“共働き”
859件
“共働き”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“共働き”の幅広い情報を得ることができます。
- 「何をしているんだ?」寝室が別で申し訳なさそうにする夫に私は
息を吸う以外はマンガを描いていたいアラフォー女子、ぷよ子さんのマンガを紹介します。お互いの生活リズムが別なことを理由に寝室を分けているぷよ子さん夫婦。思わず家庭内別居のワードが出てしまうほど行動が別々なことに気付いたぷよ子さんがとった行動とは……?
ベビーカレンダー
2023.1.12
- 「いつまで仕事をしないつもり?」育児に追われる私への夫の発言。耳を疑った次の言葉とは【体験談】
夫は仕事が忙しく家事や育児の時間をとるのが難しいため、1人目の出産を機に私が仕事を辞めることになったわが家。しかし経済的な理由から、産後も仕事を継続してほしいという思いが夫にはあったのです。そして夫から度々投げかけられた言葉にモヤモヤしてしまい、ある日怒りが爆発してしまいました。
ベビーカレンダー
2023.1.10
- 「今まで掃除した?」彼の家には掃除用具がゼロ!?恐る恐る聞いてみると衝撃の返事が
私たち夫婦は結婚前に同棲をすることにしました。彼はそれまでひとり暮らしをしていたので、家のことはきっちりおこなっていると思っていたのですが……。
ベビーカレンダー
2022.12.27
- 料理ができなかった夫が激変!今では週末限定のクッキングパパに!
わが家の夫は、最初のうちはほとんど料理を作れませんでしたが、ちょっと強引にごはん作りをお願いしているうち、最終的に「夕食、何か適当に作ってよ」と頼めるようになりました。そのために工夫したこと、ちょっとしたコツなどを紹介します。
ベビーカレンダー
2022.12.24
- パパとママそれぞれが有意義に過ごすため、わが家で実践している3つの方法
パパの休日は、ママにとっても子育てをお休みできる日! 普段できないところの掃除や、子どもを預けて“おひとり様”を満喫したくなりますが、それだとパパの疲れがとれず仕事に支障が出ます。そこで、わが家で実践している「お互いが休日を有意義に過ごせる方法」をお伝えします。
ベビーカレンダー
2022.12.21
- 「うちは上層階だけど…」夫のステータスや収入でマウント!?ママ友グループをざわつかせた発言…
同じ歳の子どもがいるママ友グループ。初めての子育てで、わからないことばかりだった私には、とても頼りになっていました。しかし、あるママ友が夫の職業ステータスを気にしてグループ内の空気が悪くなってしまい……。このママ友が家族を誇らしく思うがゆえにした発言で、私自身も気分を害してしまったので、ママ友との関係づくりにおいて考えさせられるきっかけとなりました。
ベビーカレンダー
2022.11.10
- 「0歳で習い事は、さすがに早すぎ?」悩んだけれど、生後10カ月の息子と幼児教室に通ってみたら…
息子が生後10カ月のときに幼児教室に通い始めました。始める前は、まだ1歳にもならない息子が習い事を始めるには早すぎるのでは?と悩みましたが、実際に通ってみて私が感じた、息子の変化やよかったことを紹介します。
ベビーカレンダー
2022.10.29
- 「意味ないじゃん!」運動不足な息子たちのために、夫の提案で始めた子どもの習い事。それなのに夫が…
私は1歳の娘、6歳と9歳の息子を持つワーキングママです。平日は仕事のあとに保育園のお迎えがあり、その後の家事・育児など考えると、子どもに習い事をさせる余裕なんて……。そんなとき、夫のやる気で子どもたちの習い事を始めることになりました。夫の意欲に感動したものの、結果的に感謝するどころか呆れ返ることになった体験談です。
ベビーカレンダー
2022.10.23
- 娘の子どもが常に1番の義母。あからさま過ぎる孫差別にモヤッとして…!?
「孫差別をやめてほしい!」。私の義母に対する切なる願いです。私には3歳の息子がいます。夫には姉がおり、姉にも5歳の息子がいます。娘の子どもも嫁の子どもも、義母にとっては同じ孫なはずなのに、娘の子どものことばかり考えている義母。義母の言動にモヤモヤしながらも、どのように対策をしていくか試行錯誤しています。
ベビーカレンダー
2022.10.21
- 次男が生まれてから、長男をかわいく思えず自己嫌悪…上の子との「デート」で関係に変化が?
わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。
ベビーカレンダー
2022.10.11
- 子どもの髪型にやたら口出しする両親…我慢の限界だった妻がとった強行策とは!?【パパの体験談】
私は5歳と1歳の男の子の父親です。現在は私の両親と同居していて、私たち夫婦は共働きのため、帰ってくるまで子どもたちの面倒を両親に見てもらっています。母は面倒見がよくとても助かっているのですが、孫のことになると少々口を出しすぎるところがあり、なかなか意思表示ができない妻は好き勝手言われることもしばしば……。そんな家庭内で子どもの髪型をめぐって起こった出来事を紹介します。
ベビーカレンダー
2022.10.11
- 「子どもの親は私だけ?」授かり婚の私たち。予想外の未来が待っていて…
夫との結婚は、いわゆる「授かり婚」。妊娠がわかってからしばらくは、それぞれの家で暮らし、安定期に入ってから一緒に暮らし始めました。私は産後早々に社会復帰をしようと思っていましたが、子どもに病気が見つかって……。そんな中、夫がとった行動は!?
ベビーカレンダー
2022.10.10
- 働く独身女性「結婚願望あり」7割、最も高い年代は?
ライボが9月26日、「2022年 女性のワークライフ実態調査」の結果を発表しました。
オトナンサー
2022.9.29