- トップ
- “介護問題”
“介護問題”
44件
“介護問題”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“介護問題”の幅広い情報を得ることができます。
- 誰かに頼るしかなくなる介護問題…「自分がやる」と決めていた家族の決意とは【体験談】
核家族が最近は多いと聞きますが、私が結婚をした夫の家族は義祖父母と義父母、夫という家族構成でした。私を含めて6人の家族となったので、家事は大変でしたが楽しかったのを覚えています。ですが、やはり年月とともに義祖父母の介護という問題が出てきました。
ベビーカレンダー
2024.7.20
- 「結婚していいの?」親の介護問題…どうする?うれしいプロポーズ。でも介護の不安に襲われて
結婚を意識していた彼が大学を卒業し、転勤の多い職種への就職が決まったときのこと。私は喜んで彼についていくつもりでいたものの、ふと親の介護について考えるようになり、本当にこのまま結婚していいのか悩むようになりました。
ベビーカレンダー
2024.3.16
- 社会から取り残され、母親の介護に人生を捧げてきた少年。漫画から学ぶ「介護」と「認知症」の実情【書評】
誰にでも起こり得ることで、決して他人事ではいられない家族の介護問題。もしかしたらそう遠くない未来、身近にいる誰かが認知...
ダ・ヴィンチWeb
2025.3.28
- 「嫁が里帰り!?」義母の言葉に戸惑う私。遠方の実家が老老介護で夫まで巻き込む展開に【体験談】
嫁いだ片田舎で義父母との同居生活。どうにか折り合いをつけながら、四半世紀を超えました。子ども3人が社会人となり子育てはひと段落したものの、今度は遠方の実家で老老介護状態となった自分の両親が気にかかるように。行きたいけれど、「嫁」の私は高齢の義父母がいる家をなかなか空けづらい。それでも娘として、実家の両親に今のうちにできることをしてあげたいと思って行動した体験談です。
ベビーカレンダー
2025.3.15
- 「遠くの人は文句だけ…」親の介護で壊れたきょうだいの絆。父の車の処分が引き金となった想定外の展開
2つ離れた弟とは、小さなころはそれなりに喧嘩もありました。しかし、お互いに大学生になったころから一緒に買い物に行ったり食事をしたりしており、周りからも「仲良しだね」と言われるきょうだいでした。そんな弟との仲が崩れたのは親の介護の真っただ中。ささいな出来事であっさり関係は崩れてしまったのです。そんな私の体験談を紹介します。
ベビーカレンダー
2025.2.22
- 相次ぐ40代無職男性の凶悪犯罪……背景にある就職氷河期世代の憂鬱と、彼らが「今思うこと」
有名大学を卒業しても就職できず、40代になった今でも非正規雇用から抜け出せない就職氷河期世代は多い。中には社会への恨みを抱え、無差別殺人を引き起こす人もいる。閉塞感に満ちたこの時代、彼らの想いとは。
All About
2025.2.9
- 「好きなことをできる時間は多くないのかも…」子育てと介護の狭間の40代が気付いた人生の真実
私の母は70代でひとり暮らし。最近、母と一緒に住んでいた祖母が施設に入所したことをきっかけに、母の介護について考えるようになりました。母はまだ元気ですが、いつ何があってもおかしくない年齢。突然介護が必要になる日が来るかもしれません。そのときキーパーソンになるのはこの私。「今しかやりたいことをやれるチャンスはないかもしれない」そう気付き、自分が本当にやりたいことは何かと考えるようになりました。
ベビーカレンダー
2025.2.5
- 「周りの目が怖い」突然、日光で顔が真っ赤に腫れるように…48歳主婦を襲った謎の皮膚疾患とは
社会人になりたてのころ、お姉さん的存在だった先輩。先輩が結婚し、子育てのタイミングで退職してからは、よき友人となり、遠方に暮らしていながらもよく連絡を取り合っていました。しかし、少し前の2~3年の間、ぱったり連絡が途絶えてしまったのです。あとから聞くと、ある皮膚疾患と闘っていたそうです。その疾患とは……。
ベビーカレンダー
2025.1.31
- 後悔する前に読んで欲しい‼ 熟年婚夫婦のメリットとデメリット8つ
熟年婚は、人生の後半に新たな可能性を切り開く選択肢の一つ。 過去の経験をお互いに活かしながら、精神的な支えを得たり、共通の楽しみを見つけたりできるのが熟年婚の魅力です。 今回は、熟年婚のメリットとデメリットについて、詳しいエピソードや体験談とあわせて深掘り。 良好なパートナーシップを育むことで、第二の人生をより充実したものにすることができますよ。
