“ステンドグラス”
269件
“ステンドグラス”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“ステンドグラス”の幅広い情報を得ることができます。
- 元修道院をリノベーション! 長崎の注目ホテルで1泊2日の贅沢ひとりステイ。
昨年末の開業で話題沸騰中の「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」へ、先日試泊体験に伺いました。ホテルインディゴは世界中に拠点を置く、ブティックホテルブランド。日本には2020年に上陸し、箱根強羅、...
madame FIGARO.jp
2025.2.23
- 「ホテルインディゴ長崎グラバ―ストリート」が誘う、異文化と時空の交差点
日本のプレミアムなホテルインディゴ長崎 西九州新幹線が開業して2年を迎えて、長崎市は100年に一度と言われる再開発が行われている。駅周辺にはスタジアムや外資系ホテルが次々と建設され、多くの観光客を受け入れる体制が整えられ、長崎
Premium Japan
2025.2.20
- ブリュッセルのカルティエ ブティック、ジュエリーをより輝かせる手仕事が生きたインテリア。
パリ9区のレストラン「Colère(コレール)」でも紹介したパリをベースに活動する室内建築家デュオのFriedmann&Versace(フリードマン・ヴェルサーチェ)。彼女たちの現代的ビジョン...
madame FIGARO.jp
2025.2.16
- やっとコツをつかんだと思ったら…成長とともに入眠スタイルが変化。試行錯誤して3年、ママの心境は?
赤ちゃんのころは授乳をすると寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中、そのときどきで入眠スタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになり……。
ベビーカレンダー
2025.2.15
- ここ行っとけばOK♪ ベトナムの古都フエの観光モデルコースを現地レポ/市場・王宮
Xin chào!(ベトナム語でこんにちは) ベトナムの古都・フエに滞在中のマサ先生です。暮らして分かったベトナム事情を、毎回テーマを変えて紹介していきます! これからベトナムに旅行したいな、いつか行
オレンジページnet
2025.2.9
- <宿泊券プレゼント>最新ホテルで、魅力たっぷりの長崎を満喫! 【ホテルインディゴ長崎グラバーストリート】
日本と中国、オランダのカルチャーが融合した「和華蘭文化」が息づく異国情緒あふれる街、長崎。その南山手エリアにある歴史的にも文化的にも貴重な建物が美しいホテルとなって甦り、日本で 5軒目となる九州初のホテルインディゴが誕生しました。
STORY
2025.2.8
- 若い世代が反応? 再オープンを果たした大聖堂の「ノートルダム効果」とは?
炎の中で崩れ落ちる尖塔の姿が世界中に報道された火災から5年半。パリのノートルダム大聖堂が再びその扉を開けた。昨年12月7日に世界の要人が出席して行われたミサと祝祭コンサートのテレビ中継は720万人の視...
madame FIGARO.jp
2025.2.4
- 今見頃!【東京から1時間】無料・菜の花絶景スポット,絶品パン屋...日帰り旅モデルコース
神奈川在住の私が、この時期になると訪れたくなる、湘南地域西部の二宮町。都心からも1時間と好アクセスで、ハイキングコースとして人気の吾妻山があり、1月下旬には菜の花が満開に。お天気が良ければ富士山も望めます。近くには、美し
Sheage
2025.2.1
- まるで映画の世界のようなレトロ温泉ランキング! 2位「山代温泉 古総湯(石川県)」を抑えた1位は?
