“世界遺産”
650件
“世界遺産”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“世界遺産”の幅広い情報を得ることができます。
- 【在英者がショートブレッド22種類を食べ比べ】イギリス土産に!ご当地ベスト5|前編
主な材料は小麦粉、バター、砂糖の3つだけ。素朴ながら驚くほどおいしい、イギリスの伝統菓子「ショートブレッド(shortbread)」。その魅力を探るべく、ショートブレッドに目がない英国在住者が、8年かけて22種類を食べ比べました。包装や見た目だけでなく、味にもこだわり、お土産にぴったりの商品を厳選。前編では、個性豊かなご当地ショートブレッドを紹介します。イギリス料理同様に“限りなくシンプル”なこの焼き菓子、そのおいしさの秘密とは?
TABIZINE
2025.3.30
- 「“日本といえば”で思い浮かぶもの」ランキング 3位「花火」2位「富士山」…1位は“日本人の繊細な技術と知恵の結晶”
「みんなのランキング」が「“日本といえば”で思い浮かぶもの」ランキングの結果を紹介…1位は?
オトナンサー
2025.3.30
- 【森村あこの週末占い】3月29日~3月30日の12星座別運勢は?
週末の過ごし方はもう決まりましたか? ホロスコープカウンセラーの森村あこさんが、今週末の12星座別の運勢を教えてくれます。3月29日~3月30日の過ごし方の参考にしてみてくださいね。
るるぶ&more.
2025.3.28
- 【地名クイズ】「力斯本」はなんて読む?美しい丘と歴史的な街並みが魅力のポルトガルの首都!
世界の国や州、都市は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪
mamagirl
2025.3.28
- 京都・桜の名所巡りは賀茂川沿いを北上せよ!混雑知らずのルートで桜満開の上賀茂神社へ
京都通信京都の春、桜に包まれる絶景散歩へ出かけませんか? 市内中心部を南北に貫く地下鉄烏丸線「北山駅」を起点に、およそ180品種の桜が見られる春爛漫の「京都府立植物園」、賀茂川沿いに桜のトンネルをつくる「半木の道」を経て、桜の銘木に彩られた
Premium Japan
2025.3.28
- 都道府県シルエット当てクイズ この形、あなたは何秒で判別可能?
地図で見慣れているはずの都道府県も、シルエットだけで見ると意外と難しいもの。あなたの地理力を試してみましょう!
GLAM
2025.3.28
- 【地名クイズ】「利馬」はなんて読む?美しい海岸線と歴史的建築が魅力の南米の都市!
世界の国や州、都市は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪
mamagirl
2025.3.27
- 小じわや乾燥、肌荒れ……。植物の力で、あらゆる肌悩みにアプローチする〈アルビオン〉の万能化粧液。
植物を発酵させた「ミュラ」が鍵を握る濃密化粧液。
&Premium
2025.3.26
- 映画館で流れるマナー映像「岸辺露伴は動かない 懺悔室」特別バージョンが完成「マナーを守れない人は、ヘブンズ・ドアー」
5月23日(金)公開の映画「岸辺露伴は動かない 懺悔室」のシーンを使った、映画館で本編上映前に流れる“鑑賞時のマナー”映...
WEBザテレビジョン
2025.3.26
- ポーランドの古都「ヴロツワフ」と「ポズナン」で色濃く残る歴史と現役の蒸気機関車庫に触れる旅!観光に便利なホテルやレストラン情報も紹介
ポーランド南西部にあるヴロツワフとポズナンを中心に見どころは近郊都市に広がります。ヴロツワフはドイツとチェコにも近く、日系企業も進出する経済的に重要な拠点でありながら、美しい運河や建築物が訪れる人々を魅了します。また、ポズナンには鉄道ファンにはたまらない「蒸気機関車庫」といった魅力的なスポットも。今回はそんな2都市の旅へ皆さんをお連れします。
TABIZINE
2025.3.25
- 都道府県シルエット当てクイズ:この形、あなたは何秒で判別可能?
地図で見慣れているはずの都道府県も、シルエットだけで見ると意外と難しいもの。あなたの地理力を試してみましょう!
GLAM
2025.3.25
- 【京都イベント】一足先に春爛漫 桜を満喫するライトアップ「NAKED meets 二条城 2025 桜」
「約50品種・300本の桜と夜桜アートが響き合う、桜と光の城」をテーマに、龍と桜の幻想的なプロジェクションマッピングや、スモークを使用した幻想的な桜の宴、サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」のバーカウンタが登場するなど、フードも充実。ディズニー実写映画『白雪姫』の公開を記念して、迫力のあるプロジェクションマッピングショーも楽しめます。
キョウトピ
2025.3.22
- 全国のおすすめ花畑41選|一度は見てみたい! 映える、花畑の絶景スポット
四季折々に、各地で美しく花々が咲き誇る日本。今回は、『るるぶ&more.』の記事のなかから、日本全国のおすすめの花畑スポットをまとめてご紹介します。春の桜や菜の花、ネモフィラ、夏のラベンダーやヒマワリ、秋のコスモスなど、季節の移ろいとともに色鮮やかな花々が一面を覆い尽くす花畑。美しさに心奪われる絶景に出合いに行ってみませんか?
