- トップ
- “広島県”
“広島県”
661件
“広島県”に関する記事一覧です。こちらをご覧になれば“広島県”の幅広い情報を得ることができます。
- 【広島県広島市】現代仏壇の「ギャラリーメモリア広島紙屋町店」10周年記念!大感謝セールや企画を開催
大阪府大阪市に本社を構え、仏壇仏具の製造・販売を行う現代仏壇は、2月21日(金)~3月31日(月)の期間、広島市中区にある直営店「ギャラリーメモリア広島紙屋町店」にて、10周年大感謝セールを開催する。 また、プレゼント企画や体験イベントなども開催。老若男女誰でも楽しめる企画が盛りだくさんだ。 ミニ仏壇セットを数量限定で販売 10周年大感謝セールでは、リビングなどで場所をとらずに設置できるミニ仏壇セットを数量限定で販売する。 10万円(税込)で揃う「選べる手元供養セット」、20万円(税込)の「初めてのお仏壇セット」など、人気の仏壇をラインナップ。買い替えを検討中の人におすすめだという。 抽選で当たる&もれなくもらえるプレゼント企画 10周年大感謝セールの期間中、プレゼント企画も実施する。 [caption id="attachment_1299957" align="aligncenter" width="600"]※画像はイメージ[/caption] 仏壇220,000円(税込)以上を購入した人の中から抽選で10名にプレゼントを用意。「リーガロイヤルホテル広島 ペアランチ券」が5名、「Little Witch アートフラワー」が5名に当たる。 リーガロイヤルホテル広島のペアランチは「ダイニング ルオーレ」または「日本料理 鯉城」で利用可能。「日本料理 鯉城」での食事は三段重ランチとなる。Little Witchのアートフラワーはカーネーションで、色は選べない。 [caption id="attachment_1299959" align="aligncenter" width="600"]※画像はイメージ[/caption] また、線香・ローソク・念珠などの店内販売商品を総額3,300円(税込)以上購入した人に、紙屋町の老舗喫茶店「一楽章f未完成」のコーヒー無料券1杯分がもれなくプレゼントされる。 レコード鑑賞・筆アートなどの体験イベント さらに、10周年大感謝セールの期間中は、「ギャラリーメモリア広島紙屋町店」内で、体験イベントも実施する。 [caption id="attachment_1299955" align="aligncenter" width="600"]※画像はイメージ[/caption] 2月28日(金)17:00~19:00および3月1日(土)11:00~13:00には、静かな空間でレコードの音色を楽しめる「想い出レコードコンサート~懐かしいアナログサウンドの想い出~」を開催。参加費は無料で、申し込み不要だが、定員は約20名だ。 当日は、世界で最も長く続くDJコンテスト「DMC WORLD CHAMPIONSHIP」の運営に携わり、国内では高級オーディオ製品の視聴イベントをプロデュースする上松泰直氏が来館し、選曲する。 3月26日(水)には、地元広島で積極的に終活の勉強会の講師を行う終活カウンセラーの米倉久詠氏による「筆アート体験」を開催。参加費は1,000円(税込)で、各回定員4名、予約優先となる。予約は同店の電話に受け付けている。 「筆アート体験」は、全4回実施。1回目10:30~11:45と3回目13:30~14:45のお題は「日々感謝」、2回目12:00~13:15と4回目15:00~16:15のお題は「あなたがいてくれたから」だ。 そして3月26日(水)の11:00~16:00には、相続遺言サポートかえでの行政書士2名による遺言・相続・遺産に関する無料の個別相談も同時開催される。 現代仏壇「ギャラリーメモリア広島紙屋町店」の10周年記念イベントに参加してみては。 ■ギャラリーメモリア広島紙屋町店 住所:広島県広島市中区紙屋町2-2-8 営業時間:10:00~18:00 定休日:なし(年末年始のみ休業) Instagram:https://www.instagram.com/memoria.hiroshima 現代仏壇HP:https://1-butsudan.jp (Higuchi)
ストレートプレス
2025.2.20
- 「方言のかわいさ」が自慢の都道府県ランキング! 2位「広島県」、1位は?
