- トップ
- “展覧会”
“展覧会”
994件
“展覧会”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“展覧会”の幅広い情報を得ることができます。
- 【東京都中央区】絵本作家・ヨシタケシンスケ氏の展覧会開幕!原画展示やアトラクション、グッズ販売も
絵本作家・ヨシタケシンスケ氏の展覧会「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」が、3月20日(木・祝)~6月3日(火)の期間、東京・京橋にある「CREATIVE MUSEUM TOKYO」で開催されている。 チケットはe-tixで販売中。料金は、一般2,000円、高校・大学・専門生1,500円、小・中学生1,000円、未就学児無料で、各種障がい者手帳を持っている人は当日料金の半額となり、その付き添いの人1名までは無料だ。 なお、3月20日(木・祝)~23日(日)、5月3日(土・祝)~6日(火・休)・31日(土)、6月1日(日)は日時指定制となっている。 展覧会の見どころ 同展覧会は、2022年4月から15会場目の開催。ヨシタケ氏が身の回りのできごとを観察し、小さな手帳に長年にわたって描きためた膨大な枚数のスケッチをはじめ、絵本の制作過程をたどることができるアイデアスケッチや原画などをたっぷり紹介する。 また、インスピレーションの源にもなった愛蔵のコレクションなども展示し、様々な角度からヨシタケ氏の「頭のなか」をのぞけるような内容となっている。 さらに、同展のためにヨシタケ氏が考案した、うるさいおとなにりんごを投げるインタラクティブなアトラクションや、歩くとふかふかする天国の道と座ると痛い地獄のトゲトゲイスなど、絵本の世界を体感できる仕掛けも会場の随所に登場する。 例えば、レトロな仕組みの「あなただけのおまじないづくりコンピューター」や、手をつなぐことのできる絵本の宇宙人、誰にも見せずに言葉や絵を描いてシュレッダーで粉々にするコーナーなど。「きみはいったいどこにいるんだ」が目印の箱の中には何が見えるのか、のぞいてみよう。 そのほか、この会場からたっぷり増量される展覧会オリジナルグッズや東京会場限定の大型体験展示やテーマカフェなど、盛りだくさんの内容となっている。 ヨシタケ氏のコメント ヨシタケ氏は、ベストセラー『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)の作者。2013年にデビューしてから約11年間で絵本は31冊、その他の著作やイラストレーションの仕事などを合わせると約100冊を出版し、子どもから大人まで幅広い支持を獲得してきた。 同展覧会の開幕に先立ちヨシタケ氏は、「3年前に展覧会がスタートした時は、コロナウイルスのために、触ることのできる体験展示を作ることができなかったんです。今回のたっぷり増量タイプでは、つり輪にぶらさがって足の裏を地面から離すことができる森など、自分の頭の中にあったけれどもあきらめてしまったアイデアを形にすることができました。小さい子どもが早く帰りたいと言い出さないような、楽しい仕掛けをたくさん作りました。大人の方もじっくり楽しんでもらえるのではないかなと思います」と話した。 また、ヨシタケ氏が日々描きためてきた7500枚以上のスケッチの複製については、「この量の多さに、単純にぞっとしてほしい」と笑いながらコメントしたそう。 そして「僕は40歳で絵本作家になりました。小さい頃は夢のない子どもだった僕が、おじさんになってこんな大きな会場で展覧会ができるんだよ、と子供の頃の自分に言ってあげたいです」と締めくくった。 ヨシタケシンスケ氏の世界観を楽しめる「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」へ足を運んでみては。 ■ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ 会期:3月20日(木・祝)~6月3日(火) ※会期中無休 会場:CREATIVE MUSEUM TOKYO 住所:東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 6階 開館時間:10時~18時(最終入場は閉館30分前) ※毎週土・日曜および祝休日は9時から、毎週金・土曜および5月4日(日・祝)・5日(月・祝)は20時まで開館 e-tix:https://www.e-tix.jp/yoshitake_tokyo 展覧会公式サイト:https://yoshitake-ten.exhibit.jp/tokyo 展覧会公式Instagram、X、TikTok:@yoshitake_ten 写真はすべて©Shinsuke Yoshitake (Higuchi)
ストレートプレス
2025.3.24
- 吉岡徳仁×グランドセイコー。展覧会「TOKUJIN YOSHIOKA ‒ Frozen」を開催
未設定グランドセイコー「ミラノデザインウィーク2025」に出展吉岡徳仁×グランドセイコーセイコーウオッチは、2025年4月7日から13日までイタリア・ミラノで開催される世界最大規模のデザインの祭典「ミラノデザインウィーク2025」にグランド
Premium Japan
2025.3.20
- CFCLのブランド設立5周年を記念した、ニットの探求を伝える展覧会とは?
