1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 様々なシーンで使える100均の粘土ケース!シンプルだから使いやすく自分でリメイクしよう♪

様々なシーンで使える100均の粘土ケース!シンプルだから使いやすく自分でリメイクしよう♪

  • 2018.4.4
  • 30211 views

どこの100均でも見かける粘土ケース!粘土をいれるだけじゃなく、小物を収納するために使う方が最近増えてきているんです。シンプルな白なので、自分で簡単にリメイクも出来ちゃいます。今回は、そんな粘土ケースを使った収納術をご紹介します♪

粘土ケースですっきり収納

野菜室にIN

こちらは野菜室の収納として活用しています。細かく分かれているのでどこに何が収納されているか見やすく入る分だけ入れて、必要以上に入れすぎないよう気を付けることが出来るので管理が楽ですね。

薬ケース

薬を何種類かに分けどこに何が入っているかわかるようにラベリングしています。立て置きしてあまり幅を取らないようにし、粘土ケースを複数使うことで統一感が出てすっきりと収納出来ています。 

キッチン収納

横向きに高さを出さずに入れると、キッチンの足元収納にしまうことが出来ます!粘土ケースに入れてまとめているので、引き出しを引いてもばらばらになる心配がありませんね♪ 

食器棚にIN

箸などのカトラリーを収納しています。仕切りにそのままいれるとごちゃごちゃして見えますが、粘土ケースに入れることで中が見えないので、すっきりとしまっておくことが出来ます! 

洗面台の下にIN

他の収納も粘土ケースと同じ白で統一することで、清潔感が出てすっきりしています。黒のラベリングがアクセントになっていて、さりげなくおしゃれに見せてくれますね。 

さらに細かく!

粘土ケースの中もダイソーのたばこケースを使用して細かく分けて収納しています。そんなに量が多くない物や少しだけストックしておきたいときには、より細かく収納した方が使い勝手がいいですね。 

子ども部屋にも♪

子どもの細かいおもちゃや筆記用具などをしまっておくのに便利です。収納場所を細かく決めることでお子さんもしまいやすくなって、自分から進んでお片付けしてくれるかもしれませんね♪ 

工具入れ

工具や電池など、たまに使う少し大きいものを収納することも出来ます。中を仕切って細かいものも一緒に入れることも出来るし、ラベリングすることで使いたいときにさっと取り出せます。 

粘土ケースで揃える!

収納をすべて粘土ケースで統一することで、中の物がごちゃごちゃ見えずにまとまり感が出てすっきりと見えます。棚の高さに合わせて並べることで空間を無駄なく使えていますね! 

お弁当用品入れ

一度開けると収納しづらいお弁当のピックやアルミカップなどを、粘土ケースに入れて保管しています。これなら使いたいときにすぐ取り出せて、しまうときもバラバラにならず便利ですね! 

まとめ

いかがでしたか?100均の粘土ケースがいろいろな使い方が出来る便利な収納ケースになるなんてびっくりですよね!みなさんもおしゃれにラベリングして使いやすくして、見た目をすっきりと収納してみましょう♪

の記事をもっとみる