- トップ
- 情報提供元
- GARDEN STORYの記事一覧
GARDEN STORYの記事一覧
- オオイヌノフグリは青い小花の身近な野花! 特徴や育て方のポイントと似た花をご紹介
春の始めから青い小花をたくさん咲かせ、道端や野原など日本の平地でよく見かけるオオイヌノフグリ。名前には聞き馴染みがないという方も、小さな星のような、愛らしい花を咲かせる姿には見覚えがあることでしょう。この記事では、オオイヌノフグリの基本情報や特徴、よく似た花、育て方のポイントなどについて詳しくご紹介します。
GARDEN STORY
2025.2.21
- いま、大注目! 花と好相性のシーリングスタンプに挑戦 プチプラ花コーデVol.153
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.2.21
- 【春の花】ヒヤシンスはスッと垂直に活けるのがおすすめ! スクエアガラスのベースにスタイリッシュにアレンジ
春の訪れを感じさせてくれる花といえば、チューリップやヒヤシンス(ヒアシンス)などの球根花! 本格的な春の到来はまだ少し先の話でも、フラワーショップには一足先にカラフルな春の花が並んでいます。明るいブルーのヒヤシンスで、爽やかな春のアレンジをお部屋に飾ってみませんか? フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが作るのは、キューブ型のガラスベースを使ったスタイリッシュなアレンジ。茎が曲がりやすいヒヤシンスをすっきり活ける一工夫もご紹介します。
GARDEN STORY
2025.2.18
- 今が買い時! 多肉植物【アドロミスクス】の育て方とおすすめ品種を徹底解説
アドロミスクスは、ユニークなフォルムと魅力的な模様が特徴の多肉植物です。手軽に育てられるうえ、観葉植物としても大人気。今回の多肉植物狂いは、アドロミスクスの特徴、育て方、おすすめの品種をご紹介。見れば絶対欲しくなる情報が満載です!
GARDEN STORY
2025.2.17
- 100均活用で楽しむパンジー・ビオラの飾り方3選 プチプラ花コーデVol.152
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.2.15
- 【プロが解説】洋ラン「デンドロビウム・ノビル系」の育て方
冬から春に美しく豪華な花が株いっぱいに咲く、洋ランのデンドロビウム・ノビル系。洋ランといっても、温室などの特別な施設はまったく必要がなく、寒さにも強いので家庭でも育てやすい植物です。洋ランならではの美しい花は、育てて咲かせると喜びもひとしおで、根強いファンはコレクションするほど。この記事では、デンドロビウム・ノビル系の特徴と性質、その仲間や育て方を栽培のプロが解説します。
GARDEN STORY
2025.2.12
- 美しくたくましい植物「ソテツ(蘇轍)」《我が人生と共に生きた植物》
葉をダイナミックに広げ、一年中緑を保つ常緑低木の「ソテツ(蘇轍)」。庭木や花木、観葉植物、多肉植物、熱帯植物という幅広い使われ方で、世界中で育てられている園芸植物です。日本各地では樹齢数百年の大株が存在するなど、丈夫で長生きな一面も。そんなソテツとの付き合いが半世紀以上になるというガーデンプロデューサーの遠藤昭さんにソテツの魅力を教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.2.10
- 【冬の花】常緑の花木「エリカ」の種類と夏に枯らさない育て方
可愛い小花を枝いっぱいに咲かせるエリカ。鉢花として冬によく流通する常緑の花木です。暖地で庭木にできるジャノメエリカの他、流通する種類は多くあります。高温多湿に弱いため、育て方にはコツがあります。この記事では、エリカの特徴と性質、鉢植えとして流通する種類の紹介、枯らさないための育て方などを栽培のプロが解説します。
GARDEN STORY
2025.2.9
- アボカドを自宅で収穫! 短期収穫の裏技&実をならせる育て方
消費量も生産量も上がっている人気の果実「アボカド」。近年は、国産のアボカドが高値で取り引きされ、アボカドの国内での栽培が注目されています。家庭でアボカドを結実させるのはハードルが高いですが、熱心なアボカド好きの方には自宅で栽培する人もいるほど。ここでは、家庭で観葉植物として楽しみながら少しの果実を収穫する育て方から、本格的な栽培と短期収穫までの裏技まで、プロが解説します。
GARDEN STORY
2025.2.8
- 驚くべき植物の知能! 会話する植物たちと森の賢者『マザーツリー』の知恵を庭に生かす
