つやプラの記事一覧
- 更年期の不調をサポートする旬の食材&食べ方3つ
更年期は、心も体も不調になることが多い年齢です。食事を工夫するなど、日常生活の中で取り組める対策があれば、安心感を得ることができるかもしれません。つやプラ管理栄養士の筆者が、更年期の不調をサポートする、旬の食材ついてご紹介します。■更年期の不調は「食生活」で対策更年期に生じる不調は、女性ホルモンの分泌低下による自律神経の乱れが大きな原因だといわれています。不規則な食生活は、自律神経のバランスを乱れさせる原因になります。自律神経のバランスとホルモンバランスは密接に関係しているため、自律神経のバランスが乱れると更年期の不調をさらに悪化させるおそれがあります。食生活ですべての不調を解決できるわけではありませんが、主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい食事を心がけ、特に更年期に役立つ働きをもつ食材を取り入れることは、更年期の不調対策として有効です。豆乳や豆腐など、更年期の不調に役立つ「大豆イソフラボン」を含む食材はもちろんのこと、1年の中で最も栄養価が高い状態である旬の食材を、食生活に積極的に取り入れると効果的でしょう。■不調をサポートする旬の食材&食べ方(1)ブリブリは冬が旬の食材で、「亜鉛」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」といった栄養素が含まれているのが特徴です。亜鉛には女性ホルモンの分泌をサポートする働きがあるため、更年期の不調の根本的な改善につながります。また、DHAやEPAは血液の流れを良くする働きを持っており、冷えやコリなどの不調に役立つでしょう。EPAには、メンタル面に働きかけることでイライラを抑えるなどの作用もあるため、ブリは心と体の不調両方にアプローチすることができる食材だといえます。効果的な食べ方亜鉛は、クエン酸やビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まるため、梅干しやレモン、ゆずなどの食材と一緒に食べるのがおすすめです。「ブリの梅照り焼き」「ブリのレモン風味ソテー」などのメニューでいただきましょう。DHAやEPAは熱に弱く、調理工程で損失しやすいため、「ブリの刺し身+梅肉添え」「ブリの刺し身+ゆず果汁」など、刺し身で食べると効果的に摂取できます。旬のブリは脂がのっていて、シンプルな刺し身でも美味しく食べられるため、ぜひ試してみてください。(2)ブロッコリーブロッコリーというと「ビタミンC」が豊富なイメージがありますが、「ビタミンE」も含まれています。ビタミンEは生殖機能の維持に役立つ栄養素で、ホルモンバランスの代謝などに関与しているため、更年期の不調を緩和できる可能性があります。また、ビタミンEには抗酸化作用があり、老化の原因となる「細胞の酸化」を防ぐことで、いつまでも細胞を若々しく保つことができるのだそう。不調に対策できるだけでなく、アンチエイジング効果も得られるため、冬はブロッコリーを常備して積極的に食事に取り入れることが勧められます。効果的な食べ方ビタミンEは脂溶性であるため、油で炒める調理法や、脂質を含む食材と調理するのがおすすめです。また、ビタミンAやビタミンCなど、ほかの抗酸化作用がある栄養素と一緒に摂取すると吸収率が上がるため、ビタミンAが多い人参やかぼちゃ、ビタミンCが多いサツマイモなどの食材と組み合わせて調理しましょう。「ブロッコリーとかぼちゃのアーモンドサラダ」「ブロッコリーとサツマイモのゴマ和え」「ブロッコリーとサツマイモのクリームシチュー」などのメニューがぴったりですよ。(3)小松菜小松菜は寒い季節に旬となる野菜で、「ビタミンB6」を含んでいます。ビタミンB6はタンパク質の代謝に関与している栄養素として知られていますが、女性ホルモンの代謝にも関わっており、ホルモンバランスを整える働きがあります。ホルモンバランスが整うことで、更年期の不調を改善できる可能性が高まるでしょう。小松菜には、更年期女性の骨の健康維持に役立つ「カルシウム」や血流改善に役立つ「鉄」も豊富なため、更年期女性に嬉しい野菜だといえますね。効果的な食べ方ビタミンB6は水溶性であるため、スープや炊き込みご飯などにすると、効率よく栄養素を摂取できます。また、冷凍保存や加工された状態ではビタミンB6が減少してしまうため、できるだけ新鮮な状態で小松菜を食べるのがおすすめです。新鮮な小松菜を、「小松菜の中華スープ」「小松菜としらすの炊き込みご飯」などのメニューにして食べてみてくださいね。ご紹介した食材は、いずれも更年期のサポートにぴったりの野菜です。旬の食材は1年のうちで最も栄養価が高くなることからも、2月・3月はぜひ積極的に食べてみてください。また、せっかく食べるのであれば効果的な食べ方も意識して、食材のもつ効果効能を最大限に引き出しましょう。少しでも体の不調を減らせるよう、毎日の食事からアプローチしてみてくださいね。(フリーランス管理栄養士 今井尚美)
つやプラ
2025.2.5
- 寝る前に飲むと太る!? ぜったい避けたいNGドリンク3つ
寝る前のくつろぎタイムに、美味しい飲み物があるとうれしいものですよね。ですが、うっかり飲むと太ってしまう飲み物があります。つやプラウエルネス&ビューティーライターの筆者が、寝る前には避けたい飲み物と、その代替となるおすすめの飲み物をご紹介します。■高カロリー・高糖質の飲み物はNG!まず、当然ですが寝る前に高カロリー、高糖質の飲み物は避けたいもの。飲んだ後は寝るだけですので、カロリー消費もおぼつかなくなり、太る結果になってしまいます。■睡眠の質が下がる飲み物も避けましょうきれいなからだをキープするためには、よい睡眠を取ることが不可欠です。その日の疲れを毎日きちんとリセット出来てこそ、心身の健康がうながされて痩せ体質に。目が冴えてしまうような飲み物はNGです。■寝る前に避けたいドリンク&おすすめのOKドリンク(1)スポーツドリンクお風呂で汗をかいた後の水分補給もかねて、寝る前にスポーツドリンクを飲む方もいらっしゃるようですが、これは控えていただきたい飲み物です。口当たりもよく飲みやすいスポーツドリンクには糖質が多く含まれているので、運動をしない夜に飲むと太りやすくなります。水分補給にはミネラルウォーターが最適です。水には新陳代謝を活性化させる作用があるほか、代謝が活発になることで、老廃物などが速やかに体外に排出されるので、ダイエットにも効果的です。(2)甘味のある炭酸飲料甘味のあるソーダ類には、かなりの糖質が含まれています。そのためカロリーの摂り過ぎにもなります。さらにさわやかな飲み口から、つい飲み過ぎてしまう傾向も。スカッとした爽快感が欲しいときは、無糖の炭酸水を飲みましょう。炭酸水には便をやわらかくする効果のある、二酸化炭素が含まれているため、腸内環境の改善にも役立ちます。(3)緑茶緑茶はローカロリーで、その点だけを見れば太らない飲み物ではありますが、カフェインが含まれていることが問題です。緑茶にはリラックス効果をもたらすテアニンが含まれており、寝る前のひとときにはもってこいのようですが、やはり覚醒効果のあるカフェインを寝る前に摂るのは、睡眠のことを考えると避けたいところです。リラックス効果を得たいときは、ノンカフェインのハーブティーを選びましょう。安眠効果もあるカモミールティーなどはとてもおすすめです。寝る前の飲み物にも気を配れば、ダイエットの効率もぐっと上がります。太らずからだにやさしいドリンクで、1日の疲れをゆっくりと癒してくださいね。(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ)
つやプラ
2025.2.2
- 乾いた肌がスグにみずみずしくなる! 40・50代が今使うべき化粧水3つ