ニットウエアのあり方を追求するブランド、CFCLが設立5周年を記念した展覧会「CFCL:KnitwearからKnit-wareへ」を3月23日から表参道で開催。©CFCLInc.CFCLのブランド名は...
madame FIGARO.jp
2025.3.18
- 【60代ライフスタイル】壮観!110点もの「エミール・ガレ」の数々の名品を目の当たりにできる展覧会へ【「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」レポート前編】
宝島社の雑誌「素敵なあの人」公式WEBサイト。年を重ねて似合うもの 60代からの大人の装いを提案する「素敵なあの人Web」は、宝島社の発行する雑誌「素敵なあの人」の公式WEBサイトです。
素敵なあの人Web
2025.3.18
- アートを求めて春の旅へ! 話題の展覧会から新オープンの美術館まで、各地で必見の展覧会5選
全国各地で話題の展覧会が開かれる2025年。3月以降にかけても埼玉や鳥取、香川にて新たな美術館が開館するなど、見逃せないスポットが続々と誕生する。春の空気を感じながら、アートとともに心を躍らせる旅へ出...
madame FIGARO.jp
2025.3.15
- CFCL、ブランド設立5周年を記念した展覧会を開催!
高橋悠介によるブランド、シーエフシーエル(CFCL)が設立5周年を迎え、表参道のGYRE GALLERYに展覧会を開催。また、写真家・操上和美がこの節目に際し、新たに撮り下ろしたベストルックの『VOGUE JAPAN』エクスクルーシブ・カットもあわせて紹介する。
VOGUE
2025.3.13
- 【東京・目黒】ミニチュア展は3/9まで!ホテル雅叙園東京の文化財“百段階段”を使った展覧会
【東京・目黒】1928(昭和3)年創業のホテル『ホテル雅叙園東京』が誇る文化財「百段階段」で行われている展覧会「ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~」にうかがいました。
MORE
2025.3.9
- 前衛芸術で成功した秘密に迫る! 20世紀前半を代表する、アーティスト夫妻の展覧会
ゾフィー・トイバー=アルプはスイス生まれの芸術家で、テキスタイルデザインから幾何学的模様による絵画や空間、建築まで手掛けた。その夫ジャン・アルプはドイツ生まれ。詩人でもありながら、コラージュやレリーフ、彫刻を制作した人物だ。
anan web
2025.3.6
- 希少な作品も登場! 没後120年、フランスの工芸家エミール・ガレの展覧会
19世紀後半のアール・ヌーヴォーを代表するフランスの工芸家エミール・ガレ。自然をモチーフにした曲線的なデザインや鮮やかな色彩、革新的な技術を特徴とした彼の作品は今もなお国際的な評価を得ている。
anan web
2025.2.27
- 緻密な観察眼にも注目! 日常の食材をモチーフに創造した、芸術家・宮脇綾子の展覧会
宮脇綾子は野菜や魚、花など身近なモノをモチーフに、布と紙で親しみやすい作品を生み出した明治生まれの芸術家。これまで彼女の作品はアップリケ、コラージュ、手芸などに分類されてきたが、今見るとその作品はいずれの枠にも収まりきらないほど豊かな世界を作り上げている。
anan web
2025.2.11
- 古代エジプトの人々の生活に迫る展覧会
【箱崎みどりのおさんぽアート】美術館や博物館へ足を運ぶのが大好きなニッポン放送アナウンサー・箱崎みどりが、おすすめの展覧会をご紹介します 今回は、1月25日(土)から始まった、森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)「...
