- トップ
- “セルフケア”
“セルフケア”
938件
“セルフケア”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“セルフケア”の幅広い情報を得ることができます。
- 肌、髪、粘膜の乾燥トラブルを解消!潤いを保つための食とセルフケアのすすめ
厳しい冬を超えたカラダは乾燥によるダメージを抱えています。目、髪、皮膚など、潤い不足で乾いた状態は花粉からのダメージも受けやすくなっています。 そこで、潤った身体作りのために日々の食事に+してほしい食べ物や、乾燥対策のためのセルフケアを紹介していきます。 身体の水や血液不足を補って、一緒にめぐりのよい身体を目指しましょう。
Yoga Journal Online
2025.4.5
- 気になるなら毎日続けて!老眼や眼精疲労に良い「ツボ押し」で簡単セルフケア
目の奥がジーンと痛い、目がかすむとき、どのようにケアしていますか? パッと思いつくのは、眉間のあたりを押したり、目薬をさ...
レタスクラブ
2025.4.3
- 老眼鏡をかけずにがんばるのはよくない?眼精疲労を予防する生活習慣とセルフケア
みなさんは、目の疲れやかすみ、乾燥や老眼など目の不調を感じることはありませんか? 疲れ目をケアせずにいると眼精疲労に移行...
レタスクラブ
2025.4.2
- 腸からスッキリ!「おなかの張り」を解消する簡単セルフケア5選
おはようございます。美容ライターの神野はなです。この連載では、内側からの美しさを引きだす『腸活』をテーマに、簡単に実践できる方法をご紹介しています。おなかの張りはとてもつらいものですよね。「おなかのガス」の悩みについては、相談しにくいと思っている方も多いかもしれません。ですが、おなかの張りに悩んでいる方は意外と多いのです。おなかが痛いだけではなく、精神的にも負担となるこの悩みをなんとか解消したいですよね。今回は、そんなつらいおなかの張りを撃退するための対処法を5つご紹介します。おなかの張りの原因は何?朝時間.jpおなかの張りは、腸内環境の乱れや腸の動きの低下、食事中に無意識に飲み込んでしまう空気などが原因で起こってしまいます。ガスがうまく排出できれば、おなかに過剰にガスがたまることはありませんが、排出がうまくできなかったり、ガスが多く発生したりすると、おなかの張りにつながります。日頃から、食事や自律神経を整えるように意識を持っておくことが大切です。おなかの張りを撃退!今日からできる5つの対処法 【1】おなかが張りやすい食品を控える朝時間.jp脂っこい食事や炭酸飲料、ビールなどはおなかにガスがたまりやすい食品です。また、パンや芋類などを食べた後におなかが張ると感じる場合は、その食材を控えてみてください。人によっておなかが張りやすい食べ物が異なるため、何を食べた時に張りやすいのか、自分自身でチェックしておくことがとても大事です。張りやすい食品は控えめにして、バランスの良い食事を心がけましょう。【2】適度な運動を習慣にする朝時間.jp適度な運動は、腸内の善玉菌を増やし、ぜんどう運動を活発にする効果があります。1日30分程度の有酸素運動が効果的です。暖かくなってきたこの時期は、ウオーキングがとてもおすすめ。季節を楽しみながらのウオーキングは、ストレス解消にもなりますよ。ラジオ体操やヨガなど、家で手軽にできる運動も習慣化しやすくおすすめです。腹部をひねる運動で腸を意識的に動かしましょう。【3】よく噛んでゆっくり食べる朝時間.jp忙しい毎日を過ごしていると、ついつい早食いになってしまいますよね。早食いは消化不良の原因となるのはもちろん、無意識に飲み込む空気が増え、ガスがおなかにたまりやすくなってしまいます。おなかの張りの大きな原因の一つなので、一口ごとによく噛んで味わって食べることを意識してみてくださいね。【4】ストレスをためない工夫をする朝時間.jpストレスがたまると腸の動きが低下し、おなかの張りや便秘の原因となってしまいます。意識してリラックスする時間をつくりましょう。睡眠をしっかりとることも大事です。時間がとれない時には、深呼吸で気持ちを整えることがおすすめ。どこにいてもできるリラックス方法なので、ぜひ試してみてください。好きな音楽を聴いたり、アロマの香りを楽しんだりするのも良いですね。自分が心地よいと感じる方法で、日々のストレスをこまめに解消していきましょう。