ソニー生命保険は、全国の20~59歳の男女4700人(各都道府県100人)を対象に「47都道府県別 生活意識調査」を実施し、その結果を発表しました。「方言のかわいさ」が自慢の都道府県ランキングの2位は「広島県」、1位は?
All About
2025.2.12
- 広島県産オリーブオイル「江田島搾り」を使用したスキンケアシリーズに新商品2品登場
オリーブ農家によるオリーブブランド「安芸の島の実(AKI no SHIMA no MI)」は、広島県産100%のオリーブオイルを使用したスキンケアシリーズに新商品「オイルエッセンス」と「クレンジングジェル」を、公式サイトにて1月30日(木)に発売した。 手摘み体験から生まれたオリーブスキンケア 「AKI no SHIMA no MI」を手がける「山本倶楽部」は、広島県江田島市と呉市の島しょ部でオリーブ栽培を行い、地域の自然と共に歩んできた。厳選されたオリーブから生まれるオイル「江田島搾り」を通じて、オリーブが持つ力を多くの人々に伝えたいとの想いから、新たな挑戦としてスキンケアシリーズを開発した。 オリーブを収穫は、大切に育てたからこそ、最高の状態で搾油するため、実を傷つけずに一粒ずつ丁寧に手摘みで心を込めて行っている。その際、熟したオリーブの実からでるオイルが自然と手に付着し、しっとりとなめらかになっており、オリーブオイルが持つ保湿効果と優しさを実感。 この体験から、自然由来の成分で肌を守り、潤す製品を作ることができれば、肌トラブルや乾燥に悩む方々の助けになるはずだと考えた。 自然の恵みを肌へ届けるオリーブオイル 「AKI no SHIMA no MI」スキンケアシリーズは、収穫時の「手に残るしっとり感」を再現するために、オリーブオイルの持つ保湿力と肌への優しさを最大限に引き出している。 オリーブオイルには、肌に潤いを与え乾燥を防ぐオレイン酸、肌を紫外線やストレスから守りエイジングケアに役立つポリフェノール、健康的で透明感のある肌をサポートするビタミンEが豊富に含まれている。 天然由来で、刺激が少なく、敏感肌の人や赤ちゃんのスキンケアにも使用されるほど優しい成分なので、肌トラブルを避けながらも効果的なスキンケアを実現してくれる。 自然への配慮と肌への優しさを両立する製品として、サステナブルな選択を求める人はもちろん、シンプルで実用的なスキンケアとして男性にもおすすめ。 オリーブオイルを90%以上配合 「AKI no SHIMA no MI オイルエッセンス」30ml/4,000円(税込)は、過去に本場のコンテストで世界一に輝いた、酸度0.2%以下のエクストラバージンオリーブオイル「江田島搾り」を贅沢に90%以上も使用。美容成分であるスクワランやビタミンEを配合した、シンプルな処方の美容オイルエッセンス。レモン果皮油を加えた、レモンの爽やかな香りが特徴。 さっぱりとした洗い心地 「AKI no SHIMA no MI クレンジングジェル」200ml/3,000円(税込)は、「江田島搾り」、広島県産レモン果汁とレモン果皮油を加えており、爽やかな香りとさっぱりとした洗い心地が特徴。ジェル状のテクスチャーが肌に優しく密着し、汚れやメイクをしっかりと落としながら肌に必要な潤いを保ち、洗い上がりはしっとりと滑らかな肌に導く。 クレンジングジェルで汚れをしっかり落とした後に、オイルエッセンスを使うことで、より浸透力が高まり、肌の潤いを最大限に引き出してくれる。 少量で伸びて潤いが浸透 「AKI no SHIMA no MI ハンドクリーム」30g/1,200円(税込)は、ほんのりレモン香るエキストラバージンオリーブオイル配合のハンドクリーム。保湿力、使い心地、香りのすべてにこだわり、手肌を優しく包み込み、日常のケアを楽しみに変える存在として、シリーズの中で既に人気を誇っている持ち運びしやすいサイズ感で、いつでもどこでも使える便利さも人気の理由だ。 広島県産のオリーブを100%使用し、自然の恵みをそのまま肌に届けてくれる「AKI no SHIMA no MI」スキンケアシリーズを使ってみては。 安芸の島の実 URL:https://www.hiroshima-olive.jp Instagram:https://www.instagram.com/akinoshimanomi ■安芸の島の実アンテナショップ「江田島オリーブファクトリー」 住所:広島県江田島市大柿町大君862-3 営業時間:平日11:00~16:00 土日祝11:00~18:00 定休:毎週月曜(月曜が祝日の場合は営業、翌日休業) Instagram:https://www.instagram.com/etajimaolivefactory (山本えり)
