- トップ
- “中華そば”
“中華そば”
102件
“中華そば”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“中華そば”の幅広い情報を得ることができます。
- スシロー、「中華そば高野」監修の「鶏の中華そば」発売 鶏のうまみ凝縮した“本家スープ”再現 鶏のむね肉のコンフィ、もも肉のチャーシューも
回転寿司チェーン「スシロー」が、ラーメンの名店「中華そば高野」が監修した新メニュー「鶏の中華そば」を7月3日から期間限定で販売。
オトナンサー
2024.7.3
- 中華そばとつけ麺の二刀流!「マルちゃんZUBAAAN!豚骨魚介中華そば3食パック」が新登場
即席袋麺のブランド「マルちゃんZUBAAAN!」から、新フレーバーの「豚骨魚介中華そば」が新登場。2024年3月4日(月)より発売されます。今回の「ZUBAAAN!」は、調理法を変えることで中華そばとつけ麺のどちらでも食べることができる二刀流ですよ~!
イエモネ
2024.2.18
- 柏を代表するラーメンの名店「AKEBI(アケビ)」の絶品!無化調スープの中華そば
ラーメン好きを唸らせる柏の名店ラーメン激戦区の柏駅周辺エリアの中でも特に名...
リビングWeb
2024.2.16
- 【京都ラーメン】端麗スープ中華そばは懐かしさ感じる味わい☆伏見の行列店「たぬき屋」
おおきに~豆はなどす☆今回は伏見区深草にあるラーメン店。店一番人気はまぜそばだが、ラーメンも各種あり。今回は中華そばをいただきました。
キョウトピ
2023.10.11
- 【久我山】絶品!中華そばの名店『中華そば つけ麺 甲斐(かい)』
みなさんこんにちは♪地域特派員のあやたむです。今回は、中華そばの名店『中華...
リビングWeb
2023.8.17
- 朝ラーといえば喜多方ラーメン!金の中華そばが美味しいぞ!太白区富沢
こんにちは!地域特派員あちょです。ご覧いただきありがとうございます。美味し...
リビングWeb
2023.7.21
- 京都で食べたい、美味しい「中華そば」厳選8軒 隠れた名店から行列店、老舗まで
京都にはたくさん麺類のお店がありますが、その中でも昔懐かしい中華そばを味わえるお店をまとめてみました。町の食堂、定食屋、ギョーザ専門店、どれもおススメです。
キョウトピ
2023.5.22
- 「お好み焼き」が魅力的だと思う都道府県ランキング! 2位「広島県」を抑えた1位は?
全国250人を対象に実施した「都道府県のイメージ」に関するアンケート調査結果から「お好み焼き」が魅力的だと思う都道府県ランキングを発表! 2位「広島県」、1位は?
All About
2025.3.26
- ノスタルジックでユニークなカツカレー|松尾貴史のカレードスコープ(最終回)
4年間続いてきた本連載も一旦終了となります。最後の一皿は京都の老舗食堂。120年の歴史を持つ、どこか懐かしく、しかし他では味わえないカツカレーとは――。
dancyu
2025.3.26
- 16年ぶりに復活!「日高屋」全店に、「とんこつニラ南蛮」が期間限定で登場
ハイデイ日高は、3月28日(金)より、「熱烈中華食堂日高屋(以下、日高屋)」全店にて、「とんこつニラ南蛮」を期間限定で発売する。 16年ぶりに期間限定で登場 2009年で販売を終了していた「とんこつニラ南蛮」が、この度16年ぶりに期間限定で販売される。 「とんこつニラ南蛮」は、日高屋のあっさりしたとんこつラーメンに、辛味の強い本場のニラキムチをトッピングした商品。盛り付けはシンプルながら、それがまたクセになる一杯だ。とんこつスープのクリーミーさと、ピリッとしびれるニラキムチのハーモニーを楽しんでみて。 なお、「とんこつニラ南蛮」の「南蛮」とは、ポルトガルやスペインなどの南蛮船によって日本にもたらされた“唐辛子”を指す言葉だ。 「とんこつニラ南蛮」の価格は650円(税込)で、餃子セットは940円(税込)、半チャーハンセットは940円(税込)。 3月28日(金)発売だが、新規オープンの「日高屋 東村山東口店」は3月25日(火)より先行販売されている。また、食材が無くなり次第、販売終了となる。 XやInstagramもチェックしよう 日高屋では、「中華そば」「天津飯」「野菜たっぷりタンメン」「味噌バターラーメン」などさまざまなメニューを提供している。