“家計”
1850件
“家計”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“家計”の幅広い情報を得ることができます。
- 「食費の中にも固定費がある」節約主婦が実践、家計の赤字を防ぐ考え方
心身ともに健康に生活するために、食べもの・飲みものはとても大切。食費はできるだけ節約しすぎず、必要な栄養を意識しながら頑張りたいですね。でも、好きなものばかりにこだわっていると予算オーバーの危険も。そこで、わが家が実践している「食費の固定費を決める」という方法をご紹介します。毎月、食費の中にも固定費を設け、そこから週の食費を決めています。インスタグラムで節約・家計簿について情報発信しているあめこ(@ame.320)の節約テクをお伝えします。
ママリ
2024.9.17
- 契約・派遣など非正規雇用なら要チェック!収入が不安定な世帯の「家計を守る」ポイント
契約社員や派遣社員などの非正規雇用の場合、忙しい時期に収入が増える反面、契約が終わって収入が途絶えてしまうかもしれません。不安定な収入のために、家計の管理や貯蓄には特に工夫しなければなりません。その際
dメニューマネー
2024.9.15
- 夫婦+子どもで手取り14万円【節約主婦】家計がピンチな時にしていた6つのこと
わが家は7年以上貯金がほとんどなく、毎月お金もなくギリギリの生活をしていました。わたしの育児休暇などが重なり、一時期は夫だけの稼ぎで手取り14万円の時も。育児休暇から復帰後は、わたしも働き10万円プラスで、夫婦合わせて手取り24万円程度になりました。この記事では、家計がピンチのときの工夫について、節約や家計管理の情報発信をしている、あめこ(@ame.320)がご紹介します。
ママリ
2024.9.3
- 「大雑把な妻に家計を任せるのは心配…」と思っていたら…?実際に妻にお金の管理を任せた結果は
結婚してから一緒に暮らすようになった僕たち。将来のことも考えて、口座をまとめることにしました。妻から「私に家計を任せて」と言われたのですが、僕は少し不安に感じていて……。
ベビーカレンダー
2024.8.31
- 月1.5万円の節約が叶った「買い物テク」【家計管理】食費と日用品費を賢く削って
私は家事がとても苦手で、何でも簡単に済ませたいと思う主婦でした。買い物のときも、手に取るのは「少しでも手間がかからないもの」ばかり。でも、本格的に家計管理を始めてみると「買い物を見直すことは節約につながる」と気づいたんです。ここでは、インスタグラムで家計管理について発信しているちょここ(@chococo1528)が、私でもやれる&やって良かった「節約につながる買い物の見直し」についてご紹介します。
ママリ
2024.8.25
- 銀行員は知っている!お金持ちの「家計管理のコツ」3選
筆者は銀行での勤務経験があり、窓口で多くの顧客の資産運用の相談を受けましたが、その中で意外に思ったのは、お金持ちの人に家計簿をつけない人が多いことでした。とはいえ、お金の使い道を把握していないわけでは
dメニューマネー
2024.8.21
- トラブル源は「少し話しただけの人」職場まで嫌がらせが続き、家計にも大ダメージが【体験談】
36歳で1人娘を産みました。若いころに体調を崩し、7年も生理が止まっていた私にとっては自然に妊娠できるかどうか不安ではありましたが、あっさり授かった娘でした。そんな娘が4歳のとき、幼稚園の入園にあたりいくつか下見し、期待して選んだ幼稚園だったのですが、父兄トラブルに巻き込まれることになってしまいました。
ベビーカレンダー
2024.8.13
- 共働き夫婦の保活・家計管理に「Googleスプレッドシート」が役立つ
共働き夫婦の保活・家計管理に「Googleスプレッドシート」が役立つ タスク管理がうまくいっている夫婦は、仕事
VERY
2024.8.11
- まだ月初なのに!「残金2万円」家計の大ピンチを乗り越える、主婦のギリギリ家計管理テク