ストレートプレス
2025.2.10
- 【広島県広島市】絵本を活用した楽しく幸せな子育ての秘訣を講師が伝授!絵本の読み聞かせイベント開催
広島県広島市で住宅建設、設計、リフォーム、不動産事業を展開するスマイクホームは、広島の子どもたちが夢と希望を抱きながら健やかに成長できる環境づくりを支援する一環として、絵本の読み聞かせイベント「おやこで楽しむ♪春のはじまり絵本会 -幸せをはぐくむ子育て講座-」を、2月22日(土)に広島市のMIDORIIホールにて開催する。 子育ての秘訣を現役ママ講師が伝授 スマイクホームは、「住まい」を通じて人々の暮らしをより良いものにすることはもちろん、地域住民の未来を支える活動にも力を注ぎたいと考えている。 今回開催される絵本読み聞かせイベントでは、経験豊富な講師が、子どもの成長段階に合わせて取り入れやすい子育て実践方法を伝えていく。 近年の研究では、絵本の読み聞かせがIQ(論理的思考力や問題解決能力)の向上だけでなく、EQ(感情理解力、共感力、コミュニケーション能力)の発達にも寄与することが明らかになっている。イベントを通じて、「子どものために、今しかできないこと、今だからこそできること」を体験してみては。 イベントの講師を紹介しよう。 絵本未来創造機構・EQ絵本講師の楢葉博美(ならはひろみ)さんは、三兄弟の育児を絵本に助けられたことがきっかけで、イライラからニコニコになれる方法・短所が長所に変わる声かけを絵本を通して実践。1日5分からの絵本読み聞かせで、子どもの頭も心もぐんぐん育てながら、母親自身が自分を大切にしながら理想の育児や人生を叶えていく方法を、絵本を通して伝えている。 また、同イベントでは絵本読み聞かせのほか、「お家の間取りとインテリアコーディネート講座」も実施。講師を務めるのは、スマイクホーム代表取締役の大石剛史さん。大石さんは、「住まいは、子どもの成長や家族のコミュニケーションに大きな影響を与える大切な場所です。当イベントでは、子どもの創造力を伸ばす家づくりのヒントもお伝えします!(後略)」とコメントしている。 ファシリテーターを務めるのは、日本人の健康をつくる住宅断熱リフォーム推進協議会事務局長のコマツアキラさん。2児の父であり、子どもの住環境や知育について幅広い経験と知識を持つコマツさんは、健康と頭脳に良い効果を与える間取りやインテリアコーディネートについて話す。 参加は10組限定 子どもの脳の90%は6歳までに完成するといわれている。絵本の読み聞かせは、右脳を活性化させ想像力や直感力を育むほか、感情や他者視点を理解する共感力やコミュニケーション能力を高める効果があるとされている。また、左脳の発達を促し、言語能力や読解力の基礎を養うことも可能だ。 「絵本を毎日読み聞かせるのは難しい」という人でも、講座では効率的かつ楽しく絵本を活用できるコツを伝えていく。 同イベントの開催日時は、2月22日(土)10:30~12:00。対象年齢は0歳~6歳。兄弟・姉妹の子どもも参加できる。開催場所は、緑井スカイステージ内のMIDORIIホール。参加者数は、10組限定。イベント公式HPにて参加申し込みを受付中なので、気になる人は早めにチェックしよう。 楽しく学び成長できる体験を通じて、子育てに役立つ知識や技術を提供するイベント「おやこで楽しむ♪春のはじまり絵本会 -幸せをはぐくむ子育て講座-」に参加してみては。 申込・詳細:https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/sumaikuhome/events/77659 スマイクホームHP:https://sumaiku-home.co.jp ■MIDORIIホール 住所:広島県広島市安佐南区緑井1丁目5−1 緑井スカイステージ内 (江崎貴子)
ストレートプレス
2025.2.6
- 【広島県版】「住み続けたい駅」ランキング! 2位 JR福塩線「高木駅」を抑えた1位は?