「お子さまセット【店舗限定】」「ラ・餃・チャセット」「中華そば+半チャーハンセット」といったセットメニューにも注目だ。 日高屋に関する情報は、X(旧twitter)やInstagramで随時配信。この機会にチェックしてみて。 目標は、食のインフラとなること ハイデイ日高は、埼玉県さいたま市大宮区に本社を置く企業。 1973年に小さなラーメン店からスタートし、ラーメンだけでなく、おつまみや炒め物なども揃える中華食堂として、駅前一等地への出店戦略で首都圏中心に発展してきた。 2025年現在、関東地方1都6県の駅前からロードサイドに至るまで出店エリアを拡大し、454店舗を達成。 今後も地域社会の人々に必要とされ、より多くの人に食事を楽しんでもらい、食のインフラとなることを目標にさらに挑戦を続けていくとしている。 この機会に、日高屋で「とんこつニラ南蛮」を味わってみては。 ■熱烈中華食堂日高屋 公式HP:https://hidakaya.hiday.co.jp 公式X:https://x.com/hidakaya_tweet 公式Instagram:https://www.instagram.com/hidakayagroup_official (ソルトピーチ)
ストレートプレス
2025.3.26
- 私が生まれる前からの家族の思い出が詰まった、死ぬまで通いたい店
「私は変わらない、社会を変える」をコンセプトにしたエッセイ投稿メディア
かがみよかがみ
2025.3.23
- 【京都ラーメン】無性に食べたくなる老舗の味!屋台から始まり愛されてきた味「新福菜館」
京都ラーメンの老舗「新福菜館」。漆黒の中華そばとヤキメシは、一度食べたら忘れられない美味しさ。伏見店は通し営業で駐車場もあり、便利なのれん分け店です。
キョウトピ
2025.3.19
- 【京都ラーメン】行列店の姉妹店がオープン!上品な美味しさの鴨ラーメン「麺処かわ乃」
中京区千本丸太町の交差点角の鴨ラーメン専門店「麺処かわ乃」。京都駅北の人気店「きた田」の姉妹店として、2025年2月15日にオープンしました。
キョウトピ
2025.2.25
- 【dancyu編集部試食会】高たんぱく低糖質のカップヌードルPROは、どんな味か?
週に一度開く、編集会議の様子をお伝えしていきます。編集部員が気になる食べ物を持ち寄り、あれこれ感想を言い合う「編集部試食会」も始めることになりました。第1回は、部員Yがレポートします。
dancyu
2025.2.18
- 【東京都千代⽥区】「お茶の⽔、⼤勝軒」、伝説の味を再現した「復刻版もりそば」を期間限定販売!
つけ麺の歴史は1955年に遡り、伝説のラーメン職⼈であり、ラーメンの神様と称される⼭岸⼀雄氏が「橋場町⼤勝軒」で考案した「特製もりそば」から始まったとされている。 「お茶の⽔、⼤勝軒」では、つけ麺の誕⽣70周年を記念し、創業当時のレシピを忠実に再現した「復刻版もりそば」を、4⽉1⽇(火)〜15⽇(火)の期間限定で提供。また、つけ麵⽣誕70周年にあわせて、書籍『ラーメンの神様が泣き⾍だった僕に教えてくれた なによりも⼤切なこと「お茶の⽔、⼤勝軒」⽥内川真介の変えない勇気』も刊⾏する。 師匠の味と心を次世代へつなぐ「復刻版もりそば」 [caption id="attachment_1296766" align="aligncenter" width="600"] 旧東池袋大勝軒にて(左:山岸一雄氏、右:田内川真介氏)[/caption] 「お茶の⽔、⼤勝軒」では、⼭岸⼀雄氏が愛弟⼦・⽥内川真介氏に告げた「真介、おまえだけは俺の味を変えるなよ」という言葉を大切に、⼭岸氏の味と⼼を守り続け、次世代へ伝えることを使命としている。 師匠亡き後、その志を継いだ⽥内川氏は、20年以上に渡り、その味の再現に取り組む。幼少期に師匠のつけ麺に感動した⽥内川氏は、その味を人々に届けたい⼀⼼で、数々の「復刻版メニュー」の再現にも挑んできた。 [caption id="attachment_1296764" align="aligncenter" width="508"] ⼭本富治氏[/caption] 今回、その集⼤成とも⾔える「復刻版もりそば」を期間限定で販売。 創業当時の味を知る「お茶の⽔、⼤勝軒」名誉顧問・⼭本富治氏の監修のもと、元・代々⽊上原⼤勝軒料理⻑の古屋隆法氏、元・鍋横⼤勝軒店主の横⼭昇氏とともに、当時の味を忠実に再現している。 