「給料日まであと25日もあるのに使える残金が2万円しかない」こんな状況になったことはありますか?筆者はあります。以前はこんなとき、貯金を切り崩して使っていましたが、貯金を頼りに繰り返していたら、いつまでの貯金できませんよね。そこでなんとか貯金をおろさずとも暮らすアイデアをしぼり出しました。この記事ではインスタグラムで節約や家計簿について情報発信しているあめこ(@ame.320)が、家計がピンチな時の乗り切り方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ママリ
2024.8.4
- 【マネー講座】 家計に役立つふるさと納税の返礼品はコレ! 「ふるさと納税プランナーが解説②」
居住地以外の自治体に寄付することで、特産品などの返礼品が受け取れるのが魅力のふるさと納税。返礼品はどんなものを選んだらいいのか、返礼品選びのコツやおすすめの返礼品をふるさと納税プランナーが教えます。
リンネル.jp
2024.7.31
- 事務用の丸シールで「やる気アップ」【節約主婦】ポジティブに家計管理するための工夫
私・あめこは市販の家計簿やエクセルの家計簿など、さまざまな形で家計簿を7年間記録してきました。いろいろな家計簿を試した結果、今は自作の家計簿に落ち着いています。自作といっても手間はかけず、主に使うのは紙とペンとシールだけ。この記事では、インスタグラムで節約や家計簿の情報発信をしているあめこ(@ame.320)が、長続きするシンプル家計簿についてご紹介します。
ママリ
2024.7.30
- 家計を「クレカに集約」!家計簿をつけるならどのタイミング?節約3つのコツ
クレジットカードで家計の支払いをするとポイントが貯まるだけでなく、記録が残るため、家計管理の手間を減らせますが、クレカは“後払い”のため、家計簿に書くタイミングをいつにするか、どうやって使いすぎないよ
dメニューマネー
2024.7.24
- リュウジ『うめぇから給料日前はこれでしのげ~』 家計救済な爆速メニュー「給料日前もやし和え」に挑戦!
「うめぇから給料日前はこれでしのげ~」。料理研究家のリュウジさんが、給料日前でお財布が悲しくもカツカツな庶民のために教えてくれたレシピがこれ、「給料日前もやし和え」です。手軽な価格で購入出来るありがたい食材、もやしとちくわのコンビで作る一品・・・
あたらしい日日
2024.7.18
- ダイソーの“袋”が結構いいかも…!これを使えばやりくり上手に♡家計管理に役立つ封筒
ダイソーの文具売り場で、デザイン性の高い月謝袋を見つけて、使える予感がしたので購入してみました。その名も『デザイン月謝袋』という商品です。月謝袋として即戦力になるデザインもさることながら、袋分け家計簿や封筒貯金など家計の管理として使うという裏技もあり。意外にも応用力の高い商品でした!
michill
2024.7.8
- 英語で【食費】は何て言う?「家計」などの英語もご紹介
食事に関わる費用【食費】は英語で何て言う?
英語の達人WORLD
2024.7.1
- 【定年退職後に遊び呆ける父】収入20万、支出30万の赤字なのに「家計管理は妻の仕事」→ 娘の選択は?
これは筆者の友人から聞いた、定年退職後も旦那の金銭感覚が戻らず、生活費が足りなくなってしまった60代夫婦のお話です。旦那の娯楽費で家計が赤字なのに「やりくりは妻の仕事だから」と人のせいにする旦那に、妻は……!?
fashion trend news
2024.7.1
- 「ママ友があなたのこと…」夫の浪費で家計が限界!→意外な言葉で夫が豹変!夫を変えた言葉とは?
夫の嗜好品代が家計を圧迫していたわが家。注意すると怒ってケンカになってしまっていたのですが、ある作戦を実行すると、夫がまさかの豹変をして…
ベビーカレンダー
2024.6.30
- 家計管理が続かない人必見!失敗しない4ステップをお金のプロが解説【マネー連載】
毎号、読者のリアルな家計事情をもとに、お金にまつわるノウハウをお届けしている連載 「マネーサロン」。今回は家計管理を挫折してしまっている人にぜひチェックしてほしい、「失敗しない家計管理4ステップ」をご紹介します。 >>> […]
美人百花
2024.6.23