大東建託が実施した、広島県居住の1万9051人が対象の居住満足度調査の結果から、「住み続けたい駅(広島県版)」ランキングを発表! 1位に選ばれたのは?
All About
2025.2.4
- 広島県の「幸福度が高い駅」ランキング! 2位「瀬野駅」「みどり口駅」を抑えた1位は?
大東建託が実施した、広島県居住の1万9107人が対象の居住満足度調査の結果から、幸福度が高い「広島県の駅」ランキングを発表! 1位に選ばれたのは?
All About
2025.2.2
- 広島県の「住み続けたい街(自治体)」ランキング! 2位は「廿日市市」、では4年連続の1位は?
大東建託が実施した、広島県居住の1万9051人が対象の居住満足度調査の結果から、住み続けたい「広島県の街(自治体)」ランキングを発表! 1位に選ばれたのは?
All About
2025.2.2
- 【広島県神石高原町】幻のこんにゃく芋「和玉」を100%使ったホンモノのこんにゃく「極み」先行販売中!
新内農園は、広島県神石高原町の名産である「和玉」こんにゃく芋100%を使った「幻の和玉こんにゃく」極みセットの応援購入プロジェクトを、1月31日(金)〜3月30日(日)の期間、クラウドファンディングサイトMakuakeにて実施している。 標高600mで栽培される幻のこんにゃく芋 「和玉」は、標高600mに位置する神石高原町という小さな町で作られる、日本で0.5%しかない幻のこんにゃく芋。 「和玉」は、病気になりやすく、また多くの気象災害を受けやすいので、栽培が非常に難しい品種といわれている。栽培には、水はけが良く、夏でも涼しい気候の中山間地域が適しているため、適地は限られ、生産量が減っている幻のこんにゃく芋だ。 新内農園では、この「和玉」を、根付けから収穫までほとんど手作業で、我が子のように愛情を注ぎ、栽培から加工まで4年の手間暇をかけて育てている。 製法が異なる大量生産のこんにゃく 私たちが普段食べているこんにゃくのほとんどは、こんにゃく芋を薄く切って乾燥させてから細かい粉にしたこんにゃく粉に、水を混ぜて作られている。 こんにゃく粉から作るこんにゃくは本来白くなるが、ホンモノのこんにゃくに似せるために、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける。大量生産が可能なので、安価で販売されているのが特徴だ。また、表面がツルツルで歯応えが弱く感じられたり、こんにゃく独特の匂いが強いといわれている。この匂いは、海藻のニオイとこんにゃくを作るために必要な凝固剤が原因だという。 祖父が残してくれた「和玉」を途絶えさせないために 新内農園では、「和玉」のこんにゃく芋を100%使ってこんにゃくを作ることにこだわっている。薄い茶色で芋の皮が入った黒い点々に仕上がるのが特徴で、粉から作るものと比べて手間暇はかかるが、風味・食感・栄養価がまったく違うという。これこそが「ホンモノのこんにゃく」といわれる理由だ。 今回のプロジェクトを立ち上げた新内俊彦さんは、「祖父の笑顔が見たい孫」というサイトで新内農園のこんにゃくを販売している。自分の祖父が創り上げてきた「和玉」を途絶えさせないために、クラウドファンディングで応援購入を募っている。 「和玉」100%極みこんにゃくセットは、こんにゃく粉は一切使わない、「和玉」の芋だけで作った、祖父と神石高原町の宝であるホンモノのこんにゃく。味染みや歯応えがよく、独特の匂いが少ない。食物繊維やセラミドがたっぷりで、栄養も豊富。アク抜きは不要で、水洗いだけで調理ができる手軽さも魅力だ。 セット内容は「板こんにゃく×2個」「糸こんにゃく×2個」「刺身こんにゃく2食入りタレ付き×2個」の3種。Makuakeでは、超早割・早割など先行者割引特典が用意されているので、チェックしてみて。 「和玉」100%を使ったこんにゃくを応援購入して、ホンモノの味を堪能してみては。 Makuake:https://www.makuake.com プロジェクト名:【じいちゃんの宝】日本に0.5%しかない幻の"和玉"こんにゃくを復活させたい! 祖父の笑顔が見たい孫:https://www.5289mago.com (山本えり)