【5】ガス抜きおなかマッサージ朝時間.jpおなかのガスを抜くために、おなかのマッサージを行うのも効果的です。大腸は下腹部の右下から上にあがり、左に向かって下に降りるように肛門へつながっています。マッサージには右手の親指以外の4本の指を使います。その上に左手を重ねて少し圧をかけるように動かします。仰向けに寝て5~10回、腸の通り道を意識して「の」の字を書くようにマッサージします。腸の動きが活発になり、ガスの排出や便通の改善に効果がありますよ。※妊娠中の方や、産後3か月以内の方、おなかに疾患のある方は医師と相談のうえで行ってくださいね。おなかの張りが続く場合は受診をおなかの張りが長期的に続く場合や、張りが強い場合、何らかの病気の症状である可能性もあります。自己判断で放置をせず、医療機関を受診することも検討してください。朝時間.jp朝起きたらすぐコレやって!「腸もメンタルも整う」3つの習慣腸もメンタルも整えるために、朝起きてすぐのルーティンに組み入れてほしいことを3つご紹介します。記事を読むまとめおなかの張りがスッキリすれば、心まで軽やかになり、仕事や趣味に集中しやすくなりますね。ご紹介した5つの対処法は、今日からできる簡単なものばかりです。ぜひ習慣にして、おなかの不快感を取り除き、快適な毎日を過ごしていきましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日をお過ごしください。
朝時間.jp
2025.4.1
- 頭皮が硬いと抜け毛・白髪の原因に!春こそやりたいセルフケア
おはようございます。オーガニックヘアサロン『nene hair&organic』の美容師 森本英梨です。春は三寒四温で気温が安定せず、体調を崩しやすい季節ですよね。朝時間.jpそんな時は血行不良になりやすく、頭皮も硬くなりがちです。頭皮が硬くなる原因は血行不良やむくみ、コリによるものです。朝時間.jpところで、頭皮が硬いとどんな影響があると思いますか?髪への影響は、薄毛や抜け毛、白髪の原因になってしまうのです。また、この原因となるむくみやコリは、頭が痛かったり重くなったり、顔がむくんだりたるんだりと、他にもいろんな影響が出てしまいます。顔色も悪くなり、くすみの原因にもなり、頭皮が硬いのは良くないことだらけです。だからこそ、しっかりセルフケアをして、頭皮を柔らかく柔軟にすることが大切になります。朝時間.jp以前もご紹介したセルフマッサージをしたり、正しいシャンプーの仕方で頭皮を柔らかく保ちましょう!朝時間.jpまた、しっかり睡眠をとり、食事や水分補給をすることも大切です。時にはヘアサロンにてヘットスパを受けて、日頃の疲れを取るのもおすすめですよ。朝時間.jp私のサロンではドラゴンヘッドスパというスパが大人気で、体内に眠っているエネルギーを活性化させることで、血行促進をして頭皮の土台を整えることで健やかな頭皮環境へとアプローチできます。季節の変わり目に是非♡♡自分へのご褒美としてもおすすめです!***私のInstagramでは、ヘアスタイルのことはもちろん、お店のある長野県飯田市の様子なども紹介しています。ぜひDMでご質問やリクエストをお寄せください!お待ちしています。美容師 森本英梨 Instagram:@elllllynco #えりすたいる
朝時間.jp
2025.3.27
- 更年期はおならが増える? 食事でできるセルフケア
更年期におならで悩む人は少なくないのだそう。おならに困ったら、体の内側=食事面からアプローチするのがおすすめです。つやプラ管理栄養士の筆者が、更年期のおならに対して食事面からできる対策をご紹介します。■更年期におならが増えるのはなぜ?更年期は女性ホルモンが減少するなど、ホルモンバランスが大きく変化します。女性ホルモンが減少すると自律神経が乱れやすくなるのですが、その結果、腸の動きも乱れてしまいます。腸の動きが低下すると便が腸内に溜まるため、悪玉菌が増え、臭いガスが発生するのです。また、腸内には約7割もの免疫細胞が生息していたり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の約9割が存在していたりします。腸内環境が良くないと、免疫力やメンタル面に悪影響を及ぼし、更年期の諸症状を悪化させるおそれがあるため、注意が必要です。それでは、食事面からできるアプローチ方法を具体的に見ていきましょう。■食事で意識したい! 