてもいいかもしれません。朝時間.jpコツコツ続けよう!「ひとり暮らしさん」の節約術3選生活に密着するものの値上げが続いているのに、お給料はなかなか増えない…不安を抱えつつ、節約を心がける方が増えています。節約といえば、家族で暮らす世帯に比べてかかる生活…記事を読む新生活セットにつられず、上手にお買い物しよう朝時間.jp家電ショップで新生活セットとしてまとめ売りしていると、当然一人暮らしには必要だろうと感じてしまうものです。使う頻度や用途を具体的にイメージして、お得に、無駄なく新生活を始めましょう!
朝時間.jp
2025.3.6
- 餓鬼が手作り弁当を持ってピクニックへ! 一緒に食べる相手は…/丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱】③
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第3回【全17回】 餓鬼とは、人間が生まれ変わり...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.5
- 猫がいるのを忘れないで。独り暮らしのお姉さんに渡したクリスマスのオーナメント/猫語の教科書⑫
『猫語の教科書』(ポール・ギャリコ:原作、沙嶋カタナ:漫画/KADOKAWA)第12回【全14回】 ある編集者の元に届い...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.5
- とある山奥に住む餓鬼。家の外の地面にゴザを敷いたと思ったら…/丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱】①
『丁寧な暮らしをする餓鬼 【壱・弐・参】』(塵芥居士/KADOKAWA)第1回【全17回】 餓鬼とは、人間が生まれ変わり...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.4