ストレートプレス
2025.2.1
- 広島県の「幸福度が高い街(自治体)」ランキング! 2位「安芸郡海田町」を抑えた1位は?
大東建託が実施した、広島県居住の1万9119人が対象の居住満足度調査の結果から、幸福度が高い「広島県の街(自治体)」ランキングを発表!1位に選ばれたのは?
All About
2025.1.31
- 「阿品」はなんて読む?広島県にある駅名!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2025.1.18
- 【広島県庄原市】「川北こどもの夢小学校」4月開校に向け、茂木健一郎さんを迎えたトークショー開催!
庄原こどもの夢学園は、4月の広島県初(※)となる体験学習中心の私立「川北こどもの夢小学校」開校に向け、2月9日(日)にトークショーを開催する。脳科学者の茂木健一郎さんをスペシャルゲストに迎え、『茂木さんに聞く!「学ぶって楽しい」を引き出す大人の心得』をテーマに、日々の子育てや学校教育に迷いを感じている子育て世代を対象として実施する。 トークショー概要 トークショー『茂木さんに聞く!「学ぶって楽しい」を引き出す大人の心得』では、歯に衣着せぬ茂木さんの脳科学者としての視点から、学びの多様性や大人の心得、次世代の学校教育について、率直に話してもらう。 このトークショーは、広島県初となる体験学習中心の私立「川北こどもの夢小学校」の理念に賛同した茂木さんの厚意で実現したという。遠方に住む人も参加できるよう、オンラインと現地で同時開催される。 庄原こどもの夢学園理事長の中岡和己さんとのトークセッションや、子どもと向き合う中での日々の葛藤や迷いなどを直接茂木さんに聞ける質問タイムも設ける。 開催日時は、2月9日(日)13:30~16:00。開催場所は庄原市民会館大ホールで、参加費用は現地参加・オンラインともに1,500円だ。チケット販売サイトでの事前申し込みが必要となっており、申し込みは下記URLにて受け付けている。 現地参加の場合は、現地参加チケットを選択し、2月7日(金)21:00までに申し込もう。 オンライン参加の場合は、オンライン参加チケットの選択を。アーカイブ動画配信もある。開始直前まで申込み可能だ。 当日のプログラムは、13:30〜13:35に開会挨拶、13:35〜14:45に茂木さんの講演、15:00〜15:45に理事長の中岡さんとのトークおよび質問タイム、15:45〜16:00に学校紹介・閉会となっている。 「川北こどもの夢小学校」について 「川北こどもの夢小学校」は、「まずは子どもをしあわせにしよう。すべてはその後に続く」というA.S.Niellの言葉を軸に、今年4月に小学校を開校、2027年4月には中学校を開校予定だ。 同校には、「こどもを変えるのではなく、学校が変わる」を軸にした6つの特徴として、『テストがない、宿題がない、通信簿がない:自分らしく生きていくことを大切に』『体験学習が中心:学年ごとではなく「プロジェクト」と呼ぶ活動でクラスが分け』『大人も子どもも同じ一票:学校内のことはすべて、全体ミーティングで決める』『保・小・中の連携:心も体も成長が著しい時期に、一貫した安心できる学びを』『農林業とつながる学び:暮らしを支えるねっことなるものを学びの軸に』『地域とつながる学校:地域の人たちが、子どもたちに会いに来たくなる学校』がある。 休校を活用し、昔ながらの暮らしや知恵、豊かな自然を生かした、この地域ならではの学びを実践していく。 