今日からできるセルフケア(1)早食いを避ける早食いすると、空気を飲み込みやすくなってしまいます。飲み込んだ空気は腸内でおならの原因となるガスに変わるため、早食いするとおならが増えることになります。食事の際は、ゆっくりとよく噛んで食べることで、余計な空気を飲み込まないようにしましょう。よく噛むことで消化も良くなり、腸の負担が減るため、一石二鳥ですよ。(2)炭酸を避ける満腹感を得やすいことから、ダイエットのために炭酸水を飲む人もおられるでしょう。炭酸は、体内で水と二酸化炭素に分解されるため、炭酸水ばかり飲んでいると、腸内でガスが増えておならが増える可能性があります。そのため、おならで悩んでいる人は、炭酸の飲み物は控えめにすることをおすすめします。(3)ガスを発生させやすい野菜を控える豆類や芋類など食物繊維が豊富に含まれる野菜を食べ過ぎると、おなら発生の原因になる可能性があります。食物繊維は腸内細菌の栄養源となり、分解される過程でガスが大量に発生し、おならが出やすくなるのだそう。ただし、食物繊維自体は食後の血糖値上昇を抑えたり、腸内環境を整えたりする作用があるため、極端に避ける必要はありません。おならが気になるときは、特に野菜類の中でも食物繊維が豊富なそら豆やひよこ豆、サツマイモなどの野菜を少し控えめにすると良いでしょう。また、肉類やにんにく、玉ねぎなどの食材を食べ過ぎると、おならの臭いがキツくなる場合があるため要注意です。肉類やにんにく、玉ねぎなどの食材には硫黄化合物が含まれており、腸内で分解される際にアンモニアなどの臭いがあるガスが発生するため、おならが臭くなりやすいといわれています。体調に合わせて、特定の食材を控えめにするなど、臨機応変に対応してくださいね。(4)腸内環境を整える腸内環境が乱れていると便秘になりやすく、便が異常に発酵して臭いがあるおならが発生しやすくなります。そのため、おなら対策には腸内をキレイに保つことがポイントです。腸内で善玉菌として働く「プロバイオティクス」と、善玉菌の栄養源となる「プレバイオティクス」を同時に摂取するようにしましょう。2つを同時に摂取すると効率よく腸内環境を整えることができ、これを「シンバイオティクス効果」と呼んでいます。プロバイオティクスである乳酸菌は、ヨーグルトや納豆、キムチ、チーズ、味噌などの食材に多く、プレバイオティクスである食物繊維は大根やわかめ、めかぶなどの食材に多く含まれています。「納豆×めかぶ」「大根の味噌汁」などのように、シンバイオティクス効果を意識した食材の組み合わせで、腸内環境を効率よく整えましょう。更年期のおならはホルモンバランスが影響しており、食事面から対策することが可能です。今回ご紹介したセルフケアでできそうなことがあれば、ぜひ一つでも取り組んでみてくださいね。(フリーランス管理栄養士 今井尚美)
つやプラ
2025.3.21
- たった5分の「足指つかみ」で腰痛・猫背を自分で治せる!80代でも効果大のセルフケアとは
ひざや腰の痛み、年のせいだからと諦めていませんか? 「足指つかみ」で改善した例が続々と! 理学療法士の湯浅慶朗さんの著書『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!(PHP研究所刊)』から具体的なやり方と効果をご紹介します。
HALMEK UP
2025.3.20
- 即効性重視!セルフケアで歯を白くする方法は?歯科医に聞いた
歯の黄ばみやくすみが気になる……でも時間もないし、即効性重視でセルフケアできる方法はないのでしょうか? 歯科医・菊地 由…
MELOS
2025.3.19
- 「自分のため」が「相手のため」になる。心が疲れやすい人が今日から簡単にできる3つのセルフケア
忙しい毎日の中で、「なんだか心が疲れやすい」と感じることはありませんか? アーユルヴェーダでは、心が疲れやすい状態はヴァータエネルギーの高まりと深く関係していると考えます。今回は、アーユルヴェーダの観点から、心が疲れやすい人が意識していきたいセルフケアについてお話ししていきます。
Yoga Journal Online
2025.3.14
- 【60代ヘルスケア】春の不調は「寒暖差疲労」が原因かも?季節の変わり目を元気に過ごすためのセルフケア3選
【60代ヘルスケア】春に不調を感じる人は「寒暖差疲労」による自律神経の乱れが原因かも?今日からできるセルフケアとは?
