1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「きょうだい型」あなたはどのタイプ? 子育てのモヤモヤ・イライラの答えがここに【“生まれ順”で子育てまるわかり! 第1回】

「きょうだい型」あなたはどのタイプ? 子育てのモヤモヤ・イライラの答えがここに【“生まれ順”で子育てまるわかり! 第1回】

  • 2018.3.17
  • 78939 views

「長女っぽい」とか「末っ子っぽい」など、他人を見ていてなんとなく感じたり、逆に、他人から自分自身のことを指摘されたことがある、なんて方はとても多いのではないでしょうか?

また、わが子を見ていて、「長女が真面目すぎて心配」「末っ子がいつまでも甘えん坊で困る」「一人っ子のせいかマイペースすぎる」など、子どもの性格に、きょうだいの有無や生まれた順番が関係しているのでは? などと感じたことあるお母さんもいるのではないでしょうか?

「生まれ順」は性格に影響する共通パターンがある――そんなところに目をつけて研究をしたのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さんです。

五百田達成(いおた・たつなり)さん
作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て独立。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績を生かした、人づきあいやコミュニケーションに関する実践的アドバイスが好評を得ている。執筆や講演の主なテーマは「コミュニケーション心理」「社会変化と男女関係」「SNSと人づきあい」「ことばと伝え方」。テレビや雑誌などメディア出演多数。主な著書に、35万部を超えるベストセラー「察しない男 説明しない女」シリーズ(ディスカヴァー)、13万部突破の「特定の人としかつまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」(新潮文庫)などがある。米国CCE,Inc.認定 GCDキャリアカウンセラー。
著書:『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち 「きょうだい型」性格分析&コミュニケーション』(五百田達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン ¥1,404 税込)
HP:五百田達成オフィシャルサイト

まずは、五百田さんが編み出した独自メソッド、生まれ順からわかる「きょうだい型」について解説しましょう。

■親ときょうだいとの関係性で決まる「子どもの性格」

五百田さんは、老若男女あらゆる人たちにインタビュー。その結果、性格は親ときょうだいとの関係性で決まる、との結論にいたったと言います。

「子どもにとって、生まれてから独り立ちするまでの長い期間、密度の濃い関わり方をする家族は小さな社会のようなものです。『三つ子の魂、百まで』ということわざがあるように、幼い頃の環境やふるまい方は、大人になってからの性格に大きな影響を及ぼします」(五百田さん)

そこで、五百田さんは独自のメソッドを導き、すべての人を次の4つの「きょうだい型」に分類しました。

・「長子」:きょうだいの一番上
・「末子」:きょうだいの一番下
・「中間子」:3人以上のきょうだいの「長子」と「末子」以外
・「一人っ子」:きょうだいがいない

「この『きょうだい型』とは、性別を問わず、あくまで『生まれ順』による分析のことです。例えば、『長女だけど末っ子』という人は『末子』になり、『長女だけど上にも下にもきょうだいがいる』という人は『中間子』となります」(五百田さん)

■生まれた時、すべての人は「一人っ子」か「末子」

「まず、『きょうだい型』のことを理解してもらうために、下記の図を見てください。見ての通り、すべての人は必ず『一人っ子』か『末っ子』として生まれます。

例えば、ある家庭で最初の子どもが生まれた場合、その時点では下にきょうだいができるとはわからないので、その子は暫定で『一人っ子』になり、その後、下にきょうだいが生まれた場合は『長子』になります。

一方、すでに上の子がいる家庭で子どもが生まれた場合は、暫定で『末子』となり、その後、下にきょうだいが生まれた場合は『中間子』となるわけです。

つまり、『長子』と『一人っ子』は途中まで同じグループで、『中間子』と『末子』は途中まで同じグループ、ということになり、ベースとなる性格は似たものとなります。

こうして生まれた時の状況によって形作られる性格を『メイン性格』、そして、下にきょうだいができるかどうかで決まる性格を『サブ性格』と呼びます」(五百田さん)

