“まち”
325件
“まち”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“まち”の幅広い情報を得ることができます。
- 人口1300人のまち・中川町で過ごした10泊11日が、札幌で暮らす大学生の私に気づかせてくれた大事なこと
こんにちは、Sitakke学生ライターの「みこと」です。 突然ですが、みなさんは道北にある、豊かな自然に恵まれたまち・中川町をご存じでしょうか? 北海道・中川町(GoogleMapより) 中川町...
Sitakke
2023.11.12
- 【池袋】新しいまちのコミュニティ拠点「P-144(ピーイチヨンヨン)」
こんにちは、地域特派員のひなたかなです。今日は池袋でゆっくりランチを楽しみ...
リビングWeb
2023.10.31
- オーシャンビューを部屋から独り占め! 〈アートと温泉〉のまち・別府の注目ホテル2軒
世界屈指の温泉地として知られる、大分県別府市。温泉を目指して市街を歩くと、至る所にアートがちらほら。そんなアーティスティックな波はホテルにも。ここでは、最先端の別府ステイとして、「HAJIMARI Beppu」と「界 別府」を紹介します。
anan web
2023.10.24
- 【中央区・下通】まちで予約必須の人気の餃子を食べるならココ「弐ノ弐中央店」
熊本のよかとこさがしが好きなハイカーです^^夏の暑さから解放され、すごしや...
リビングWeb
2023.10.12
- まちの愛され横丁で出会った分厚いチャーシュー!タイガーダイナー【壱弐参(いろは)横丁】
こんにちは!地域特派員のあ〜さんです!テレビの情報番組で横丁が人気と聞いて...
リビングWeb
2023.9.15
- 「はまち」と「ぶり」この2つの魚の違いは何?実は同じ魚だって・・本当?ならなんで名前が違うの?
刺身や寿司の大定番、それが「はまち」と「ぶり」です。 結論を先に言うと両者は同じ魚として分類されます。 しかし、ではなぜ名前が違うのでしょうか? 今回は「はまち」と「ぶり」の違いについて解説します。 ここでは呼称の違いについて詳しく説明しま…
FUNDO
2023.7.3
- なぜ”8500人のまち”に全国から人々が集まるのか。町民に話を聞いてみた【後編】北海道・東川町
HBC旭川放送局のパーソナリティー・伊藤 綾です。道北・オホーツク・北空知・富良野エリアの旬な情報を発信しているラジオ「ろ~かるナビです北・東!」の取材をもとに、選りすぐりの情報をお届けします。 町...
Sitakke
2023.6.2
- なぜ”8500人のまち”に全国から人々が集まるのか。町民に話を聞いてみた【前編】北海道・東川町
HBC旭川放送局のパーソナリティー・伊藤 綾です。道北・オホーツク・北空知・富良野エリアの旬な情報を発信しているラジオ「ろ~かるナビです北・東!」の取材をもとに、選りすぐりの情報をお届けします。 町...
Sitakke
2023.6.2
- 江戸時代の『天ぷら』を解説するイラストが話題に!鮨や蕎麦と並ぶ江戸のまちの人気屋台フードだった!
現代の食卓でお馴染みの「天ぷら」ですが、江戸時代には一風変わったスタイルで売られていたようです。 そのことを親しみやすいイラストで表現した投稿が、Twitterで話題になっています! 江戸のまちの人気屋台フード 投稿されたのは、昔の文化や暮…
FUNDO
2023.5.30
- 【北海道旧南茅部町(函館市)】縄文時代の歴史薫る垣ノ島遺跡へ
[caption id="attachment_1315103" align="aligncenter" width="600"] 旧南茅部町(函館市)[/caption] 日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。 今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。 「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。 今回は、北海道旧南茅部町(函館市)を写真とともに紹介する。 Vol.417/北海道旧南茅部町(函館市) 先に訪れた旧椴法華村は、函館の市街地から裏側にあるけれど、旧南茅部町も同じ立地だといえる。ここにもまちがあることに、今まで気づいていなかった。そのことを知っただけでも、日本は広いなあと思う。 旧南茅部町には縄文時代の遺跡が残っている。垣ノ島遺跡はそのうちのひとつで、9千年前から3千年前にかけて、縄文人が暮らしていた形跡が残されている。およそ6000年間の集落跡、とサラッと書くことは簡単だが、同じ地域に、6000年…。東京に、人々は6000年暮らすのだろうか…。 