KOIGAKU
2025.1.21
- 終活×婚活【終活婚】意識する割合は…?人生の終末期、パートナーを求める理由
人生を豊かにする新たな選択肢「終活婚」を考えている割合は? なぜパートナーを求めるのかに迫ります。
LASISA
2025.1.19
- 「怒鳴られても失敗しても私は私」美容家・川邉サチコさん86歳が自分の限界を思い知った50歳の挑戦
川邉サチコさんは、56歳のときに自宅兼仕事場として東京・渋谷に「川邉サチコ美容研究所(現KAWABE. LAB)をオープンする。一流のヘアメイクとして、熱気にあふれる世界中の現場を飛び回るクリエイティブな環境に喜びを感じていたはずだが、いつしか「そうではない働き方もあるのではないか」と思うようになっていった。
PRESIDENT WOMAN Online
2025.1.11
- SNSで見知らぬ女性からクレームが……両親の介護を装いながら夫がしていた「恥ずかしいこと」
高齢の義父が徘徊するようになったといって、頻繁に実家に帰るようになった夫。だが、真相は別のところにあった。突然、見知らぬ女性からSNS経由でクレームを受けた女性が探りにいくと……。
All About
2025.1.11
- <義母の嫁差別>アゲられすぎて気まずい関係「ガツンと言わなきゃ!」【まんが:義姉の気持ち】
私はユウコです。タクヤさんと結婚して20年ほど経ちました。私たちに子どもはいませんが、夫婦で仲良く暮らしています。ある日のこと、義弟トモヤさんの妻であるアリサさんから突然「話し合いがしたい」という連…
ママスタセレクト
2025.1.9
- 「自分の親の介護は自分で」思い通りにいかなかった結婚時の約束。義母の介護でストレスがたまった妻は
私の知人が50代前半のころに体験したお話です。知人は結婚当初から「自分の親の介護は自分で責任を持っておこなう」と、夫と約束していたそう。「お互いが自分の親の介護に責任を持つのであれば、義両親の介護を心配しなくて良くて画期的!」と思っていたものの、いざ介護が必要な状況になるとうまくいかなくて……?
ベビーカレンダー
2025.1.7
- 不仲に気が付いていないのはあなただけ… 熟年離婚に踏み切る要因5選
同居期間20年以上のいわゆる“熟年夫婦”が、年齢を重ねて離婚するケースが増加しています。 長年連れ添ったはずの夫婦が、なぜ生活を捨てて離婚の道へ進むことを選ぶのでしょうか? 今回は、熟年離婚に踏み切る要因を徹底解説。 また、いつまでも仲良しな夫婦でいるために気を付けたいこともまとめたので、新婚さんから夫婦生活に悩んでいる人までぜひチェックしてみてください。
KOIGAKU
2025.1.3
- 菊地凛子・磯村勇斗・岡野真紀子の3人が語り合った、映像業界の女性を巡るトピックス。
去る11月1日、ケリング「ウーマン・イン・モーション」のトークセッションが第37回東京国際映画祭公式プログラムとして開催された。左から、是枝裕和監督、岡野真紀子プロデューサー、俳優の菊地凛子と磯村勇斗...
madame FIGARO.jp
2024.12.23
- 夫の長生きで高齢主婦の家事負担が終わらない地獄…元気なうちは全然わからない80代以降の家事の現実
※本稿は、春日キスヨ『長寿期リスク 「元気高齢者」の未来』(光文社新書)の一部を再編集したものです。ケア役割を妻が担う「性別役割分担」で生きてきた夫婦が圧倒的に多い、現在の超高齢世代の場合、夫が先に弱っても、妻が元気であれば、従来通りの生活を維持することも可能だろう。男性のなかには、「要介護になったら妻に介護してもらえる」と信じて疑わない人も多いくらいだ。
PRESIDENT WOMAN Online
2024.12.2
- 義母の介護に義弟まで!?これから先、一体どうすればいいのか困惑した話【体験談】
私たち家族は、夫の実家の敷地内に別宅を建てて暮らしています。そんな中、義母が病気を患い、要介護状態となりました。しかし家族のサポートと義母自身の頑張りで義母の状態は改善。私と夫が関わらなくても問題なく生活できるくらいまでに回復したのでした。ところがホッとしたのもつかの間、今度は1人暮らしだった義弟が突然倒れ、障害が残ったことで就労困難となり、実家に戻って来ることに……。
ベビーカレンダー
2024.12.1