開校を目の前に「学ぶって楽しい!」を支援する大人の心構えについて改めて考え、より多くの人にユニークな学校ができるということを知ってもらいたいという想いから、脳科学者の茂木健一郎さんをスペシャルゲストに招き、トークショーを実施することとなった。 茂木健一郎さんプロフィール 茂木健一郎さんは、1962年10月20日東京生まれ。東京大学大学院客員教授、企業内研究所の研究員、屋久島おおぞら高校校長などを務める。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在に至る。専門は脳科学、認知科学。 この機会に、トークショー『茂木さんに聞く!「学ぶって楽しい」を引き出す大人の心得』に参加してみては。 ■茂木さんに聞く!「学ぶって楽しい」を引き出す大人の心得 会場:庄原市民会館 大ホール 住所:広島県庄原市西本町2丁目17番15号 申込:https://ky29.peatix.com 川北こどもの夢小学校詳細:https://kodomonoyume-school.org ※庄原こどもの夢学園調べによる。広島県学事課に学校法人設立・小学校設置の申請時(2024年8月認可)に、広島県内における「体験学習中心の小学校」として前例がないことを確認。 (さえきそうすけ)
ストレートプレス
2025.1.15
- 【難読駅名クイズ】「廿日市」(広島県)はなんて読む? “廿”はなにを表す漢字?
日本に9000以上存在する駅。「東京」や「大阪」など、名前がよく知られた駅名はたくさんありますが、中には読み方が難しい駅名も。今回は、そんな「難読駅名」を使ったクイズを作成しました。この駅名、あなたは読めますか?
All About
2024.12.21
- 今週新発売のしっとりまとめ!『バターケーキ 広島県産米粉使用』、『ツイストドーナツ カスタード&ホイップ』など♪
もぐナビニュースこんにちは、もぐナビ編集部です!しっとりの新商品情報をお届けします。今週新発売の#しっとりセブン-イレブン バターケーキ 広島県産米粉使用もぐ…
もぐナビニュース
2024.12.16
- 「寺家」はなんて読む?「てらいえ」とは読まない広島県の駅名!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2024.12.15
- 【女子旅 広島県 尾道・三原】 チョコレート、ガレット、ワイン。広島のおしゃれでおいしい食を巡る旅
美しい海に島々が点在する、瀬戸内海の雄大な景色を堪能できる「しまなみ海道」。その起点である広島県東部、世界中からサイクリストが集まる坂の町・尾道を拠点に小さな島や三原まで足を伸ばし、おいしくて素敵なお店を巡りました。
リンネル.jp
2024.12.14
- 「吉舎」はなんて読む?大人でも意外と読めない…広島県の駅名!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2024.12.11
- 【広島県編】「こーへぇ」「にがる」「ひわる」←全部分かる?意味が難しい「広島県の方言」ランキング発表
「意味が難しい『広島県の方言』ランキング」が発表されました。広島弁の5つの言葉、あなたは全部分かりますか?
オトナンサー
2024.12.2
- 「呉」はなんて読む?一発で読めたらスゴイ…広島県にある駅名!
旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな駅名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな駅名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
Ray
2024.12.2