素敵なあの人Web
2025.3.12
- 自律神経を整えるには?実際に試したおすすめの「セルフケア」を伝授
春は気温や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れがち。なんとなく気分が落ち込んだり、集中力が続かなかったり…そんな経験はありませんか? そこで今回は、メンタルを整えるためにおすすめの習慣を3つ実践してみました! お風呂時間を […]
SWEET WEB.JP
2025.3.11
- 「自己顕示欲と承認欲求が健やかな形になった」セルフケアを通して七緒さんが感じた、心と体の変化とは
「何者かになりたい」「他人から認められたい」と思う方は、決して少なくないのではないでしょうか。そういった欲は人を動かすエンジンになります。一方で、その欲が強くなればなるほど、苦しむことも。「前田敦子の"月月"」を代表作に持つ、写真と文 七緒(なお)さんも、20代の頃は自己顕示欲と承認欲求に固執していたそう。しかし、現在はそういった欲求に振り回されることなく、肩の力が抜けて、楽になったと言います。「セルフケアを重ねて、少しずつ不調が良くなっていく過程で、自分だけでなく、みんなで幸せになった方がいいと考えが変化しました」と語る七緒さん。一体どういったことでしょうか?詳しくお話を伺いました。
Yoga Journal Online
2025.3.10
- 「セルフケアを続けてきたから、この家と出会えた」七緒さんが考える、セルフケアと理想の暮らし
大きな決断をする時、あなたは頭で考えますか?それとも、直感を信じますか?セルフケア歴15年の七緒さんは、1年前に鎌倉にある築50年の古民家への移住を直感で決断。現在は、緑と光溢れるご自宅で、穏やかな毎日を過ごされています。「この家は、セルフケアを続けてきたからこそ出会えた賜物だと思っています」と話す七緒さん。セルフケアと、家探しのつながりとは?
Yoga Journal Online
2025.3.10
- 美しいフェイスラインを手に入れるには内面のケアが大切って本当?セルフケアと施術の活用法を知ってキレイをキープ。
「フェイスラインがぼんやりしてきた気がする・・・」「たるみやむくみが気になる」という悩みを抱えている方は多いもの。 今回は、簡単...
キレイ研究室
2025.3.6
- 【無印良品・ダイソーなど】爪の“でこぼこ”が気になる。自宅で簡単にできるセルフケアとは?【sweet lovers】
爪のでこぼこ気になったことはありませんか?私は乾燥やライフスタイルの乱れなどにより、爪にダメージがいくとでこぼこが目立ってきます。そこで、お家でもできる簡単な自爪ケアをご紹介します! 爪ヤスリ まずは爪をやすりで整えてい […]
SWEET WEB.JP
2025.3.6
- スマートな水瓶座さんの3月の運勢/才能が注目されて貴重なチャンスを与えられ、活躍できる一か月。セルフケアに気を配っていこう。【FUDGE.jp12星座×血液型占い】
TOTAL今月も成功に向けていい流れの中にあります。注目度が高くなっている時だからこそ、しっかりとセ...
FUDGE
2025.3.3
- 【脱毛】セルフケアと病院やサロンどっちがいい?メリットとデメリットを知って自分に合った方法を選ぶこと。
暖かくなり、薄着になってくると気になるのがムダ毛のケア。 美容医療やエステサロンでプロにお願いするか、カミソリや脱毛コスメを使っ...
キレイ研究室
2025.3.3
- 「首が動かない!」突然の激痛の正体は…整形外科で下された意外な結論とセルフケアの重要性
事務職に就いて、約30年。電卓をたたいたり、パソコンを打ったりと肩凝りの要因はたくさんある仕事ですが、肩が凝ったという感覚はありませんでした。ところが45歳になったころ、肩凝りが突然襲いかかってきました。肩凝りとは、首から肩にかけて固くなり痛くなること。漠然とそう認識していましたが、まさかあんなにつらいものだとは思いもしませんでした。
ベビーカレンダー
2025.3.2