40・50代の年齢肌の乾燥には化粧水選びが重要。水分をたっぷり与えること、そして、それを保つスペックが必要です。つやプラ肌育美容家の筆者が、潤いを取り戻しながらプラスαの期待が持てるおすすめの化粧水を、3つご紹介します。つやプラ冬の間の保湿が春に向けて明るい肌を作る化粧水は肌に必要な水分をしっかりと補い乾燥から守るだけでなく、その後のスキンケア成分を浸透させやすくする役割もあります。乾燥でゴワつきを起こしやすくなる40・50代の肌には、朝晩たっぷりの化粧水で整肌してあげることが大切。顔全体に広げた後は、温めた手でしっかりハンドプレスしてあげましょう。(1)プランプハニー トナー/バイユアつやプラ「プランプハニー トナー」は、3種のハチミツエキス(マヌカハニーエキス・プロポリスエキス・ローヤルゼリーエキス)を配合。また、バイユア独自の「バイリビタ」成分(スイセンエキス、ドクダミエキス、ホワイトトマト果実エキスなど)が肌を整え、乾燥によるかさつきやつっぱり感の軽減に導きます。ハチミツをイメージさせる濃密なトロミのあるテクスチャーは、まるで美容液のよう。コットンよりも手で広げると、そのリッチさを実感。肌にのせた途端にジワッとなじみ、化粧水だけでも肌がふっくらとした感触になります。徹底した「毛穴管理」を掲げるバイユアならではの底力を感じます。乾燥による毛穴の目立ちが気になる40・50代に最適なアイテムです。(180mL 税込価格2,420円)(2)トランシーノ薬用ブライトニングクリアローション[医薬部外品]/トランシーノつやプラ「トランシーノ薬用ブライトニングクリアローション」は、乾燥とシミ・くすみの印象が気になる40代・50代にぴったりの化粧水。しっとりとした保湿感を与えながら、透明感を引き出す美白効果も期待できます。有効成分は、シミの元となるメラニンの生成を抑制するトラネキサム酸と、リニューアル後に新配合された肌あれ予防のためのグリチルリチン酸2K。冬から春にかけて起こりがちな、肌のゴワつきの解消にもピッタリではないでしょうか。ややトロミのあるテクスチャーは肌なじみがよく、しっかりと乾燥からガードしてくれるよう。使い続けると未来の肌に希望が持てる医薬部外品の化粧水です。(150mL 参考税込価格3,630円[医薬部外品])(3)オバジC クリアアドバンスドローション/ロート製薬つやプラ「オバジC クリアアドバンスドローション」は、2025年3月10日に発売される高機能化粧水です。厳選された4種のビタミンC(持続性ビタミンC誘導体・ピュアビタミンC・浸透保湿型ビタミンC誘導体・ミネラル型ビタミンC誘導体)が配合されています。実は、ビタミンCは化粧水のトロミ感を下げてしまうのだそう。「洗顔後すぐに使う化粧水こそ、肌あたりの良いものにしたい」との思いから、研究開発を重ね程よいテクスチャーに仕上げられています。こだわりは保湿だけでなく、健康な肌が持つ元々の透明感を目指すこと。そのために、クリアアドバンスドコンプレックス(ウーロン茶エキス・緑茶エキス・セイヨウネズ果実エキス)を採用。また、ロート製薬独自の高浸透技術ディープターゲットデリバリーⅡが使われています。(150mL 税込価格4,950円)朝晩たっぷり使う化粧水はスキンケアの基本。なりたい肌へのこだわりを持ってチョイスしてみてはいかがでしょうか。※各商品の情報は記事公開時のものです。(肌育美容家 今泉まいこ)
つやプラ
2025.1.30
- 腸活のトレンドは●●! 40・50代が今すぐ取り入れたい腸が若返る秘訣
腸の環境が良いことは、便秘や肌荒れ対策などの健康面で大いに役立ちます。つやプラトレンドをまじえながら最新の腸活情報について、管理栄養士の筆者がご紹介します。■最新の腸活トレンド腸活に役立つことで知られる「食物繊維」の中でも、最近特に注目されているのが「発酵性食物繊維」です。発酵性食物繊維とは?発酵性食物繊維とは、名前の通り、腸内細菌によって発酵しやすい食物繊維のことで、腸内で善玉菌のエサとなりエネルギーになります。腸内環境を整えるには、悪玉菌が増えにくく、善玉菌が増えやすい環境を整えることが肝心です。発酵性食物繊維は、食物繊維の中でも特に善玉菌のエサになりやすく、発酵することで生成される短鎖脂肪酸は、腸内のバリア機能を高めたり、腸を刺激して腸の運動を活発にしたりと体に良い影響をもたらします。さらに腸に対する作用だけでなく、脂肪の蓄積や血糖値上昇を抑えるなどの、ダイエットにも良い影響をもたらすことが分かってきています。腸活効果が高い発酵性食物繊維を、効果的に毎日の食生活に取り入れましょう。発酵性食物繊維はどんなものに含まれている?発酵性食物繊維には、「イヌリン」や「βグルカン」「ペクチン」「難消化性オリゴ糖」など、さまざまな種類があります。イヌリンはごぼう・らっきょうに多く、βグルカンは大麦、ペクチンはキウイやりんご、難消化性オリゴ糖は玉ねぎや豆類、バナナなどの食品に多く含まれています。発酵性食物繊維は日々の食事に取り入れやすい食品に多いため、手軽に効果的な腸活に取り組めるでしょう。■発酵性食物繊維の上手な取り入れ方さまざまな種類の発酵性食物繊維を摂る発酵性食物繊維はいくつか種類があり、それぞれ腸内で発酵する場所や発酵までの時間が異なります。一種類の発酵性食物繊維を摂り続けるよりも、数種類を意識して摂取するほうが多くのメリットを得られるため、前述した発酵性食物繊維が含まれる食品を偏らずに摂りましょう。中でも朝食に発酵性食物繊維を摂取すると1日を通して腸内細菌のエサになることで、生成される短鎖脂肪酸の影響を存分に受けられるためおすすめです。プロバイオティクスと組み合わせるヨーグルトやキムチ、味噌などの発酵食品には乳酸菌が含まれています。乳酸菌は善玉菌そのものであり、摂取することで善玉菌を腸に届けることができる「プロバイオティクス」です。一方、発酵性食物繊維は善玉菌のエサになるもので、「プレバイオティクス」といいます。プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取すると、「シンバイオティクス効果」といい、腸内環境を効率よく整えることができるのだそう。「キウイ×ヨーグルト」や「ごぼうの味噌汁」などのメニューのように、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた食事を意識しましょう。■発酵性食物繊維が豊富なおすすめ市販商品2つ毎日の食事に取り入れたい発酵性食物繊維は、手軽に摂取できると嬉しいですよね。ここからは、発酵性食物繊維が豊富な、おすすめの市販商品を2つご紹介します。(1)蒸し大豆/フジッコつやプラこちらの商品は、下処理不要でそのまま食べられる蒸し大豆です。サラダにトッピングしたりカレーや野菜炒めにプラスしたりと手軽さが便利です。大豆にはたんぱく質も含まれており 、フジッコの「蒸し大豆」では、なんと1袋あたり15.1gものタンパク質を摂取できます。年齢とともに筋肉量や肌のハリ・ツヤが失われやすくなりますが、大豆に含まれる細胞をつくる材料の植物性たんぱく質を十分に摂取することで対策が可能です。大豆は腸活のみならず、健康や美容にも良い影響を与えます。キムチや味噌と組み合わせると、シンバイオティクス効果が期待できるため、効率よく腸活したい人はぜひ試してみてくださいね。(内容量100g・オープン価格)(2)胚芽もち麦/トップバリュもち麦にはβグルカンという発酵性食物繊維が含まれています。白米を炊くときに混ぜたり、茹でてサラダやスープにプラスしたりすることで美味しく食べられます。プチプチした食感を楽しめ、βグルカンによる血糖値上昇抑制効果が期待できるため、ダイエット中の人の強い味方になってくれるでしょう。チーズには乳酸菌が含まれているため、もち麦入りリゾット+チーズなどのメニューにすればシンバイオティクス効果が期待できますよ。(内容量800g・税込価格429.84円)最近話題の発酵性食物繊維は効率よく腸活効果を得ることができる優れものです。“健やかな毎日は腸から”といっても過言ではありません。蒸し大豆やもち麦など、手軽に食事に取り入れられる商品を活用してぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。※各商品の情報は記事公開時のものです。(フリーランス管理栄養士 今井尚美)
つやプラ
2025.1.27
- その目元ケア間違っているかも!? 40・50代がすべき正しいケア方法って?