旅行情報誌「じゃらん」は、「レトロ温泉」に関する調査を実施。今回は「映画の世界のようなレトロ温泉」ランキングの結果を紹介します。
All About
2025.1.31
- 雰囲気そのままに全面リニューアル! 軽井沢を代表するクラシックホテル“万平ホテル”の魅力
静かで優美な冬の軽井沢でゆったりご褒美ステイ。軽井沢を代表するクラシックホテル“万平ホテル”をご紹介します。
anan web
2025.1.28
- 【東京都渋谷区】オルタナティブスペース「Kura」でフランスと日本のアーティストが交わる展覧会が開催
UltraSuperNewは2月8日(土)~21日(金)の期間、フランス人アーティストのMarion Flament氏と日本人アーティストのYu Maeda氏の展示『Matter[rial]s for reflection』を入場料無料で開催する。 開催場所は、2024年末に東京・渋谷のオフィスビルにオープンしたオルタナティブスペース「Kura」だ。また、2月7日(金)19:00~21:00には、オープニングレセプションを開催する。 オルタナティブスペース「Kura」で3回目の展示が開催 クリエイティブエージェンシーでもあり、原宿のアートギャラリー「UltraSuperNew」を構えるUltraSuperNewが、2024年末にオフィスビルの屋上に新しくリニューアルオープンした「Kura」。 過去2回の展示に引き続き、第3回となる今回は、日本初の展示となるフランス人アーティストのMarion Flament氏と日本人アーティストのYu Maeda氏の展示だ。 空間や光の使い方に新視点を提示するMarion Flament氏 Marion Flament氏は、光と透明性をテーマにしたガラス作品が特徴のフランスのアーティスト。1989年、フランス・ランス生まれ。パリを拠点に活動するアーティスト。エコール・ブールおよびパリ装飾芸術学校(EnsAD)を卒業し、エルメス・アカデミー・ドゥ・ヴェールの受賞者。 2012年にリオデジャネイロのEAVパルケ・ラージで交換留学を経験し、2017年までEnsAD-LABにてインタラクティブ照明の研究を行う。 日常生活の体験や身近な物理現象を題材に、空間や光の使い方に対する新たな視点を提示しながら、光と透明性の表現に焦点を当て、ステンドグラスの色と光の関係性を探求した作品を発表している。 彫刻やインスタレーションでは、光の屈折と回折の間に生まれる物質と無形の調和を追求する。素材と形のバランスを追い求める同氏のアプローチは、錬金術的なプロセスと詩的な表現力に満ちている。 なお、同氏の作品展示は今回が日本では初となる。 日本の伝統と現代が融合した作品で知られるYu Maeda氏 Yu Maeda氏は、1984年、熊本県生まれ。京都精華大学デザイン学科卒業後、フリーランスとして広告用アニメーションやミュージックビデオの制作に携わる。 2013年に南カリフォルニアに移住し画家としてのキャリアをスタート。作品は『Hi-Fructose』や『Juxtapoz』といったアート誌に掲載され、2019年にはロサンゼルスのSuperchief Galleryで初の個展を開催。 2020年に帰国し、現在は日本を拠点に、アメリカやヨーロッパ、アジアなどで活動を展開している。 日本の伝統にルーツを持ちながらも、現代的な視点を取り入れるアーティストであり、絵画のキャリアを経て陶芸に挑み、粘土という新たな素材を用いることで、鮮やかで想像力豊かな表現を探求。 幻想的な生き物やトーテム的モチーフを特徴とした彫刻作品も手がけ、日本の伝統と現代的なポップアートのエッセンスを見事に融合した作品で知られている。 鮮やかな色彩を保ったままあたかも地中から発見されたかのようであり、有機的な形状と幾何学模様、大胆な色彩のコントラストが生み出す視覚的インパクトが特徴だ。 また、古代神話や儀式を思わせる表現は、大地とその自然のサイクルへの深い敬意を感じさせる。 2人の世界観が交わる『Matter[rial]s for reflection』を楽しもう。 ■Matter[rial]s for reflection開催概要 会期:2月8日(土)〜21日(金) 開館時間:火曜〜土曜(14:00〜19:00) 休館日:日曜・月曜 場所:UltraSuperNew KURA 住所:東京都渋谷区東2-6-18エポック 公式Webサイト:https://ultrasupernew.gallery/jp/tokyo/current (佐藤 ひより)
ストレートプレス
2025.1.27
- 仕事帰りに通いたくなる、青山の隠れ家。〆は、お出汁がふわりと香る土鍋ごはん
仕事帰りに、家でもなくレストランでもなく、落ち着ける場所でおししいゴハンが...
