1. トップ
  2. レシピ
  3. 間違えると運気ダウン!? 正しい「節分」お作法

間違えると運気ダウン!? 正しい「節分」お作法

  • 2015.2.3
  • 586 views

2月といえば、バレンタイン以外にもう1つ忘れてはならないイベントがありますよね。

そう、今日2月3日の、無病息災を願う「節分の日」。

子どもの頃に「鬼は〜そと、福は〜うち」と豆まきした経験がある人も多いでしょう。最近では「恵方巻き」を食べる習慣も全国に根付いてきましたね。

しかし、これらには、ちゃんとした“お作法”があるの、知っていました?

 

■節分は「鬼が生まれやすい」日

「節分」とは、“季節を分ける”という意味。2月3日は「立春」の前日。つまり、冬と春の境目ということ。よく「季節の変わり目は体調を崩しやすい」なんて言われますが、昔も「季節の変わり目には“邪気(鬼)”が入りこみやすい」と考えられていました。

そこで、「節分の日」には、豆まきを始めとする、様々な“邪気払い”の行事が行われるのです。

 

■豆まきは「豆を投げつけない」

節分の日の代表的な“邪気払い”といえば、「豆まき」です。

豆をまくことで、邪気を払い、福を呼び込み、無病息災を願います。

豆の種類は「大豆」を選びましょう。諸説ありますが、豆の生命力になぞらえたという説や、「魔目」に通ずるという説なども。最近はピーナッツや砂糖菓子などもありますが、こだわってみるといいかも。

豆まきは、玄関から1番遠い部屋からスタート! 窓に向かって「鬼は外!」、家の中で「福は内!」をそれぞれ2回繰り返します。豆をまくときは叩きつけずに「まく」という動作を意識してみて。

 

■「福を巻き込む」恵方巻き

「豆まき」以外に最近流行っている“邪気払い”が、「恵方巻き」。

恵方巻きは文字通り、“恵方(吉の方角)”を向いて、巻き寿司を食べる習慣のこと。江戸時代末期、商売の街「大阪」で商売繁盛を祈願する風習が始まりといわれています。

巻き寿司の中には「七福神」にちなんで、かんぴょう、きゅうり、伊達巻、うなぎなど“7種類”の具材が入っています。商売繁盛以外にも「福を巻きこむ」という願いも込められているんだとか。

 

■食べやすく「切っちゃ」ダメ!

気になる2015年の恵方は「西南西」の方角。今年は西南西の方角に向かって、恵方巻きを食べていきましょう。ただし、食べるときは色々と注意しなければいけないことも。

恵方巻きは太巻きなので、つい食べやすいサイズに切ってしまいがちですが、これは“縁を切る”と言われていて、お作法としてはNG。そのまま丸かぶりすることが大事です。

食べている間は願い事を頭に思い浮かべながら、全部食べ切るまで一言も発せずに、黙々と頂きましょう。自分自身と向き合いながら恵方巻きを食べることだけに集中するように。

 

この節分を過ぎれば、いよいよ春。

体調を崩さないためにも、先人の知恵を参考に“邪気払い”してみてはいかが?

 

の記事をもっとみる