見た目年齢を大きく左右する目元。若々しい印象を保つためにも毎日のお手入れはとても重要です。つやプラエステティシャンの資格を持つ筆者が、目元の肌の特徴やおすすめのケア方法をご紹介します。■目元の肌の特徴お手入れ方法の前に、まずは目元まわりの肌の特徴を知っておきましょう。体感的に「目元の皮膚は薄い」といった印象はありますが、私たちの肌を守る角層の数(目安)は下記の通りです。・手のひら、足の裏:40層以上・頬:10〜14層・瞼などの目周り:8層前後年齢や環境によって上記の数に差はありますが、目元は他の部位に比べて角層が少なく繊細であり、皮脂腺の数も少ないため水分が逃げやすいという特徴があります。さらに、乾燥や紫外線といった外的刺激や、アイシャドウやマスカラなどのポイントメイクをする際の刺激、メイクを落とす時の摩擦など、目元は思った以上に刺激があふれています。■目元ケアはアイクリームを使っていれば安心?繊細な目元のケアに特化して作られているアイクリームは、保湿成分やハリを与えてくれる成分、シワを改善してくれる成分などが配合されていて、若々しい目元印象をキープしたい40・50代に頼もしいアイテムです。しかし、アイクリームを使用しているからといって対策が万全というわけではなく、使い方次第では効果が半減してしまい、思ったような効果が得られないことも。そのため、正しい使い方をマスターして、アイクリームの効果を最大限に感じられるようにしましょう。■目元ケアにおすすめのお手入れ方法ここからはアイクリームを取り入れた、筆者おすすめの目元ケアを紹介します。目元印象が気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。(1)目元をほぐすアイクリームを使用する前に、目元をほぐします。方法は簡単。軽く目を閉じて、手のひらを使い30秒ほど目元を温め、温まったらゆっくりと目をあけ、目を上下左右・右回り左回りにゆっくりと動かして目元をほぐします(3〜5セットほど)。目元をほぐすのはクレンジングや洗顔の前、スキンケアの際など、続けやすいタイミングで構いません。現代はパソコンやスマートフォンの長時間使用など目元を酷使する環境に溢れているため、毎日少しでもほぐす時間を取り入れるようにしましょう。(2)アイクリームを塗布する各メーカーの推奨使用量(記載がない場合は米粒大)を取り、目のまわり数箇所に点のように置き、目尻→目の下→目頭→まぶた→目尻といったように、円を描くように優しく滑らせるように伸ばします。この時、人差し指は指の中でも力が入りやすいため、中指と薬指を使って圧をかけすぎないように伸ばすのがポイントです。目尻のシワは伸ばして塗布目尻にシワがある場合は、片方の手で軽くシワを開くように伸ばして、アイクリームを塗り込み指先で軽くハンドプレスしてなじませます。目元の皮膚は、他の部分に比べると繊細にもかかわらず、刺激が多く日頃のお手入れ次第で大きく差が出る部分です。ぜひこの機会に普段のお手入れを見直すとともに、バランスの取れた食生活や睡眠などの生活習慣も意識しながら、若々しい目元印象を作っていきましょう。(ヘルス&ビューティーコンシェルジュ 西川美佐子)
つやプラ
2025.1.24
- 「肌の皮むけでファンデがのらない!」厄介すぎる乾燥を乗り切るメイク術
「ファンデを塗ると急に皮むけが起きる」「メイク後にガサガサが目立って恥ずかしい」などのお悩みはありませんか?保湿とメイクの両方で対策を取り入れていくと、うるおいのある肌をキープしやすくなるでしょう。つやプラコスメコンシェルジュで美容ライターの筆者が、厄介な乾燥によるトラブルを乗り切るメイク術をご紹介します。■塗れば塗るほど悪循環!? 皮むけしたら落とすのがベターつやプラファンデーションを塗ると皮むけが出現したり、もともとカサついていた部分が目立ったりするのは、乾燥による可能性が高いでしょう。ファンデーションを塗るまで気づかないケースも多いですが、ベースメイクによって皮脂が不足すると皮むけが生じることがあります。皮がむけると汚く見えるため、ファンデーションやコンシーラーを重ねて目立たせないようにしたくなるかもしれません。しかし、ベースメイクを重ねれば重ねるほど乾燥は進みやすくなり、ますます目立ってしまう可能性が高いです。皮がむけた場合はファンデーションを落とし、その部分にはファンデーションを塗らないようにしたほうがきれいに仕上がるでしょう。攻めのケアはおやすみ。朝晩の低刺激なしっかり保湿を重視皮むけが起きている状態では、できるだけ肌に刺激を与えないようにしてください。レチノールや高濃度のビタミンCなどによるお手入れは肌にとって刺激となりやすいため、肌のコンディションが落ち着くまでは控えることをおすすめします。朝晩ともにできるだけ低刺激なアイテムを使い、保湿を重視したお手入れを行いましょう。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分がメインに配合されたアイテムがおすすめです。■皮むけを起こさないためのメイク術3つここからは、メイクで皮むけを出現させないための方法についてご紹介します。(1)高密着の崩れにくいファンデは控え、高保湿のみずみずしいリキッドタイプにチェンジつやプラ皮むけはファンデーションの種類によって起こりやすさが変わります。とくに、汗や皮脂に強い高密着なファンデーションを使うと起こりやすいため、乾燥が気になるときや冬場は避けたほうがよいでしょう。皮むけが気になるときには、高保湿なリキッドファンデーションがおすすめです。塗るときは擦らないようにそっとやさしくのばしてください。できるだけ薄く仕上げることも大切です。(2)フェイスパウダーは乾燥部分を避けて塗るつやプラフェイスパウダーを使う場合は、乾燥しやすい部分を避けて塗ってください。パウダーはより一層乾燥しやすくなるため、ファンデーションで気をつけていても最後に皮むけが目立ってしまう可能性があります。小さめのブラシを使うと狙った部分だけパウダーを塗りやすいでしょう。(3)パウダリーファンデならそっと押さえるように塗るつやプラパウダリーファンデーションを使う場合は、皮むけが起こる部分はすべらせないように塗ってください。他の部分を塗ったあとのスポンジで、スライドさせずにそっと押さえるように塗ると、皮むけが起こりにくくなります。皮むけは乾燥の自覚がなくても起こることがあります。朝晩のスキンケアでしっかりと保湿を行っていると皮むけ自体が起こりにくいため、まずは日々のお手入れで対策しましょう。そのうえで、メイクでも乾燥に気をつけることで、うるおいを感じられる美しい仕上がりに近づけます。皮むけにお悩みのかたは、今回ご紹介した方法をぜひ取り入れてみてくださいね。(コスメコンシェルジュ・美容ライター/古賀 令奈)
つやプラ
2025.1.21
- 40・50代は体重が戻らない…!? ダイエットのプロが答える連休太りの解消法
年末年始などの大型連休では、つい食べ過ぎて、気づいたら体重が一気に増えていた……という人も多いと思います。つやプラ女性の体型改善専門パーソナルトレーナーの筆者が、連休後に体重が増えてしまう原因とスムーズに解消するための方法をご紹介します。■連休太りの原因はむくみと胃腸の残留物つやプラ連休太りの原因は脂肪ではなく、ほとんどがむくみと胃腸内の残留物です。体重が増えた=脂肪が増えたと思われがちですが、脂肪はそう簡単には増えません。例えば、年末年始で3kg体重が増えたとしましょう。3kgの脂肪増加をさせるためには年末年始の1週間毎日3,000kcalオーバーの食事をして増加すると考えられます。なお、3,000kcalとは、カツカレー3杯分ほどのカロリーです。毎日、カツカレー3杯は現実的ではないですよね。それ以外で増える要因は、体内に溜まったむくみや胃腸の残留物だと考えられます。ですから、これらをスムーズに排出すると、体重はスッと落ちると考えられるのです。■連休太りの解消法3つつやプラいつもの生活に戻れば体重も元に戻りますが、より効率的に戻すためにオススメなのは、有酸素運動・水分と食物繊維の摂取、そして十分な睡眠です。それぞれを詳しく解説します。(1)有酸素運動むくみや胃腸の残留物を排出するには、血流やリンパなどの体液の流れを良くしたり、胃腸の働きを促したりすることが大切です。有酸素運動を行うと心拍数があがり、体液の流れが改善したり胃腸への刺激によって蠕動運動を促進したりして、むくみ・胃腸の残留物の排出の促進につながります。運動といっても激しいものを行う必要はなく、軽く汗ばむ程度でOK。ウォーキングやジョギングを、隣の人と楽に会話ができる程度の強度で20〜30分ほど。週3回程度を目安に行うとよいでしょう。(2)水分と食物繊維の摂取水分と食物繊維が不足すると、胃腸内の残留物が固くなり排出されにくくなってしまいます。食物繊維は不溶性と水溶性の2種類があり、不溶性は水分を吸収して便のかさを増加し胃腸の活動を促します。一方で、水溶性は水に溶けて胃腸の残留物を柔らかくします。