ニッポン放送 NEWS ONLINE
2025.2.7
- 【東京都江東区】aonecoがネコ好きによるネコ好きのための展示販売イベント「ネコ尽くしの展覧会」開催
鞄・革小物の製造販売を手がけるwajiのブランドで、ものづくりで保護ネコ支援を行うaoneco(アオネコ)が、2月22日(土)の「ネコの日」に向けてリアルイベントを開催している。2月1日(土)よりaoneco直営店「ジャンル無き展覧会 waji exhibit store」清澄白河店にて、「ネコ尽くしの展覧会 Presented by aoneco」を開催中だ。 猫に恩返しがしたい 日頃よりネコにはいつも癒され、遊んでもらっている人間。「ネコの日」という絶好のタイミングで猫に恩返しがしたいと、「ネコ尽くしの展覧会 Presented by aoneco」が企画された。期間中、「ジャンル無き展覧会 waji exhibit store」清澄白河店では猫グッズがお出迎えする。 展示販売アイテムは、写真パネル、書籍、マグカップ、紅茶など。 開催概要 「ネコ尽くしの展覧会 Presented by aoneco」の会期は2月1日(土)〜3月30日(日)。定休日は月・水曜日で、祝日の場合は変動あり。出展者は、飛び猫/小泉さよ/chidori./高橋紅茶店/辰巳出版/mumbo jumbo/aonecoプロジェクト(順不同・敬称略)。 入場料は無料、期間中の出展者売り上げ(税抜)から10%を、aoneco提携の保護ネコ支援施設に寄付する。 出展クリエイター紹介 同展への出展クリエイターの一人、飛び猫(五十嵐健太さん)は、カメラマン・写真家。2010年独学でカメラを学び始める。躍動感あるのびのびとした猫の撮影を得意とし、2014年に代名詞となる「飛び猫」でブレイクした。 小泉さよさんは、東京都生まれ。おもに猫を描くイラストレーターだ。東京芸術大学絵画科日本画専攻卒業、同大学大学院修了。著書に『ねこの描き方れんしゅう帖』『さよなら、ちょうじろう。』『もっと猫と仲良くなろう!ー大好きな猫のひみつ100』などがある。 chidori.さんは岐阜県出身。絵を描くことで自身を表現していきたいと、2019年から絵描きの活動を始める。現在都内を中心に展示、イベント出店などを行っている。 高橋紅茶店は、2018年の立ち上げ以降、美味しい紅茶を猫のパッケージで販売中。可愛いパッケージだけでなく、選りすぐりの茶葉を手軽に日常使いできるティーバッグから本格リーフティーまで商品化している。 mumbo jumboさんは、ハンドメイド、手編み、リメイク、イラストなど、唯一無二なものづくりと、シニア猫しゅうくんをこよなく愛する。 aonecoについて aonecoは、ものづくりを通じて保護ネコ支援につながるプロジェクト。『全てのネコが隙だらけに眠れますように』をコンセプトとし、商品代金の約10%が保護ネコ施設への寄付になる。 寄付をするのは購入者自身だ。商品に付いている二次元バーコードと寄付チケットコードで、誰でも簡単に寄付できるようなシステムも開発した。 [caption id="attachment_1292246" align="aligncenter" width="552"]定番型のがま口ロングウォレット[/caption] 商品テーマは「厳かにネコ」。上質な素材を用いて製作する今までにないプロダクトになっている。 aonecoの支援先は、みーちゃ・みーちょ(大阪府、保護猫カフェ)/LYSTA(福島県、NPO法人動物愛護団体)/猫カフェいろり(静岡県、保護猫カフェ)/かごにゃん(熊本県、保護猫カフェ)/aoneco貯金箱(aoneco運営)/ずっとのおうちプロジェクト(堺市動物指導センター)/能登半島のネコに安らぎを(ののいちにゃんこのおうち)。 ジャンルレスなセレクトストア「ジャンル無き展覧会 waji exhibit store」清澄白河店で開催中の「ネコ尽くしの展覧会 Presented by aoneco」に足を運んでみては。 ■ネコ尽くしの展覧会 Presented by aoneco 会場:ジャンル無き展覧会 waji exhibit store 清澄白河店 住所:東京都江東区清澄3-7-4 丸万ビル1F 営業時間:火木金12:00〜18:00、土日11:00〜18:00 HP:https://havito.jp/blogs/realstore_waji_exhibit_store_kiyosumishirakawa Instagram:https://www.instagram.com/waji_exhibit_store aoneco公式ストア:https://aoneco.jp (さえきそうすけ)
ストレートプレス
2025.2.7
- 「シャネル」が大規模な展覧会を開催。メティエダールに触れる貴重な機会を提供
「シャネル」が展覧会を開催。メティエダールに触れる貴重な機会を提供
ELLE girl
2025.2.6
- 注目の「牡牛」シリーズも登場! ル・コルビュジエの円熟期に迫った展覧会
ル・コルビュジエの40代以降の円熟期の創作に光を当てる展覧会『ル・コルビュジエ――諸芸術の綜合 1930‐1965』をご紹介します。
anan web
2025.2.4
- イベントやコラボメニューなどの演出も楽しい展覧会6選
イベントやコラボメニューなど画期的なアイデアと演出によって多様化している全国各地で開催中の気になる展覧会を6つ紹介します。