■親の期待が大きい「長子」「一人っ子」、注目度が低い「中間子」「末子」

「次は、それぞれの具体的な性格を知るために、下の図を見てください。生まれた時点で一人である『長子』『一人っ子』には、親からの期待や注目が大きく降り注ぎます。なので、このグループは、おおむね真面目な生き方をせざるを得ません。

一方、『中間子』『末子』は親からの注目度が低く、さらに上にはきょうだいがいる環境に生まれます。なので、このグループは空気を読んだり周囲との調和を重んじる性格に育ちます。

こうして『生まれ順』と『親からの影響』という2つの要素がかけ合わさって、4つの『きょうだい型』の性格が決定するのです」(五百田さん)

これを踏まえて、五百田さんは、それぞれの「きょうだい型」の性格を、下記のように分析しました。

・「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と、下のきょうだいの面倒を任せられることによって、責任感を身につける“きまじめな王様”「長子」。

・生まれたときから兄姉という前例を見ながら、要領よく甘え上手に育つ “したたかなアイドル”「末っ子」。

・上と下に挟まれ、自分のアイデンティティを模索し続ける “永遠の思春期”「中間子」。

・親の愛を一身に受け、ひたすら天真爛漫に成長する “マイペースな天才肌”「一人っ子」。

■「きょうだい型」にプラスα! 性格を形成する「4つの外部要因」

もちろん、この要素だけで性格が決定するわけではありません。ほかにも、性格を微修正する外部要因があるといいます。

「外部要因は、以下の4つ。

・年齢差
・性別
・家庭環境や親の教育方針
・家庭以外のコミュニティ

きょうだい間の影響は、3~5歳差がもっとも強く表れます。逆に、歳が離れすぎている場合は、それぞれが「一人っ子」のような状態になります。

ちなみに、双子の場合はきょうだいの上下関係は希薄で、「2人で1人」のような特殊な関係を築くようです。 年子の場合も、年齢差が小さいため上下関係が薄く、双子に似た形態になります。年が近いため、何かと比べられがちな両者ですが、双子のほうがよりお互いを意識し特別な存在だと感じがちです。

家庭環境や親の教育方針という点では、例えば、祖父母などと同居している場合や、親が子どもに対して独自の教育を行っていたり、男尊女卑(その逆も同様)などの特殊な価値観がある場合は状況が変わってくるでしょう。

また、子どもは家庭だけで育つわけではありません。外部に濃いコミュニティを持つことで当然状況は変わってきます」(五百田さん)

■夫や子どもへの理解が深まる「コミュニケーション・ガイドツール」

「こうした『きょうだい型』を提案していると、時々、読者の方から『ステレオタイプ化するのは良くない』と言ったご指摘をいただくこともあります。

ですが、私が『きょうだい型』の話で伝えたいのは、他人の性格を決めつけたり、ステレオタイプ化することではなく、自分自身や周囲の人へ理解を深めるためのガイドツールとして役立ててほしい、という思いです。

例えば、なぜかうまくいかない夫とのコミュニケーションや、わが子の子育てにおいて、『ウチの夫、なんでこんなに気が回らないのかわからなかったけど、こういう環境で育ってきたからなんだ』とか『この子はこういう個性なんだ』などというふうに理解につながりますよね。

『きょうだい型』を手がかりに、家庭での相手の立場や育ち方を想像することができ、相手の行動原理がわかります。それにより、コミュニケーションがより円滑になるのではないでしょうか?」(五百田さん)

五百田さんが提唱する「きょうだい型」の原理がわかったところで、次回からは、「長子」「中間子」「末子」「一人っ子」に分けた4つの「きょうだい型」について、それぞれの特徴や上手な育て方、さらにはお母さんと子どもの相性などについてご紹介していきましょう。

取材・文/まちとこ出版社N



(まちとこ出版社)

の記事をもっとみる