ここで縄文人が定住できたのは、海と川と森の海岸段丘の地形で、自然が豊かだったこと。海の幸や山の幸を享受できたのだ。死生観や装飾にも精神性があって、縄文時代にも成熟したものがあると教えてくれた。 縄文人はすごいぜ。ほんとうにね。 [caption id="attachment_1315095" align="aligncenter" width="600"] 旧南茅部町へ[/caption] [caption id="attachment_1315096" align="aligncenter" width="600"] 南かやべの文字だ[/caption] [caption id="attachment_1315097" align="aligncenter" width="600"] 函館市縄文文化交流センター[/caption] [caption id="attachment_1315099" align="aligncenter" width="600"] 文化センターの展示もいろいろと見た[/caption] [caption id="attachment_1315100" align="aligncenter" width="600"] 中空土偶。国宝だけれど、訪れたときは別の展示にお出かけ中みたい(レプリカのはず)。でも、あらためて、縄文時代にこの土偶はすごい[/caption] [caption id="attachment_1315098" align="aligncenter" width="600"] 垣ノ島遺跡。「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ。世界遺産だ[/caption] [caption id="attachment_1315111" align="aligncenter" width="600"] 南茅部支所[/caption] 文化センターの展示もいろいろ見ていくと、中空土偶という土偶もあった。国宝に指定されていて、北海道の国宝はこのひとつのみだと。ただ、訪れたときは別の展示にお出かけ中で、置かれていたのはレプリカのようだった。でも、じっとレプリカを見て、縄文時代に繊細な模様と表情を持つこの土偶がつくられていたのだと思うと、すごいなあと思うばかりだ。 その後、南部茅部市街地を訪れてみて、ひっそりとした暮らしを感じた。数時間前まで訪れていたまちでは青々と晴れていたのに、霧のような雲に覆われると、雰囲気はすっかりと変わってしまうものだなあ。天気が急変することも、北海道らしいと感じられた。 (仁科勝介) 写真家プロフィール 仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお 写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。 『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。 旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp 仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247 仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
ストレートプレス
2025.3.19
- オシャレ限定グッズが手に入るデジタルスタンプラリーも!「渋谷ファッションウィーク 2025 春」を楽しもう
2025年3月13日から23日(日)までの期間、東京・渋谷の各所からファッションとアートを発信するイベント「渋谷ファッシ...
ウォーカープラス
2025.3.18
- 【福山市西町】産業・食・アート・カルチャーが集う魅力的な複合施設「iti SETOUCHI(イチセトウチ)」
こんにちは!地域特派員のちーこです。最近よく利用している福山市にある「iti ...
リビングWeb
2025.3.18
- 「東開聞」はなんて読む?ヒントはひらがな7文字です!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.3.16
- 「須恵」はなんて読む?福岡県の地名でひらがな2文字!正しく読める?
地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.3.12
- 【京都府京丹後市】「丹後100kmウルトラマラソン」の出走権が、ふるさと納税の返礼品に登場!