不溶性・水溶性ともに水分を摂取することで十分に役割を果たします。なお、成人女性の目標摂取量は、食物繊維は18g/日です。食物繊維は野菜の他にも豆や雑穀米などに多く含まれるため、普段の食事から意識して摂取しましょう。また、人が1日に飲み物からとるべき水分量は1.2〜1.4L程度と考えられます(運動習慣が無い・生活の中で運動量が低い人の場合)。日頃から意識して、水をこまめに摂りましょう。(3)十分な睡眠慢性的な睡眠不足は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量を高め、全身のむくみにつながりますコルチゾールはストレスに対抗しようとするホルモンで、分泌されると体を緊張状態におきます。ストレスに負けないために必要不可欠なホルモンですが、体が緊張すると血管が収縮し血流が悪化、むくみを引き起こす可能性があります。血流が良くならなければむくみは排出されず、胃腸の働きも促されません。そのため、十分な睡眠が大切なのです。アメリカの睡眠研究の学術団体National Sleep Foundationは睡眠時間7〜9時間を推奨しています。できる限り長く寝ることを意識しましょう。連休太りに増える体重は脂肪ではなく、ほとんどがむくみと胃腸の残留物です。スムーズに排出させると連休太りを解消できるでしょう。連休で乱れたライフスタイルを、健康的な生活に切り替えてアクティブで美しい体をキープしましょう。(パーソナルトレーナー 藤本 千晶)
つやプラ
2025.1.18
- 目元の印象が激変!40・50代が使うべき意外なアイライナーの色
アイラインといえば黒や茶色がスタンダードですが、たまには色を変えて気分も変えてみませんか?大人の目元には、カラーアイラインのほうが自然になじみやすい可能性があります。つやプラコスメコンシェルジュで美容ライターの筆者が、40・50代におすすめのアイライナーの色をご紹介します。■40・50代にカラーアイライナーがおすすめの理由40・50代の目元は、くすみなどの影響で暗く見えやすいもの。そのため、アイメイクでは明るさを意識したいところです。アイラインは暗い色ほど目元を引き締めて見せる効果が高いですが、一方で目元の影を強調させてしまいます。とくに、暗い色を広範囲に使ったり、太くラインを引いたりすると、より暗い印象になりやすいでしょう。アイライナーを選ぶときは、暗すぎる色は避けたほうが自然に目元の印象が高まりやすくなります。茶色は比較的使いやすい色ですが、どうしても無難なメイクになりがちです。カラーアイライナーを使うことで、その色のニュアンスを取り入れた自分らしいメイクを楽しめるでしょう。■40・50代が使うべきアイライナーの色3選カラーアイライナーと一口にいっても、選ぶ色によって印象が変わります。40・50代におすすめの色をご紹介します。(1)ラメピンクつやプラ明るく華やかな目元を演出するなら、ラメの入ったピンク系がおすすめです。上まぶたへの使用だとやや物足りなさを感じやすいですが、下まぶたに使うと存在感を発揮します。目元にツヤ感と血色感を与えながら、うるんだような印象に仕上がるでしょう。つやプラ筆者は、下まぶたの目頭から目尻まぶた全体に入れています。アイラインのくっきり感を活かすのもよいですし、柔らかい芯のアイライナーであれば、ラインを引いた後に軽くぼかしてなじませてもよいでしょう。(2)カーキつやプラ上まぶたに使うカラーでおすすめなのが、カーキです。ブラックのように暗い印象にならず、目元を引き締めつつこなれた印象を与えてくれます。つやプラ明るめのカーキであれば、上まぶた全体に使っても軽やかさをキープできます。ラメが入ったものならより明るい印象に仕上がるでしょう。上まぶた全体に使ったり、目尻のみに使ったりと、さまざまな使い方を楽しめるカラーでもあります。ブラウン系やコーラル系、オレンジ系のアイシャドウと相性がよく、デイリーメイクのさりげないポイントカラーとしても活躍するでしょう。(3)グレーつやプラグレーは、黒や茶色と同じような感覚で使えるカラーです。黒よりも自然でありながら、目元を引き締める効果にも優れています。グレーはブラウンを使うとくすみやすい方にもぴったりです。ブラウンだとあたたかみが出ますが、グレーだと都会的な印象になるため、クールなメイクがお好みの方にも適しています。つやプラ筆者は青みの強いグレーだと顔色が悪く見えやすいため、ブラウンがかったグレーが好みです。全体に使うと暗くなりやすいため、目尻にのみ入れて、アイメイクのアクセントとして使用しました。アイライナーの色や入れる場所・範囲によって目元の印象が変わります。今回ご紹介したカラーは大人の目元と相性のいいものばかりなので、お好みのテイストやイメージに合わせて自分らしいメイクを楽しんでくださいね。(コスメコンシェルジュ・美容ライター/古賀 令奈)
つやプラ
2025.1.15
- 老化が加速してしまう!40・50代がやりがちなNG “老け習慣”7つ
同じ年齢でも若く見える人と老けて見える人がいますが、その原因は、もしかしたら何気なくやっている習慣が関係しているかもしれません。つやプラアンチエイジングアドバイザーの筆者が、誰もがやりがちな老化を加速させてしまうNG習慣と改善策をご紹介します。■誰もがやりがち!老化を加速させてしまうNG習慣と改善策(1)スマホを見るときや読書のときに下を向くスマホを見るときや読書のとき、つい下を向いて長時間過ごしがち。しかし、長時間下を向いていると、顔のたるみが加速する可能性があります。改善策姿勢を正し、スマホや本の位置をまっすぐ前を向いた状態の目線まで引き上げましょう。それと同時に、目を酷使するのはできるだけ控えること。スマホ使用も読書も、あっという間に時間が経ってしまいます。目を酷使すると眼精疲労から側頭筋が硬くなり、頬のたるみやほうれい線といった悩みを引き起こすことに。また、血行不良から目の下のクマやたるみを引き起こす可能性もあります。長時間のスマホ使用や読書など、目を酷使するのは避け、目を閉じたり、温めたりして目を休めることを心がけましょう。(2)5〜10年スキンケアアイテムを変えていない使い慣れたスキンケアアイテムには安心感がありますが、5〜10年同じものを使っている人は要注意。今の肌に合っておらず、肌悩みが知らぬ間に深まってしまう可能性があります。改善策最低でも季節ごとにスキンケアの見直しをしましょう。今の自分の肌の状態を確認し、肌悩みに優先順位をつけること。つまり、どの肌悩みが一番気になるかを考え、悩みが深いものから優先的にアプローチすることが大事です。40・50代は肌悩みが多く、つい美容液をたくさん使ってしまう人も。できれば1本で複合的な肌悩みにアプローチできるスキンケアアイテムを取り入れる、朝と夜とで使うスキンケアアイテムを変えるといった工夫をしましょう。(3)首元のケアは保湿だけ年齢を重ねると、首元のシワやたるみ、くすみが気になるようになります。それにも関わらず、首元は保湿だけしているという方も多いのではないでしょうか。しかし、保湿だけでは不十分。ケアをしなければ、首元のシワやたるみ、くすみといった肌悩みはどんどん深まってしまうことに。改善策首の状態をよく確認し、それにあった化粧品を取り入れることです。顔と首とは皮膚の構造が異なるため、顔用のものよりも首専用のアイテムを使うのがベストです。(4)頭皮や髪には日焼け止めを塗らない顔やボディの紫外線対策はしっかりと取っていても、意外と無防備なのが頭皮や髪ではないでしょうか。頭皮が日焼けすると炎症などを引き起こし、薄毛などのトラブルにつながる可能性もあります。また、髪が日焼けすると、キューティクルが傷つき、髪内部に浸透しているカラー剤の褪色スピードが早まってしまう可能性があります。それに加えて、髪がパサつくなどして老けた印象に見えてしまうことにつながります。改善策年間を通して頭皮や髪にも日焼け止めを塗りましょう。スプレータイプが手軽で便利です。頭皮や髪にしっかり塗るには、髪をかきわけながらスプレーするのがおすすめです。加えて帽子や日傘なども併用しましょう。(5)忙しいときは炭水化物中心の食生活忙しいときには手っ取り早くお腹を満たしたいと考え、炭水化物中心の食生活を送りがち。そうすると糖化につながる可能性があります。改善策肌にも髪にも欠かすことができないタンパク質や、不足しがちなビタミン、ミネラルなどの栄養素をしっかりと摂り、バランスの取れた食生活を心がけましょう。食べる順番も大事。糖質の低い食品から口にしましょう。(6)食事の速度が速い食事の速度が速いと、表情筋の衰えにつながり、たるみやほうれい線などのリスクが高まります。改善策1口あたり30回を目安に、よく噛んで食べることを習慣にしましょう。早食いが癖になってしまっている人は、歯応えのある食材を心がけて口にするのもひとつです。(7)運動を一切しない40・50代になると、更年期の不調などから自宅に籠る時間が増える場合もあります。その結果、慢性的な運動不足に陥ることがあります。しかし、運動をしないと血行が悪くなったり、基礎代謝が悪くなって太りやすくなったりするだけでなく、筋肉量の低下などからたるみにつながる可能性もあります。改善策毎日少しずつでも体を動かす習慣を身につけましょう。買い物の際に遠くのスーパーまで行く、通勤の際に一駅先まで歩く、毎晩寝る前にストレッチを行うといったことから始めてみることをおすすめします。肌悩みが気になると、つい与えるケアに走りがちですが、日頃の老け習慣を見直すことこそ若々しい印象を保つ近道である可能性があります。当てはまるものあればこの機会に見直しましょう。(アンチエイジングアドバイザー 遠藤 幸子)