るるぶ&more.
2025.3.20
- 【森村あこの週末占い】3月22日~3月23日の12星座別運勢は?
週末の過ごし方はもう決まりましたか? ホロスコープカウンセラーの森村あこさんが、今週末の12星座別の運勢を教えてくれます。3月22日~3月23日の過ごし方の参考にしてみてくださいね。
るるぶ&more.
2025.3.20
- 【海外旅行】大人世代におすすめラトビアの森と文化に触れる旅
50代からのグッドエイジングを応援!大人のおしゃれ手帖webは宝島社の発行する雑誌「大人のおしゃれ手帖」の公式WEBサイトです。
大人のおしゃれ手帖web
2025.3.20
- 【北海道旧南茅部町(函館市)】縄文時代の歴史薫る垣ノ島遺跡へ
[caption id="attachment_1315103" align="aligncenter" width="600"] 旧南茅部町(函館市)[/caption] 日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。 今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。 「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。 今回は、北海道旧南茅部町(函館市)を写真とともに紹介する。 Vol.417/北海道旧南茅部町(函館市) 先に訪れた旧椴法華村は、函館の市街地から裏側にあるけれど、旧南茅部町も同じ立地だといえる。ここにもまちがあることに、今まで気づいていなかった。そのことを知っただけでも、日本は広いなあと思う。 旧南茅部町には縄文時代の遺跡が残っている。垣ノ島遺跡はそのうちのひとつで、9千年前から3千年前にかけて、縄文人が暮らしていた形跡が残されている。およそ6000年間の集落跡、とサラッと書くことは簡単だが、同じ地域に、6000年…。東京に、人々は6000年暮らすのだろうか…。 ここで縄文人が定住できたのは、海と川と森の海岸段丘の地形で、自然が豊かだったこと。海の幸や山の幸を享受できたのだ。死生観や装飾にも精神性があって、縄文時代にも成熟したものがあると教えてくれた。 縄文人はすごいぜ。ほんとうにね。 [caption id="attachment_1315095" align="aligncenter" width="600"] 旧南茅部町へ[/caption] [caption id="attachment_1315096" align="aligncenter" width="600"] 南かやべの文字だ[/caption] [caption id="attachment_1315097" align="aligncenter" width="600"] 函館市縄文文化交流センター[/caption] [caption id="attachment_1315099" align="aligncenter" width="600"] 文化センターの展示もいろいろと見た[/caption] [caption id="attachment_1315100" align="aligncenter" width="600"] 中空土偶。国宝だけれど、訪れたときは別の展示にお出かけ中みたい(レプリカのはず)。でも、あらためて、縄文時代にこの土偶はすごい[/caption] [caption id="attachment_1315098" align="aligncenter" width="600"] 垣ノ島遺跡。「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ。世界遺産だ[/caption] [caption id="attachment_1315111" align="aligncenter" width="600"] 南茅部支所[/caption] 文化センターの展示もいろいろ見ていくと、中空土偶という土偶もあった。国宝に指定されていて、北海道の国宝はこのひとつのみだと。ただ、訪れたときは別の展示にお出かけ中で、置かれていたのはレプリカのようだった。でも、じっとレプリカを見て、縄文時代に繊細な模様と表情を持つこの土偶がつくられていたのだと思うと、すごいなあと思うばかりだ。 その後、南部茅部市街地を訪れてみて、ひっそりとした暮らしを感じた。数時間前まで訪れていたまちでは青々と晴れていたのに、霧のような雲に覆われると、雰囲気はすっかりと変わってしまうものだなあ。天気が急変することも、北海道らしいと感じられた。 (仁科勝介) 写真家プロフィール 仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお 写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。 『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。 旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp 仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247 仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
ストレートプレス
2025.3.19
- 【心理テスト】あなたの心を癒す場所 クジャクの鳴き声は?
想像してみましょう。クジャクの鳴き声は次のどれだと思いますか? 選んだもので、今のあなたの心を癒してくれる場所がわかります。1. カーカー» 結果を見る2.…
CREA
2025.3.19
- 知的なイメージがある男性俳優ランキング! 1位「堺雅人」に続く2位は?
All About ニュース編集部では、有名大学に入学している「高学歴俳優」について、オリジナルのアンケート調査を行いました。今回は、「知的なイメージがある男性俳優」ランキングを紹介します。
All About
2025.3.18