「お茶の水、大勝軒」のあゆみ 「お茶の水、大勝軒」は、⼭岸氏監修のもと2006年に創業した。 「特製もりそば」「中華そば」を提供し、復刻メニューの「餃⼦」「シュウマイ」を看板メニューに据える。2007年には、⼭岸氏からカレーのレシピを受け継ぎ、⼆⼈で「カレー中華」を復刻した。 2008年に「渋⾕⼤勝軒1961」を、2011年に千葉県勝浦市「⼤勝軒next」を開業し、新たな店舗展開に挑む。 また、2012年には、勝浦市にお持ち帰り餃⼦専⾨店「なるかや」を開店した。 ⼭岸氏が逝去した2015年、弟⼦たちと共に「⼤勝軒 味と⼼を守る会」を設⽴し、⼭岸氏の遺志を継ぐ活動に尽⼒。「丸⻑のれん会」に加盟し、伝統を守ることを誓う。また、この年に神保町で「お茶の⽔、⼤勝軒 BRANCHING」を開業した。 2016年になると、開業10周年の節目に「⼭岸⼀雄の秘蔵レシピシリーズ」をスタート。「冷やし五⽬中華」「カレーライス」「もりカレー(カレーつけ麺)」「硬い焼きそば」「炒飯」「かつ丼」などを復刻した。 これまで、「神田カレーグランプリ」や「よこすかカレーフェスティバル」にて、グランプリなどを受賞している。 「お茶の水、大勝軒」は、2020年9月にビル建て直しのため休業。 2024年7月にビルの建て替えが終わり、創業時と同じビルの1階でリニューアルオープンした。 ⼭岸一雄氏について ⼭岸一雄氏は、⽇本における「つけ麺」の考案者であり、広く普及させた⽴役者とされている。ラーメンの歴史を⼤きく塗り替え、⽇本中に新たな⾷⽂化を根付かせ、「つけ麺の⽣みの親」「ラーメンの神様」と呼ばれ多くの⼈々に親しまれた。 「つけ麺」誕⽣のきっかけは、山岸氏が修⾏時代、まかないとして⾷べていた「つけ麺」を⾒た客が「俺にも⾷わせてくれ」と頼んだことだそう。提供を開始すると⼤好評となり、さらに改良が重ねられ、1955年に「特製もりそば」として「つけ麺」が商品化した。 1961年に、池袋に「⼤勝軒」を独⽴創業。「特製もりそば」を中⼼に⼈気を博し、以降、⾏列の絶えない名店へと成⻑。その後、約100⼈の弟⼦を育て、暖簾分けも多く行われてきた。 2007年、惜しまれつつ「⼤勝軒」閉店。引退後は弟⼦や後輩の店を⽀える良きアドバイザーとして活動し、ラーメン界に多⼤な貢献をした。この歴史が伝説のラーメン職⼈・ラーメンの神様と称される所以だろう。 2015年4⽉1⽇(水)、⼭岸⼀雄氏が享年80歳で逝去。奇しくもこの⽇は、同氏がつけ麺を商品化した「特製もりそば」生誕60年⽬の節⽬だったという。 書籍刊⾏ つけ麵⽣誕70周年にあわせて、修⾏時代から薫陶をうけてきた弟子・⽥内川氏が師匠について語りつくした書籍『ラーメンの神様が泣き⾍だった僕に教えてくれた なによりも⼤切なこと「お茶の⽔、⼤勝軒」⽥内川真介の変えない勇気』が⽂藝春秋刊より刊⾏される。 同書の著者・北尾トロ氏は、『裁判⻑!ここは懲役4年でどうすか』『⼈⽣上等!未来なら変えられる』などを著したノンフィクション作家だ。 この機会に、つけ麺のルーツとなる「復刻版もりそば」を味わいに「お茶の⽔、⼤勝軒」へ足を運んでみては。 ■お茶の⽔、⼤勝軒 住所:東京都千代⽥区神⽥⼩川町3-1-5 須⽥ビル1階 営業時間:11:00〜21:00 ※復刻版クラシックメニューは17:00〜 定休日:⽉曜⽇ ※⽉曜が祝⽇の場合は⽕曜(年始・お盆を除く) URL:https://taisho-ken.tokyo (Higuchi)
ストレートプレス
2025.2.15
- バレンタインデーに煮干し愛を!手作り「煮干しラーメン」に挑戦。
みなさまこんにちは。はる子です。バレンタインデー、いかがお過ごしですか?2...
リビングWeb
2025.2.14
- 【京都ラーメン】具たっぷりおにぎりが名物!山科駅前で人気「◯△ (マルサンカク)」
2023年冬、山科駅前にオープンしたラーメン店「中華そば おにぎり ◯△ (マルサンカク)」。生姜が効いた背脂たっぷりの中華そばと具だくさんのおにぎりが名物です。
キョウトピ
2025.1.30
- コスパ抜群!“土日だけ楽しめる”知る人ぞ知る本格中華ランチ(北九州市)
こんにちは。グルメを中心に福岡の情報をゆるっと発信している『ちひログ』です。 今回は、コスパ抜群の本格ランチを見つけたのでご紹介します♪ リーズナブルなのに本格派!週末限定の隠れ家ランチ「おいちゃんの隠レ家 Miyabi […]
ARNE
2025.1.26