東京カレンダー
2025.1.25
- 横浜・六角橋のレトロな喫茶店でほっこり珈琲タイム♪ 時を忘れる隠れ家「珈琲文明」へ
横浜駅からわずか3駅。東急東横線「白楽駅」からすぐ、昭和の香り漂うレトロな六角橋商店街に「珈琲文明」は佇んでいます。こちらは、天井の移り行く空に癒やされながら、サイフォンで淹れたコーヒーを味わえる喫茶店。コーヒーのお供にぴったりの、名物「文明カレーパン」もおいしいと評判です。日々の疲れを癒やしに。知る人ぞ知る隠れ家で、時を忘れるようなひとときを。
ことりっぷ
2025.1.19
- 京都・東山のお屋敷カフェ「Salon de KANBAYASHI」で、お重に入ったアフタヌーンティーを♪
京都らしい町並みといえば、清水寺と祇園を結ぶ石畳のさんぽ道。そのエリアのランドマークでもある八坂の塔近くに、大正時代の実業家の邸宅がひっそりと残っています。その広大な森に点在する離れや蔵を利用した日本茶カフェで、庭園を眺めながらアフタヌーンティーや日本茶スイーツ味わい、贅沢な大人時間を過ごしてみませんか。
ことりっぷ
2025.1.18
- 【白金台】東京都庭園美術館「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」
重要文化財・旧朝香宮邸のアール・デコの装飾空間を照らし出す新たな光東京都庭...
リビングWeb
2025.1.17
- 「キングダム ハーツ」ロクサスの日記風ダイアリーなど ステーショナリー予約開始
スクウェア・エニックスは、ゲーム「キングダム ハーツ」モチーフのステーショナリーシリーズ「キングダム ハーツ / ステーショナリー」各種の予約受付を、2025年1月10日に同社直販サイト「e-STORE」ではじめた。発送は6月28日の予定。それに先だち、1月18日に全国の「ロフト」80店舗で開催の「KINGDOM HEARTS GOODS COLLECTION」で先行発売する。
J-CASTトレンド
2025.1.17
- 鎌倉の路地裏に漂うパンの香りに誘われる♪毎日通いたくなる鎌倉のベーカリー
古都鎌倉には個性豊かなベーカリーが点在しています。古民家をリノベーションした名店の味わい、自家製酵母にこだわるベーカリー、北欧やドイツの製法を取り入れたお店など、地元の人はもちろん観光客をも虜にする実力派が勢ぞろい。小町通りから御成町、長谷や七里ガ浜のエリアまで、鎌倉の街歩きが楽しくなる素敵なベーカリーをご紹介します。
ことりっぷ
2025.1.16
- 今までになかった新感覚なインテリア植物を提案!WOOTANGがGREEN×EXPO 2027に出展
水だけで育てるインテリア植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」は、2027年に神奈川県横浜市で開催される「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)」の出展者に内定した。 WOOTANGが「GREEN×EXPO 2027」に出展 「GREEN×EXPO 2027」は、国際的な園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的に開催されるA1クラス(最高クラス)の国際園芸博覧会。日本でのA1クラスの国際園芸博覧会の開催は1990年「大阪花の万博」以来37年ぶり2回目となる。 「GREEN×EXPO 2027」は、横浜市(旭区・瀬谷区)の旧上瀬谷通信施設で、2027年3月19日(金)〜9月26日(日)の約半年間開催。WOOTANGは、「花・緑出展」の屋内出展の参加者として、水耕栽培のインテリア植物の展示および技術や魅力を世界へ発信する予定だ。 WOOTANGの「水だけで育てるシリーズ」について [caption id="attachment_1278852" align="aligncenter" width="600"]水だけで育てる観葉植物[/caption] WOOTANGは、水耕栽培で育てるインテリア植物(観葉植物、サボテン、蘭など)をオンラインで販売する植物D2Cブランド。栽培に対するユーザーの悩みや不満を解消し、植物のある豊かな暮らしを提案することを目的に、コロナ禍の2020年5月に設立された。 [caption id="attachment_1278853" align="aligncenter" width="600"]水だけで育てるサボテン[/caption] 通常、観葉植物の水耕栽培といえば、ハイドロカルチャーと呼ばれる軽石や水耕栽培用のスポンジなどを使用したものが多いが、WOOTANGでは独自の栽培技術によって“水だけ”で育てることができる植物を開発した。 [caption id="attachment_1278854" align="aligncenter" width="600"]水だけで育てるマイクロ蘭[/caption] これにより、デザイン性の高いインテリアに特化した植物シリーズを商品化している。 「水だけで育てる観葉植物」シリーズは、切り花を一緒に飾ることもできる。今までありそうでなかった新しいグリーンの楽しみ方を提案する。 土を使わず、水だけで育てるメリットは、お手入れは週1回、減った分の水を足すだけのため、栽培がとても楽ということ。 水を多めに入れておけば2週間程度は放っておいても大丈夫なので、旅行も安心して楽しめる。 [caption id="attachment_1278861" align="aligncenter" width="600"]虫や砂ぼこりの心配がない!だからキッチンにも置ける[/caption] 虫や砂ぼこりの心配もなく、衛生的でどんな場所にも置けるのもポイント。 [caption id="attachment_1278862" align="aligncenter" width="600"]マスキングテープでデコレーション!アレンジが自由自在[/caption] ガラスの器であるため、部屋に合わせたデコレーションができ、アレンジも自由自在となっている。 アートを鑑賞するように植物を楽しめる花瓶 [caption id="attachment_1278864" align="aligncenter" width="600"]石や流木にガラスを組み合わせた「オリジナル植物Vase」[/caption] 現在、WOOTANGで販売している「オリジナル植物Vase」は、吹きガラス作家が一つ一つ、土台の石や流木にガラスを吹き付けて制作している人気シリーズ。 [caption id="attachment_1279202" align="aligncenter" width="600"]「テラリウム×水だけで育てる蘭」シリーズ[/caption] また「テラリウム×水だけで育てる蘭」は、ステンドグラスの技法で作られたテラリウムで、アートを鑑賞するように植物を楽しむ商品となっている。 植物アーティストの中島大輔氏について [caption id="attachment_1278866" align="aligncenter" width="600"]WOOTANG代表/植物アーティスト 中島大輔氏[/caption] こうしたインテリアと植物を融合させたシリーズを生み出しているのが、WOOTANG代表であり、植物アーティストの中島大輔氏だ。 [caption id="attachment_1278867" align="aligncenter" width="600"]<中島氏の作品サイト「Daisuke Nakajima」[/caption] 中島氏は「植物」と「アート」を融合させた「植物アート」という新たな分野を開拓し、国内外の芸術祭などに参加している。 WOOTANGでは、「GREEN×EXPO 2027」に向けて、国内外のアーティストや作家とコラボレーションした商品開発を行い、インテリア性を高めた今までにないグリーン商品づくりを強化していくとしている。 サステナブルな環境活動を推進 WOOTANGでは、販売している水耕栽培の植物を「水で育てる小さな森」だと考えている。その背景には、水耕栽培と向き合うことで「水と植物の存在が、人々の生活や地球環境にいかに大切かを再認識してほしい」という想いがある。 こうした想いから、植物を育てるだけではなく、商品を購入することで、気軽に環境問題に貢献でき、サステナブルな未来に目を向けてほしいという理由で、売上の一部をユニセフの「汚れた水を安全な飲み水にする浄水剤の支援」と、 国際環境NGO FoE Japanの「マングローブ保全活動」に寄付している。 創業から現在までの4年半で、浄水剤74万錠(1錠で4〜5ℓの水を浄化)、マングローブの苗木1,080本を寄付(2024年10月末時点)。今後もこのような活動を積極的に行っていくとしている。 この機会に、水だけで育てるインテリア植物ブランド「WOOTANG」をチェックしてみては。 GREEN×EXPO 2027 公式サイト:https://expo2027yokohama.or.jp WOOTANG 公式サイト:https://wootang.jp (丸本チャ子)
ストレートプレス
2025.1.15