京都府京丹後市のふるさと納税に、9月14日(日)に開催される「丹後100kmウルトラマラソン」の出走権が返礼品として手に入る特別プランが登場した。 ランナーの心を癒す絶景と温かな応援 「丹後100kmウルトラマラソン」の舞台は、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークにも指定された「海の京都」エリアの京丹後市。 切り立つ断崖とどこまでも広がる深い青の海が織りなすダイナミックな景観は、まさに息をのむ美しさだ。レース中は爽やかな潮風と共に、走るたびに表情を変える雄大な自然が出迎えてくれる。 さらに沿道では、地元・京丹後の人々が総出でランナーに声援を送り、温かいおもてなしで後押ししてくれる。ゴールへ向かう苦しい局面でも、「頑張れ!」という笑顔の声援が背中を押し、一歩一歩を踏み出す力に変わるはず。 エイドで地元名物が味わえる 「丹後100kmウルトラマラソン」のコース上のエイドステーションには、京丹後自慢の絶品グルメが勢ぞろい。補給の時間が楽しみになるほどの豪華さだ。 彩り豊かな「丹後ばら寿司」は、甘辛く炊いたサバのおぼろと錦糸卵が彩る京丹後の郷土寿司。見た目も華やかでエネルギー満点。 滋味深い「つみれ汁」は、地魚のすり身で作った団子が入った温かい汁物。疲れた身体に優しく染みわたる。名物「へしこおにぎり」は、発酵させたサバの旨味がギュッと詰まった「へしこ」を具にしたおにぎり。塩分と旨味で後半の力走を支えてくれる。 京丹後ならではの美味しいグルメを味わいながら走れるのも、この大会の醍醐味。お腹も心も満たされるエイドに寄るたび、地元の温かさを実感できるだろう。 コースは100kmの部と60kmの部の2コース 「丹後100kmウルトラマラソン」は、100kmの部と60kmの部が用意されており、自分のレベルに合わせて挑戦できる。 フルマラソンを完走した人が、次のステップとして初めてウルトラに挑む場合は60kmの部が最適。沿道の手厚いサポートと充実のエイドが背中を押してくれるので、ウルトラ初挑戦でも安心して臨める。 一方、経験豊富なウルトラランナーにとって100kmの部は、アップダウンに富んだコース設計で走りごたえ十分。完走率50%前後とも言われる過酷なコースだが、それだけにゴールした瞬間の達成感は格別だ。 レース前後に観光も楽しめる 「丹後100kmウルトラマラソン」が開催される京丹後市は「海の京都」と呼ばれ、美しい海岸線など豊かな自然に囲まれた魅力あふれる地域。レース前後には、地元観光も楽しんでみよう。 夕日の名所として人気の夕日ヶ浦海岸で、茜色に染まる絶景の夕日を眺めたり、歩くとキュッキュと砂が鳴る琴引浜は、一度は訪れたい人気の観光スポット。また、泉質多様な温泉も魅力のひとつ。立ち寄り湯めぐりで疲れた体を癒すのもおすすめだ。 そして、京丹後は美食アワード2024も受賞した美食のまち。秋の京丹後は海の幸・山の幸が豊富。新鮮な海鮮や甘みたっぷりのフルーツなど、走った後のご褒美に、京丹後自慢の食事と景色で心も体もリフレッシュしよう。 京丹後観光を楽しみたい人は、「京丹後ナビ」HPをチェックしてみて。 「走ることで地域に貢献する」という特別な喜び 「丹後100kmウルトラマラソン」の出走権がふるさと納税の返礼品として提供されるのは、ランナーにとっても地域にとっても画期的な取り組み。 ただ参加費を支払うのではなく、京丹後市に寄附をすることでエントリーできるため、地域貢献しながらウルトラマラソンに参加できる絶好のチャンスだ。寄附金は京丹後市の地域活性化の事業に役立てられるので、自分のチャレンジがそのまま京丹後へのエールにつながる。 「丹後100kmウルトラマラソン」概要 「丹後100kmウルトラマラソン」のコースは、100kmの部「アミティ丹後前スタート~アミティ丹後前フィニッシュ」と、60kmの部「久美浜町浜公園スタート~アミティ丹後前フィニッシュ」の2コース。 ふるさと納税で出走権が返礼品として手に入る特別プランの寄附金額は、100kmの部が74,000円、60kmの部が59,000円。申込期限は、6月30日(月)。定員になり次第募集終了となる。 大会の詳細や一般の申込については、大会ホームページで確認を。 地域貢献しながらウルトラマラソンに参加できるこの機会をお見逃しなく。 丹後100kmウルトラマラソン ふるさと納税 申込ページ:https://www.r-wellness.com/tango/hurusato-entry 丹後100kmウルトラマラソン HP:https://www.r-wellness.com/tango 京丹後ナビ HP:https://www.kyotango.gr.jp/furusato-list (yukari)
ストレートプレス
2025.3.11
- 【東京都世田谷区】働く・遊ぶ・学ぶなどの機能を集積した複合施設「HOME/WORK VILLAGE」が4月に開業!