つやプラ
2025.1.12
- 今こそすべき痩せるコーヒーの飲み方4つ
様々な健康にいい働きがあることで知られるコーヒーですが、工夫次第ではダイエットにも役立ちます。つやプラ栄養士・ヘルシー料理研究家の筆者が、痩せたい人にオススメしたいコーヒーのちょい足しアレンジをご紹介します。■コーヒーは身体にいいことがたくさん朝の一杯や午後のひと時に、コーヒーが欠かせないという方も多いのではないでしょうか。実はコーヒーは、40・50代女性の美と健康の維持の面からも嬉しい飲み物であります。中でも注目すべきは含有成分のクロロゲン酸。ポリフェノールの一種のため抗酸化作用に優れているほか、脂肪燃焼をサポートするダイエット作用も知られています。豊富なカフェインには基礎代謝を上げる働きもあるので、ダイエット中には特にオススメです。■もっと痩せやすくなるコーヒーのアレンジちょい足しするだけで、よりダイエットサポートも美味しさもアップするアレンジを紹介します。(1)ホットミルク美しい身体作りに欠かせない筋肉の維持には、タンパク質の摂取が欠かせません。コーヒー自体のタンパク質の含有量は少ないですが、ミルクを足すとタンパク質も補給できるようになります。ダイエット中は、脂肪分の少ない無調整豆乳や無脂肪乳を使うようにしましょう。寒い季節は身体が冷えやすいので、体の温まるホットの方がオススメです。(2)スパイスコーヒーとも相性が良く、カフェのメニューでも見かけるシナモンやカルダモンなどのスパイスは血行を促進し、体を温める働きがあります。体が温まると自然と代謝が上がるため、痩せやすい身体作りにつながります。パウダー状になっている物はスーパーでも簡単に手に入り、上から振りかけるだけで手軽にダイエットサポートが狙えます。(3)チャコールコーヒー最近デトックスに役立つことで話題のチャコールパウダー。正体は炭のため、見た目は真っ黒な粉末なのですが、ほぼ無味無臭で味の邪魔をしません。コーヒーであれば色もほとんど影響がないので、抵抗なく摂取することができます。炭は脂質の吸収を抑えたり、腸内の老廃物を体外へ排出する働きが期待できます。(4)ココナッツオイルココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、通常の油に比べて4倍ほどエネルギーとして消費される速度が速いことから、体脂肪として蓄積されにくいといわれています。油分は腹持ちがとても良いので、少量を加えるだけで満足感が持続しやすくなります。ココナッツの風味はコーヒーにとてもよく合い、甘いおやつの代わりにもなります。ダイエットをサポートしてくれるコーヒーを、さらにパワーアップするアレンジをご紹介しました。毎日のコーヒータイムに、ぜひ楽しんでください。(栄養士・ヘルシー料理研究家 fumie)
つやプラ
2025.1.9
- 冷凍かぼちゃ+レンジで簡単!40・50代が美肌になるかぼちゃの食べ方3つ
空気の乾燥が厳しい冬は、お肌の乾燥対策が気になるもの。体内の抗酸化力や新陳代謝サイクルが低下しがちな40・50代は、日々の食べ物でケアすることが大切です。そこでおすすめな食材が「かぼちゃ」。特に市販の冷凍かぼちゃを活用すれば、手軽に料理に取り入れることができます。つやプラインナービューティー料理研究家の筆者が、美肌になるかぼちゃの食べ方をご紹介します。■美肌に嬉しいかぼちゃの栄養とは?かぼちゃには、美肌作りをサポートする栄養素が豊富に含まれています。(1)カロテン体内でビタミンAに変換されるカロテンを多く含むかぼちゃは、肌や粘膜を守り強くする働きが期待されています。カロテンは特に皮部分に豊富なので、皮ごと調理するのがおすすめですよ。油調理することで体への吸収率が高まるので、実は煮物やスープに、皮はスティック状に切って炒める……など工夫して、おいしく、無駄なく取り入れましょう。(2)ビタミンEかぼちゃには、血流の促進が期待されていえるビタミンEも豊富です。ビタミンEは抗酸化力が高い栄養素としても有名です。血流を促進することでお肌の血色を良くし、高い抗酸化力で肌細胞の老化予防が期待できます。(3)ビタミンCかぼちゃには、じつはビタミンCも豊富です。一般的にビタミンCは加熱に弱いですが、かぼちゃのビタミンCはでんぷん質に覆われているため、加熱しても損失が少ないのが特徴です。■冷凍かぼちゃの手軽な食べ方つやプラそんな栄養満点のかぼちゃですが、生のかぼちゃを切り分けるのは、種をとったり力を入れて硬い皮を切るなど、ちょっと面倒ですよね。そんなときにお手軽なのが、切り分けられた市販の冷凍かぼちゃ! 時短調理の強い味方に。耐熱容器に少量の水と一緒に入れて、蓋をして電子レンジ(600W)で5分前後加熱すれば、ホクホクとやわらかくなります。この際、かぼちゃの大きさにバラツキがあれば、なるべく同じ大きさになるよう切り分けましょう。火の通りが均一になります。■レンジで簡単!冷凍かぼちゃのお手軽美肌レシピ3選つやプラ手軽に作れる冷凍かぼちゃの“3行レシピ”をご紹介します。(1)肉巻きかぼちゃ冷凍かぼちゃに、牛肉をぐるりと巻き付けて耐熱容器に並べ入れます。しょうゆ・本みりん・酒を各大さじ1混ぜたものを回しかけ、蓋をして電子レンジ(600W)でお肉に火が通り、かぼちゃが柔らかくなるまで(7〜8分)加熱します。お弁当のおかずにも向いています。(2)味噌そぼろ和え酒大さじ1とお好みの味噌小さじ1をよく合わせ、豚ミンチ肉100gに加えてよく和えます。耐熱容器に切り分けた冷凍かぼちゃ、水大さじ1、豚ミンチ肉を入れ、蓋をして電子レンジ(600W)で肉に火が通るまで(7~8分)加熱します。炊きたてごはんに合うおかずが、手軽に完成します。(3)かぼちゃペースト耐熱容器に冷凍かぼちゃと少量の水を一緒に入れ、蓋をして電子レンジ(600W)で柔らかくなるまで(5〜6分)加熱します。フォークの背でかぼちゃを潰し、オリーブオイルをひと回し加えてペースト状にします。サンドイッチやコロッケ、ドリアなどの具材に活用できます。お好みで生クリームやマヨネーズを少量加えるのもおすすめです。美肌ケアに嬉しい栄養満点のかぼちゃ。冷凍活用で積極的に、日々の食卓に取り入れてみましょう。(インナービューティー料理研究家 フードコーディネーター 國塩 亜矢子)
つやプラ
2025.1.5
- 食べるほど痩せる!?40・50代に◎なやみつきダイエットおにぎり3つ
ダイエットはしたいけれど、お腹が空くのは嫌。そんな方には、食べ応えのあるおにぎりがおすすめです。つやプラウエルネス&ビューティーライターの筆者が、おにぎりのダイエットをサポートするうれしい働きと、痩せやすくなるおいしいおにぎりレシピをご紹介します。■意外!?お米はダイエットの味方まず、お米は太るというイメージを払拭していきましょう。お米にはイノシトールという成分が含まれていますが、これには脂肪の代謝をうながす作用があります。加えてお米からは、腸内環境を改善する食物繊維が摂れます。■苦手でなければ、玄米もおすすめまた、苦手でなければ玄米を取り入れるのもおすすめです。玄米には脂質や糖質の代謝に役立つビタミンB群が含まれているほか、食物繊維も白米より多く摂れます。■ポイントは、温めずに食べること!そして、さらにおにぎりをダイエットの味方にするには、温めずに冷たいまま食べることです。ご飯が冷たくなると、レジスタントスターチという腸内をきれいにしてくれる物質が生まれるため、いっそう痩せやすさに拍車がかかります。■やみつきダイエットおにぎり3つ(1)きのこおにぎり腸活に欠かせない食物繊維と、脂質と糖質の代謝促進に役立つビタミンB2を含んだ、きのこを混ぜ込んだおにぎりです。材料(2個分)温かいご飯 140gお好みのきのこ 50gオリーブオイル 大さじ1/2ポン酢 大さじ1/2作り方(1)きのこは石づきを取って食べやすい大きさに切っておきます。(2)フライパンにオリーブオイルを流して熱し、きのこを加えて炒め、ポン酢を振りかけて混ぜます。(3)温かいご飯に(2)を加えて混ぜ、握れば完成です。(2)ごぼうと大葉のおにぎり痩せたいときに効果的なイヌリンを含むごぼうと、ダイエット中に感じやすいストレスを和らげる作用を持つ大葉で作るおにぎりです。材料(2個分)温かいご飯 140gごぼう 50g大葉 5枚ごま油 小さじ1塩 適量白ごま 大さじ1作り方(1)ごぼうはみじん切りにしておきます。(2)大葉は千切りにしておきます。(3)ごぼうはやわらかくなるまで茹でてざるにあけ、塩とごま油をまぶして混ぜておきます。(4)(2)と(3)と白ごま、温かいご飯をよく混ぜ合わせ、握れば完成です。(3)めかぶ梅おにぎり代謝アップし腸内環境改善を助ける、めかぶと梅干しを使ったおにぎりです。材料(2個分)温かいご飯 140g乾燥刻みめかぶ 大さじ2梅干し 1個作り方(1)梅干しは種を取って細かく叩いておきます。乾燥刻みめかぶは食べやすい大きさに切っておきます。(2)温かいご飯に(1)を加えて混ぜ、握れば完成です。太るイメージのあるお米ですが、実はダイエット中には摂っておきたい食材。ゆっくりと味わいながらよく噛んでいただけば、満足感とともに痩せることも可能です。どうぞ日々のレギュラーフードに取り入れてくださいね。(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ)