シティリビングWeb
2025.2.1
- 【東京都渋谷区】オルタナティブスペース「Kura」でフランスと日本のアーティストが交わる展覧会が開催
UltraSuperNewは2月8日(土)~21日(金)の期間、フランス人アーティストのMarion Flament氏と日本人アーティストのYu Maeda氏の展示『Matter[rial]s for reflection』を入場料無料で開催する。 開催場所は、2024年末に東京・渋谷のオフィスビルにオープンしたオルタナティブスペース「Kura」だ。また、2月7日(金)19:00~21:00には、オープニングレセプションを開催する。 オルタナティブスペース「Kura」で3回目の展示が開催 クリエイティブエージェンシーでもあり、原宿のアートギャラリー「UltraSuperNew」を構えるUltraSuperNewが、2024年末にオフィスビルの屋上に新しくリニューアルオープンした「Kura」。 過去2回の展示に引き続き、第3回となる今回は、日本初の展示となるフランス人アーティストのMarion Flament氏と日本人アーティストのYu Maeda氏の展示だ。 空間や光の使い方に新視点を提示するMarion Flament氏 Marion Flament氏は、光と透明性をテーマにしたガラス作品が特徴のフランスのアーティスト。1989年、フランス・ランス生まれ。パリを拠点に活動するアーティスト。エコール・ブールおよびパリ装飾芸術学校(EnsAD)を卒業し、エルメス・アカデミー・ドゥ・ヴェールの受賞者。 2012年にリオデジャネイロのEAVパルケ・ラージで交換留学を経験し、2017年までEnsAD-LABにてインタラクティブ照明の研究を行う。 日常生活の体験や身近な物理現象を題材に、空間や光の使い方に対する新たな視点を提示しながら、光と透明性の表現に焦点を当て、ステンドグラスの色と光の関係性を探求した作品を発表している。 彫刻やインスタレーションでは、光の屈折と回折の間に生まれる物質と無形の調和を追求する。素材と形のバランスを追い求める同氏のアプローチは、錬金術的なプロセスと詩的な表現力に満ちている。 なお、同氏の作品展示は今回が日本では初となる。 日本の伝統と現代が融合した作品で知られるYu Maeda氏 Yu Maeda氏は、1984年、熊本県生まれ。京都精華大学デザイン学科卒業後、フリーランスとして広告用アニメーションやミュージックビデオの制作に携わる。 2013年に南カリフォルニアに移住し画家としてのキャリアをスタート。作品は『Hi-Fructose』や『Juxtapoz』といったアート誌に掲載され、2019年にはロサンゼルスのSuperchief Galleryで初の個展を開催。 2020年に帰国し、現在は日本を拠点に、アメリカやヨーロッパ、アジアなどで活動を展開している。 日本の伝統にルーツを持ちながらも、現代的な視点を取り入れるアーティストであり、絵画のキャリアを経て陶芸に挑み、粘土という新たな素材を用いることで、鮮やかで想像力豊かな表現を探求。 幻想的な生き物やトーテム的モチーフを特徴とした彫刻作品も手がけ、日本の伝統と現代的なポップアートのエッセンスを見事に融合した作品で知られている。 鮮やかな色彩を保ったままあたかも地中から発見されたかのようであり、有機的な形状と幾何学模様、大胆な色彩のコントラストが生み出す視覚的インパクトが特徴だ。 また、古代神話や儀式を思わせる表現は、大地とその自然のサイクルへの深い敬意を感じさせる。 2人の世界観が交わる『Matter[rial]s for reflection』を楽しもう。 ■Matter[rial]s for reflection開催概要 会期:2月8日(土)〜21日(金) 開館時間:火曜〜土曜(14:00〜19:00) 休館日:日曜・月曜 場所:UltraSuperNew KURA 住所:東京都渋谷区東2-6-18エポック 公式Webサイト:https://ultrasupernew.gallery/jp/tokyo/current (佐藤 ひより)
ストレートプレス
2025.1.27
- 浮世絵や話題の漫画、核・原子を描いた芸術家たちの展示まで。2025年に見たい展覧会
今年注目のテーマ別に展覧会を紹介。パリでは核・原子と芸術の歴史を多角的に検証する展示が開催中。昭和と令和それぞれの名作マンガから始まった企画展では、壮大な世界観に没入できる。“蔦重”で盛り上がる浮世絵界隈では、館ごとに異なるアプローチが面白く、見比べるのも一興だ。 本記事は、BRUTUS「通いたくなるミュージアム」(2025年1月10日発売)から特別公開中。詳しくはこちら。
BRUTUS
2025.1.26
- 「POPEYE」や「anan」のロゴを手掛けた人って同じなんだよ!そんな堀内誠一さんの展覧会がスタート@立川
誰もが一度は見かけたことのある雑誌、『POPEYE』や『anan』のロゴマークをデザインしたのが同じ方なのをご存知ですか? このロゴマークを手掛けたのは、堀内誠一さん。堀内さんは他にも、絵本『ぐるんぱのようちえん』の絵をはじめ、絵本作家やデザイナー、アートディレクター、著述家など、多岐にわたって活躍したアーティストなんです。 そんな堀内さんの多彩な作品を見て感じることができる「堀内誠一展
isuta
2025.1.22