方方は、複合施設「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」を、4月16日(水)に開業する。 働く・遊ぶ・学ぶなどの機能を集積した複合施設 「HOME/WORK VILLAGE」は、東京都世田谷区の産業活性化拠点創出への取り組みである、旧池尻中学校跡地活用プロジェクトから誕生した複合施設。 2004年に廃校となった池尻中学校の校舎、体育館、校庭を活用し、商業施設、教育・文化施設、オフィスをはじめ、働く・遊ぶ・学ぶなどの機能を集積し、それぞれが、人々の暮らしと緩やかにつながる小さな村のような拠点となり、さまざまな活動が多発し、活性化していくことを目指していく。 コンセプトは、“次世代からの宿題をみんなで解決する”。世田谷が生活者のまちであること、この場所から仕事をつくっていくこと、この場所がかつて学校であったということ、そんなコンテクストから着想を得たHOME(暮らす)、WORK(働く)、そしてHOMEWORK(宿題)という3つのワードをキーに、今後の「暮らす」と「働く」を実践し発信していく。 そして、世田谷というまちの生活文化をさらに豊かにし、未来の世代から課されたさまざまな「宿題(社会課題)」に対して向き合い、取り組み、解決していこうという人たちが集まる場所にしたいと考えている。 ロゴ、建物の設計について 金澤繭子氏による「HOME/WORK VILLAGE」のロゴ・デザインは、コンセプトを基軸に、シンプルな造形の中にクリエイティビティを感じさせつつ、普遍的で親しみやすいロゴを目指している。 「HOME/WORK VILLAGE」のそれぞれの文字要素をシンプルなかたちで組み合わせることで、いろいろなつながり方を表現することができるデザインになっており、自由にかたちを変え無限の可能性を秘めていることが、この施設を訪れる体験と重なり、ポジティブな変化を楽しんだり、さまざまなつながりが広がっていくことをイメージしている。 「HOME/WORK VILLAGE」の建物は、個人邸リノベーションから事業用建物の再生、街のブランディングなどを手掛けるブルースタジオが設計・監理を担当。 エントランスから続く広場を含むランドスケープはフォルクが設計し、植物と人とまちの関係をつくる都市の新しい入会地として、この場所に集うさまざまな人々の活動を支援する場、循環型地域づくりの起点を目指すという。 3つのエリアに分けてさまざまなサービスを展開 「HOME/WORK VILLAGE」は、校舎棟、体育館棟、広場の3つのエリアに分かれる。校舎棟の1階には、飲食、物販などの商業店舗のほか、シェアキッチンや配信スタジオなど、さまざまなサービスを提供する17区画が連なる。 2階には、インキュベーションマネージャーが常駐し、自然と事業支援や伴走し合っていけるような環境を用意。MIRAI-INSTITUTEが運営するコワーキングスペース「MIDORI.so IKEJIRI」、まちの研究所による幼児〜小学生向けのクリエイティブラーニングスクール「レンズ」が設けられる。 このほか、3階の全15区画のスモールオフィスには、環境関連事業やものづくり関連事業など、社会課題の解決に向けたソーシャルビジネスに取り組む企業・個人が入居を予定しており、屋上には、都市の農的生活の普及を推進するTokyo Urban Farmingのメンバーが主体となった会員制の都市型菜園「IKEJIRI ART FARM」が誕生する。 体育館棟には、誰でも気軽に集える場所として、コーヒーを片手に本を楽しめるブックラウンジを展開。デザイン・イノベーション・ファームのTakram Japanと、長野県上田市に拠点をかまえるバリューブックスが共同でプロデュースとブックコーディネートを行った空間には、新しい面白さに出会うことのできる、独自の視点で集めたさまざまな本などがそろう。 このほか、馬喰横山のトレランショップ「ランボーイズ!ランガールズ!」が運営する、ランニングステーションをはじめとしたさまざまなスポーツコミュニティを育むスタジオ、これまでの機能を保持した体育館を備える。 校庭だったエリアは木々や芝生が植えられ、誰でも自由に利用できるまちに開かれた広場となり、定期的にイベントが開催される予定だ。 「HOME/WORK VILLAGE」は、4月に校舎棟の1階を除いた全てのエリアがオープン、7月に全てのエリアが開業する予定だ。 新たな可能性を生み出す世田谷の基点「HOME/WORK VILLAGE」に注目してみては。 ■HOME/WORK VILLAGE 住所:東京都世田谷区池尻2-4-5 URL:http://www.homeworkvillage.com Instagram:https://www.instagram.com/homeworkvillage (yukari)
ストレートプレス
2025.3.10
- 札幌・水車町の呼び名は「すいしゃまち」VS「すいしゃちょう」? 住民の思いは【今日ドキッ!】
HBC テレビで、毎週月~金曜ごご4:50~7:00に放送中の情報ワイド番組「今日ドキッ!」。 北海道のさまざまな話題をご紹介している「今日ドキッ!」から、選りすぐりの情報をお届けします。 気になる...
Sitakke
2025.3.9
- ジバンシィ新章の幕開け。サラ・バートンがデビューコレクションにかける想い
2024年9月にジバンシィ(GIVENCHY)のクリエイティブ・ディレクターに就任したサラ・バートン。第97回アカデミー賞では、エル・ファニングとティモシー・シャラメが早くも彼女の最新作となるルックを纏ったことでも話題になった。トップメゾンを率いる数少ない女性デザイナーとして、デビューコレクションの発表を目前に語ることとは。
VOGUE
2025.3.6