つやプラ
2025.1.1
- 化粧持ちが格段にアップ!40・50代が使うべき化粧下地3つ
冬は乾燥のせいで、毛穴が目立ったり、顔色がくすんで見える季節。メイクしたての艶やかさをキープするなら下地にもこだわりが必要です。つやプラ肌育美容家の筆者が、化粧持ちがアップする40・50代におすすめの化粧下地をご紹介します。つやプラ40代、50代の肌は保湿力の高い下地選びがメイク持ちのカギ!乾燥、くすみ、毛穴の開き、皮脂によるテカリなど、悩みが複合化する年代。ファンデーションを塗っても、乾燥により毛穴落ちや皮脂過剰によるテカリが気になる時には化粧下地を見直してみましょう。メイク前に保湿効果の高い下地をきちんと仕込むことで、年齢を重ねた肌でもワントーン明るく、そしてメイク直しの回数を減らすことができます。肌の状態に合わせて選べば、理想の仕上がりに近づけます。(1)セラムフィット シャイニング トーンアップクリーム V1/バイユアつやプラバイユアの「セラムフィット シャイニング トーンアップクリーム V1」は、美容液成分が約75%の化粧下地。くすみが気になる人や、肌全体のトーンを均一にしたい人にピッタリです。バイユア独自の「毛穴管理」発想で、オリジナル複合成分「バイリビタ」(スイセンエキス、ドクダミエキス、ホワイトトマト果実エキス、オニユリエキス:全て整肌成分)をたっぷりと配合。また、クリニックの白玉点滴や化粧品にも多く配合されているグルタチオンも使われているので、スキンケアの延長で肌のトーンアップも期待できます。テクスチャーはクリーミーでみずみずしい乳液のよう。肌に塗るとスルッとなじんで密着、しっかり保湿されているのがわかります。ほんのりとしたピンク色が、顔色をパッと華やかに見せてくれるメイクアップ効果も。スキンケアの最後に顔全体に広げて、特にくすみが気になる目の周りのCゾーンや頬、額に重ね塗りすると透明感がアップします。(SPF50+・PA++++ 40g 税込価格2,860円)(2)スタイリーク スムースベース/ナリス化粧品つやプラ冬は、室内と外気の寒暖差が激しく1年の中でも一番乾燥しやすい時期。汗や皮脂による夏の化粧崩れとは理由が違うため、下地も保湿成分重視で選びたいもの。その点、「スタイリーク スムースベース」は、40年以上続くナリス化粧品のスキンケア発想に基づいた高保湿処方です。シアバターやセラミド、モイストラップオイルなどの保湿成分をたっぷり配合し、まるでベールをかけたようなしっとりとした肌感触に。また、ナイアシンアミドや天然ビタミンEに加えて、加水分解コメヌカエキス、ハイブリッドローズ花エキス、パウダルコ樹皮エキス、ネムノキ樹皮エキスなどのボタニカル由来の保湿成分が、肌のうるおいを守ってくれます。美容液のような軽いテクスチャーで肌に心地よく伸び、乾燥を防ぎながら小ジワや毛穴の凹凸をカバー。カラーは、誰にでも使いやすいナチュラルベージュです。(SPF20・PA++ 30g 税込価格3,300円)(3)エテュセ トーンアップUVプライマー/エテュセつやプラエテュセの「トーンアップ UV プライマー」は、つるんとした肌イメージになりたい人におすすめ。透明ツヤUPパールが配合されているので、ギラギラせず自然なトーンアップ効果があります。くすみや色ムラが気になる人や、透明感を求める人に最適。日焼け止め効果も兼ね備えているので、外出が多い方にもおすすめです。カラーはトーンアップベージュ、テクスチャーは軽さのあるクリーム状で、塗ると肌に溶け込むようになじみます。肌全体がふんわりとマシュマロのような質感になり、頬や鼻先などはツヤ感で明るく見える立体感のある肌作りができます。保湿成分はWヒアルロン酸、マリンコラーゲン・グリセリン、CICA成分を配合。特にくすみが気になる部分には少量を重ねて塗ると、より明るい仕上がりが期待できます。1本使いなら洗顔料でオフできるのも嬉しいポイントです。(SPF50+・PA++++ 35g 税込価格2,420円)保湿効果の高い下地を仕込むことで肌をスムースにし、上から重ねるファンデーションを長時間キープできます。下地のひと手間を惜しまず、冬の乾燥崩れ対策をしてください。※各商品の情報は記事公開時のものです。(肌育美容家 今泉 まいこ)
つやプラ
2024.12.28
- 40・50代の手が絹のようになめらかに!今こそ使いたいハンドクリーム3つ
どの季節であっても目につきやすい「手」。手元は年齢が出やすいと言われているため、気になる人も多いのではないでしょうか。つやプラエステティシャンの資格を持ち、年間200本以上のハンドクリームを購入している筆者が、“絹のような手”になるために40・50代におすすめしたいハンドクリームをご紹介します。■手の肌質は顔と違う?絹のような手を目指す前に、手の肌について特徴を知っておきましょう。手元の肌は顔と比べると、汗が出る「汗腺」が多く、油分が出る「皮脂腺」が少ない特徴があります。そのため、うるおいを守る油分が少なく水分が逃げてしまい手指の乾燥につながります。絹のような手を目指すためには、季節問わず、お手入れをすることがとても大切です。■絹のような手から遠ざかる原因乾燥しやすい手の特徴に加え、日常的な刺激も注意しておきましょう。絹のような手から遠ざかる代表的な原因には以下があります。・年齢や気候により起こる「乾燥」・血行不良・洗剤などの使用による「肌刺激」や「乾燥」・紫外線による肌ダメージ・過度な手洗いや消毒年齢を重ねると、顔と同様に手の肌も水分量が減っていきます。さらに40・50代は、忙しい日常生活の中で手に刺激が加わりやすい上にしっかりお手入れする時間がない人も多く、アイテム選びがとても重要になってきます。■40・50代におすすめ!今こそ使いたいハンドクリーム3つ年間1,000本を超えるハンドクリームを試して、200本以上購入している筆者おすすめの厳選したハンドクリーム3つを紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。(1)大人のための贅を尽くしたハンド美容液インフィニティ ビューティハンドセラム リンクル&ブライト[医薬部外品]/コーセーつやプラ手肌の加齢のサインである「シワ」「色ムラ・くすみ※1」「ハリのなさ」「手あれ」にWの有効成分でアプローチしてくれる医薬部外品のハンドセラム。ハリ感のある肌へと導くシワ改善有効成分「リンクルナイアシン※2」と、絹のような肌へと導く「トラネキサム酸」配合で、大人の手指を包んでくれます。コクがありながらも軽い使用感で伸びがよく、心地よくフィットしてくれるため、まるで包まれてるかのような“うるおいヴェール感”があります。使い心地の良さと55gのたっぷり容量は、忙しい40・50代のライフスタイルにぴったり。日常使いでも、寝る前のナイトパックとしても使えるスグレモノで、筆者も愛用中のハンドケアです。フレッシュフローラルブーケの柔らかな香りです。(本体55g 税込価格1,760円 ※編集部調べ [医薬部外品])※1 乾燥による ※2 ナイアシンアミド(2)とろけるようなうるおい&弾けて守るフロムロストゥービューティー ハンドコンフィチュール/ポーラつやプラ「From Loss To Beauty 失われるものを美しさに変えていく」というポーラのプロジェクトから誕生したアイテム。島根県特産のブドウ品種「神紅」の栽培過程で廃棄される未利用資源「副梢」(葉茎)から生み出された保湿成分「シンクエキス」と、うるおいを閉じ込める「アーモンドオイル」を入れ込んだオイルカプセルが配合されたハンドケアです。デザート感のあるなめらかさと、うるおいが溢れるみずみずしいテクスチャーは、ナチュラルに摩擦レスで心地よく伸び広がります。また、ブドウの果実のようなオイルカプセルが、弾けて柔らかく手指を包んでくれます。香りは、アールグレイにブドウを加えたフレーバーティーのような上品さがあふれています。(本体50g 税込価格3,850円)(3)成分も使い心地も効率よく美しく美白ハンドセラム[医薬部外品]/ユンスつやプラ毎日目にする手指だからこそ、美しくありたいもの。