森の中を歩いていると、静けさに癒やされるものです。しかし、じつは木々や草花は私たちには聞こえない言葉で盛んに情報交換をし、土の下では養分のやり取りを行い、互いに協力しながら生きていることが最近の研究で明らかになってきました。最近の研究により、植物たちは相互に情報や養分をやり取りし、協力しながら生育していることが明らかになっています。有機無農薬でローズガーデンを育てる持田和樹さんが今回解説するのは、そんな自然の仕組みと、そこに着想を得た庭づくり。実体験を交えながら、ローメンテナンスで豊かな庭をつくるためのヒントをご紹介します。
GARDEN STORY
2025.2.7
- 【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事では、観葉ベゴニアの特徴とその種類や系統、品種、育て方や増やし方などを、園芸の専門家が解説します。
GARDEN STORY
2025.2.2
- 春待つ暮らしを彩る花木
厳しい冬の寒さに耐えながら花を咲かせるロウバイ、ウメ、サザンカ、スイセンを、「雪中四友(せっちゅうしゆう)」と呼ぶそうです。これらの草木は、私たち日本人にとっても新年を祝う縁起物として重宝され、その芳香も冬から春へと移ろう季節の風物詩として古くから親しまれてきました。今回は、そんな「雪中四友」のサザンカの代わりにツバキを取り入れた前田満見さんの春を待つ冬の暮らしの楽しみを教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.2.2
- 冬に味わう庭の恵みリンゴ&ナッツ 冬のドイツからエピソードをお届け
庭仕事が少なくなる冬、ガーデナーの皆さんはどうお過ごしでしょうか? 降雪の多い地域では、雪かきに追われている方も少なくないかもしれません。今回は、ドイツの冬の生活をご紹介。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナーさんが、先日旅行したドイツから、雪かきや食卓のお楽しみ、冬に美味しいナッツなど、ドイツの冬の情景をレポートします。旬のリンゴで作りたいアプフェルシュトゥルーデルのレシピもお届けします。
GARDEN STORY
2025.2.1
- 実用的! ガーリーでかわいい花のペンダントライト プチプラ花コーデVol.151
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.1.31
- 栗、オトギリソウ、アロエetc…植物の力でうるおいが満ちる「保湿力最強コスメ」3選
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、乾燥が激しいこの季節におすすめしたい保湿力が秀逸なコスメを3つピックアップ。栗やオトギリソウといった植物由来成分の力で、内側から湧きあがるようなハリ・ツヤをもたらしてくれるものばかりです。
GARDEN STORY
2025.1.30
- 少ない本数の花でもスタイリッシュ! ブック型フラワーベースでチューリップの花アレンジ
現在は一年で最も寒い時期ですが、フラワーショップにはチューリップやスイートピーなど春の花が並び始め、少し先の明るい季節を予感させてくれます。こうした花のアレンジを飾って、お部屋にも春を呼び込んでみませんか? フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが、愛らしいチューリップを使った春のアレンジと、少ない本数でもきれいに見せるアレンジのコツをご紹介します。
GARDEN STORY
2025.1.29
- カルダモン香る「メープルホイップバター」のアップルフレンチトースト
忙しい毎日に追われて、何となくで食べてしまいがちな朝ご飯。朝からのんびりコーヒーや紅茶を淹れて、ゆっくりと食べるブレックファストは誰しもが憧れるはず。今回はそんな朝ご飯にピッタリな、フレンチトーストに旬のりんごのソテーと、ふわっとした食感が心地よい、メープル&カルダモンのホイップバターを添えた夢のようなモーニングメニューを、神奈川県葉山で植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動するルーシー恩田さんに教えていただきます。
GARDEN STORY
2025.1.27
- 【縁起物】柑橘類の中ではトップクラスの大きさ! 縁起のよい巨大な柑橘 晩白柚(バンペイユ)
露地栽培では1月末頃から収穫期を迎える世界最大級の柑橘、晩白柚(バンペイユ)。明るい黄色の大きな実は、縁起物や贈答用としても人気があります。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんの自宅にも、この晩白柚が育っています。今回は、晩白柚にまつわるエピソードや、柑橘類と犬との関係をご紹介します。
GARDEN STORY
2025.1.23