「ハンドケアが大事」とわかっていても、ベタつきが気になって「寝る時だけ」という人も多いのではないでしょうか。「美白※&シワ改善」の有効成分であるナイアシンアミドを配合しながら、パソコン・スマートフォン作業が多い人にも嬉しい、ベタつきのなさにもこだわったハンドクリームです。「自分をもっと好きになってほしい」という願いから立ち上がったユンスならではの、ポジティブ要素を詰め込んだ一品。濃密感のあるコクたっぷりのクリームが肌に密着しながら伸び、まるで呼吸するかのように違和感なくフィットして肌を包んでくれます。ベタつきの少なさは印象的で、PCやスマートフォン作業など、日常作業が多い人におすすめです。マグノリアやジャスミンが主体の優雅な香りがふんわりと広がります。(本体35g 税込価格1,980円 [医薬部外品])※ メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ毎日忙しい40・50代のつやプラ世代の手元は、とても過酷な環境にあります。そのため、絹のような手を目指すにはハンドケアが欠かせません。今回紹介したアイテムは、寝る前だけの使用でもおすすめなものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。※各商品の情報は記事公開時のものです。(ヘルス&ビューティーコンシェルジュ 西川美佐子)
つやプラ
2024.12.25
- ガサガサ肌が簡単に潤う!40・50代に使ってほしいボディケア商品3つ
季節や年齢とともに感じるカガサガサ肌。お顔だけでなくボディも感じていませんか。そのカガサガサ肌、「年齢だから」と諦める必要はありません。つやプラヘルス&ビューティーコンシェルジュの筆者が、ガサガサ肌を潤すお手入れ方法とおすすめのボディケア商品を紹介します。■ガサガサ肌はどうして起こる?「毎日お手入れしてるのにガサガサ肌になる」そんなことありませんか。うろこのようなガサガサ肌になる原因は年齢だけではありません。主な原因を紹介しますのでぜひチェックしてみてくださいね。・ホルモンバランスの変化による肌の水分・油分が減少・スクラブやボディタオルの多用による洗いすぎ・高温の入浴による乾燥・エアコンや紫外線による乾燥やダメージ・衣類による摩擦や静電気40・50代はホルモンバランスの変化が大きく、肌が繊細になりがちです。さらに日常生活のさまざまな刺激の蓄積により、肌のバリア機能の乱れや水分が逃げやすい状態になっているため、「刺激から肌を守る」「適度な潤いを与える」の両方が必要です。■ガサガサ肌回避したい!刺激から守ろう◎40・50代の肌はとても繊細な状態です。まずは、ガサガサ肌を作らないよう、刺激から肌を守りましょう。刺激の強い洗浄剤の使用頻度やボディタオルでのゴシゴシ洗いを抑え、洗いすぎに注意しましょう。入浴する際はぬるま湯(38〜40度ほど)で長時間にならないようにするのもおすすめです。また、外出時の刺激として紫外線が当たるよう部分は日焼け止めを使用してしっかり肌を守ることも大切です。■ガサガサ肌を卒業!40・50代おすすめのボディケア商品ガサガサ肌から卒業して潤いある肌になるために、40・50代にぜひ使ってほしいボディケア商品を紹介します。(1)忙しい日常に“ほどける”ような潤いと香りボディミスト(フォレスト)/ジョンマスターオーガニックつやプラ2024年に30周年を迎えた、オーガニックブランド「ジョンマスターオーガニック」から発売された新ライン「me johnmasters organics」のボディミスト。保湿成分として、アルニカ花エキス、アキノワスレグサ葉/茎エキス、カミツレ花エキスを配合。自然の潤いを全身にまとうような心地良い肌感触と、ブレンドされた精油の香りで、乾燥しがちな40・50代の肌と忙しい毎日を満たしてほぐしてくれるようなひと時を届けてくれます。おやすみ前のリラックスタイムや、クリームの感覚が苦手な人におすすめのお品です。(本体 100ml 税込価格2,970円)(2)やさしい攻めと守りで潤いなめらか肌へレチノールボディミルク/トゥヴェールつやプラ成分研究者の立場から生まれた「トゥヴェール」の人気ボディミルク。肌へのやさしさにこだわった低刺激処方で、パッチテストやスティンギングテスト済み(※1)なので、繊細な40・50代にも手に取りやすいアイテムです。注目の人気成分「レチノール(※2)」4種類と人気の潤い成分「ヒト型セラミド(※2)」を5種類、肌荒れを防ぐ「ツボクサエキス」「グルタチオン」配合した、まさに「攻めと守り」がギュッと詰まった1本で、まるでフェイシャルケアのようなアイテム。スムーズな伸びとベタつかない質感と香料不使用なので、家族でもシェアしやすいアイテムです。さらに、空気に触れにくい「エアレス容器」を採用しているので、フレッシュな状態で使えるのも嬉しいですね。(本体 300ml 税込価格2,380円)※1 すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません ※2 レチノール、レチノイン酸トコフェリル、パルミチン酸レチノール、水添レチノール(整肌成分) ※3 セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP(保護成分)(3)「吸着浸潤処方」で潤いピタッと密着ニベア リペアエキスパート 薬用ボディミルク 乾燥肌用[医薬部外品]/ニベアつやプラ人気のボディケアブランド「ニベア」から誕生した、乾燥肌の新たな味方となる薬用ボディミルク。肌荒れが起こりやすい40・50代に嬉しい、肌荒れを防ぐ抗炎症有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。潤いを与え持続する成分「異性化糖」「グリセリン」と潤いをキャッチしてとどめてくれる保湿成分「ワセリン」「セラミドE(※1)」を配合した「吸着浸潤処方」を採用。香料・アルコールフリー処方と、肌と一体感を感じるテクスチャーは守られているような感覚の心地よさがあり、肌荒れも起こりやすいガサガサ肌に嬉しいボディミルクです。「もっと保湿したい!」という人には「超乾燥肌用」もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。(本体 350ml オープン価格)※1 ヘキサデシロキシPGヒデロキシエチルヘキサデカナミド年齢だけでなく、日常生活におけるさまざまな刺激で繊細になりがちな40・50代。忙しくてお手入れに時間がかけられなくても大丈夫。刺激から守りながらしっかり潤いを与えで、ガサガサ肌から卒業しましょう。※各商品の情報は記事公開時のものです。(ヘルス&ビューティーコンシェルジュ 西川美佐子)
つやプラ
2024.12.22
- その食べ方大丈夫!?どんどん太る「そば」の食べ方4つ
ヘルシーな印象の強い蕎麦ですが、逆に太りやすい食べ方をしていませんか?つやプラ栄養士・ヘルシー料理研究家の筆者が、蕎麦のダイエットに逆効果な食べ方と、うれしい痩せる働きが高まる食べ方をご紹介します。■そばが身体に良い理由蕎麦の原料である蕎麦粉には、美容や健康に良い成分が豊富に含まれています。有名なものには「ルチン」があり、高い抗酸化作用で知られています。ほかにも、糖質や脂質の代謝をサポートするビタミンB1やB2は精白米の約5倍、小麦粉の約3倍。脂肪燃焼を助け、代謝アップに関与するマグネシウムは、精白米の約8倍、小麦粉の約10倍の含有量を誇ります。ダイエット中の主食としても最適といえるでしょう。■ダイエットから遠ざかる蕎麦の食べ方4つダイエットにもアンチエイジングにも積極的に取り入れたい蕎麦ですが、食べ方を誤ると逆効果になってしまうこともあります。ダイエットでは避けたい食べ方と、改善のポイントをおさえておきましょう。(1)天ぷら蕎麦にする定番人気の天ぷら蕎麦は、野菜やタンパク源となる食品がプラスされる点は良いのですが、揚げ油のカロリーの分で高カロリーになりがちです。添えるなら天ぷらではなく、山菜や海藻など、油分や糖分が添加されていないトッピングを選ぶようにしましょう。(2)肉蕎麦にする肉蕎麦は、蕎麦だけだと不足しがちなタンパク質が補給できますが、脂が多い豚バラ肉が多く使われています。調理の際には、脂の少ない赤身の肉を使うとカロリーも脂質もオフし、たんぱく質の摂取量をアップすることができます。(3)蕎麦粉の割合が低い蕎麦は、小麦粉と蕎麦粉で作っていることがほとんどですが、蕎麦粉の割合が低いものでは、うどん等の他の麺類と大差がありません。パッケージを確認して、なるべく蕎麦粉の割合の高いものを選ぶようにすると、蕎麦の栄養をしっかり摂取することができます。(4)蕎麦を単品で食べるざる蕎麦は確かにカロリーも抑えられ、一見とてもヘルシーに見えます。しかし、単品ですと栄養が糖質に偏り、脂肪燃焼に欠かせないたんぱく質も十分に摂取できません。お浸しなどの野菜を使った小鉢や冷奴などをプラスすると、痩せやすい身体づくりに必要な栄養のバランスが整います。年末には年越しそばとしても食べる方も多い蕎麦。主食の中では頭一つ抜けてダイエットをサポートする成分に優れているので、年末だけでなく、普段から意識的に食べてみましょう。(栄養士・ヘルシー料理研究家 fumie)
つやプラ
2024.12.19
- 老け髪が若々しくなる!40・50代が使うべきシャンプー&トリートメント3つ
うねり、乾燥、パサつきなど、大人の髪悩みは重なりがち。とくに秋冬は、40・50代の髪にとって乾燥が加速する厳しい季節といえます。つやプラコスメコンシェルジュで美容ライターの筆者が、大人世代の髪悩みをサポートするおすすめのシャンプー・トリートメントをご紹介します。■40・50代の髪悩みはシャンプー選びで差がつく40代になると、様々な髪の悩みが増えていきます。若い頃よりも毛量が減少し、髪の量が気になり出す年齢です。髪のボリュームは減るものの、うねり毛が増えていくことによって髪のまとまりが悪くなったり、乾燥してパサつきやすくなったりします。50歳を過ぎると、ボリュームの悩みが深まる傾向に。頭頂部がぺたっとしたり、分け目が気になったりと、見た目にもボリューム不足が目立ち始める方も少なくありません。髪のパサつきも加速していき、見た目年齢も老けて見えやすくなります。乾燥が進む秋冬は、パサつきのお悩みがますます加速するばかり。このような状態をケアするには、毎日のシャンプーやトリートメントで扱いやすい髪に整えることが大切です。うねりや乾燥、パサつきの悩みに対応できるシャンプーを使うことで、髪のコンディションを保ちやすくなりますよ。■40・50代におすすめのシャンプー&トリートメント3選ここからは、新製品のシャンプー&トリートメントから、40・50代のお悩みにマッチする商品をご紹介します。パンテーン ミラクルズ うねりコントロール&リペア ボンドリペア/パンテーンつやプラ年齢を重ねてより気になりだした髪のうねりや広がりには、こちらのアイテムがおすすめです。パーマやカラーなど長年の蓄積ダメージによる“大人うねり”に着目し、「うるおいユースセラム処方」でアプローチします。プロビタミン成分*とボンドリペア成分を配合し、髪1本1本を内側から補修。髪の成分と似た働きをすることにより髪内部の繊維を補強し、大人世代の髪のうねりをコントロールします。空気中の湿気から髪を保護し、ツヤを与えながら毎朝まとまる髪へと導きます。香りは、ピンクローズ&マンダリンオレンジ。調香師が監修を手がけた、こだわり深い香りです。(各440g オープン価格)*パンテノール、パンテニルエチル(浸透性保湿成分)ラサーナ プレミオール シャンプー・トリートメント/ラサーナつやプラ40・50代のくせ・うねりのケアには、海藻の力に着目したラサーナのプレミアムラインもおすすめです。リニューアルによって生まれ変わったシャンプーは、頭皮のバリア機能を司る頭皮菌に着目。悪玉菌と善玉菌の2軸に注目した「フィト乳酸菌処方」を採用し、健やかな頭皮環境へと導きます。海泥が、泥の吸着力により毛穴の汚れをしっかりオフしつつ、アミノ酸系洗浄成分がうるおいを残しながらやさしく洗い上げます。さらに低粘度処方にこだわり、泡立てずに直接頭皮にシャンプーをつけることでダメージを抑えながら洗浄するのも特長です。トリートメントには、毛髪内部脂質に似た「うねりケア成分」を配合。毛髪内外のダメージを補修し、しなやかでしっとりとした髪に仕上げます。3種の天然精油を配合したアロマティックフローラルの香りは、いきいきとポジティブな気持ちになれる香りです。(各375ml シャンプー:税込価格3,300円/トリートメント:税込価格3,850円 ※別売のシャンプー・トリートメント専用空ボトル 税込価格各495円が必要です)ジアンサー スーパーラメラシャンプー&EX モイストトリートメント/THE ANSWERつやプラシャンプー選びにお悩みの方は、花王100年のヘアケア研究で生まれた新ブランドにご注目を。美髪に不可欠な「タンパク質」と「脂質」にアプローチすべく、美髪5大必須成分(加水分解ケラチン・セラミドα・リンゴ酸・ラノリン脂肪酸・脂肪酸グリセリドα)を配合した新製品です。タンパク質と脂質は、うるおい・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさに関わる重要な成分です。カラーリングやアイロンを繰り返した大人の髪は、タンパク質や脂質が流出しやすいですが、5大必須成分配合のアイテムでお手入れすると補うことができます。独自の「塗り洗い」を推奨し、ケア成分を髪全体に行き渡らせながら洗う新発想も魅力的です。トリートメントは3種からタイプ別で選べます。摩擦・紫外線などによる日常ダメージが気になる方は「ジアンサー EXモイストヘアトリートメント」がおすすめ。うるおいに満ちたまとまりのある髪に導きます。凛として洗練された香りは、シリーズ共通のベルガモット&ダフネの香り。(シャンプー:400ml /トリートメント:200ml 税込価格各1,760円)今回ご紹介したシャンプーは、いずれも注目成分が配合された新製品ばかりです。お悩みに合わせて選び、理想のヘアケアを目指してみてくださいね。※各商品の情報は記事公開時のものです。(コスメコンシェルジュ・美容ライター/古賀 令奈)
つやプラ
2024.12.16
- 上品だけど華やかに!40・50代が今使いたいアイシャドウ2つ
出かける機会も多い年末年始。一年を締めくくる特別な場面が多いため、いつもより華やかさと品格を兼ね備えたアイメイクがおすすめです。つやプラコスメコンシェルジュの筆者が、40・50代だからこそ似合う洗練された大人の魅力を引き出すアイシャドウをご紹介します。■華やかだけど派手すぎないアイシャドウ選びのポイント40・50代の目元を華やかに見せるアイシャドウは、以下のポイントを押さえると選びやすいです。繊細なパールや微細ラメパールのきらめきは目元を明るく見せます。また、微細なラメは大粒のラメよりも上品な目元に仕上がります。肌になじむカラーブラウンやベージュは、落ち着いた印象を与えつつ、目元にメリハリを与えます。目元に血色感をプラスするなら、ピンク、オレンジ、ゴールドなどがおすすめです。クリーミーなテクスチャーパウダーやスティック、クリームなどの、滑らかに伸びるクリーミーなタイプを選べば、まぶたの乾燥や小ジワが目立ちません。40・50代向け!新作プチプラアイシャドウ(1)グリームオンフィットシャドウ/エクセルつやプラ目元の乾燥が気になる方には、エクセルの「グリームオンフィットシャドウ」がおすすめです。保湿成分のセラミド・スクワランを配合してあり、長時間ヨレずに美しさが続きます(18時間仕上がり持続テスト済み)。クリーミーでなめらかなテクスチャーは、するするとムラなく塗れます。12月にはクリスマスコスメとして、“華やかなパーティ”から着想を得た限定色が新登場。カラーは「GF13 シュガースパイス」と「GF14 メルティマジック」の2色。「GF13 シュガースパイス」は、ブルーパールを配合した肌なじみのいいローズベージュカラー。「GF14 メルティマジック」は、グリーンパールを配合した上品なボルドーブラウンです。2色ともベースカラーとは反対色のパールがブレンドされているため、パール感がより一層際立ちます。アイホール全体に塗って華やかに仕上げたり、ポイント使いとして目尻や涙袋に塗るなど、自由に使えます。塗った後すぐなら指で簡単にぼかせるので、1本だけできれいなグラデーションが完成するところも魅力です。(限定色2色 2024年12月3日発売 税込価格1,320円)(2)ペールトーンアイシャドウ/セザンヌつやプラ目元のくすみが気になる方には、明るい印象の目元に仕上がる、セザンヌの「ペールトーンアイシャドウ」がおすすめです。まろやかなペールカラーは、沈みがちな目元に明るさをプラスして、顔全体を明るく見せる効果があります。また、ラメ・パール・マットの異なる質感で、目元に自然な立体感がうまれます。新色の「ムーンアメジスト」は、肌なじみの良いヌーディーカラーにミルキーなラベンダーピンクをセット。透明感のある青みカラーは、上品さや清潔感も与えてくれる万能カラー。ベースカラー、マットカラー、パールを順に塗り、上まぶたの中央や目頭にラメをのせると一気に華やかになります。スクワランなど、うるおいを与える保湿成分を配合。しっとりやわらかな塗り心地で、まぶたの乾燥や小じわが目立たないのもうれしいポイントです。(新色1色 2024年12月2日発売 税込価格748円)ホリデーシーズンに映える、アイシャドウをご紹介しました。ご紹介したアイテムは、いずれもお求めやすい価格帯。ドラッグストア等で購入可能なので、ぜひお手に取ってみてくださいね。※各商品の情報は記事公開時のものです。(美容ライター/コスメコンシェルジュ/ナチュラルビューティスタイリスト 稲毛 登志子)
つやプラ
2024.12.13