1. トップ
  2. 恋愛
  3. ママの育児ストレスは「幼稚園」より「保育園」に預けた方が少ない?

ママの育児ストレスは「幼稚園」より「保育園」に預けた方が少ない?

  • 2015.1.20
  • 604 views

【ママからのご相談】

はじめまして、よくこちらのサイトを拝見させていただき子育ての参考にさせていただいております。私の相談は、ストレス&子どもの保育園のことです。子どもは今、1歳です。実は最近、私の育児ストレスがひどく、「子どもを出産する前のように働きたい」という気持ちがすごく大きいのです。母親に相談すると、「子どもより、自分のしたいことを優先するの?」と言われてしまって、主人に相談するのもためらっています。特に家計に困っているわけでもなく、子どもと一緒にいるストレスから逃れたいがために働くのは、ヒドイ……ですよね。

●A. 保育園ママより幼稚園ママのほうが、多くの育児ストレスを抱えています。

ご相談ありがとうございます。ママライターの亜依です。

「育児から逃れたい……!」そのお気持ちよくわかります。逃げたくなる気持ちって、子どもをかわいいと思う気持ちとはまた別なんですよね。決して子どものことをかわくないと思っているわけではないのに……本当に子どもって怪獣ですし、母親業は24時間ですからクタクタになってしまいます。

母親が、「子どもを保育園に預けたい」と願うと、どこからともなく、「子どもがかわいそう」という声が聞こえてくるようです。3歳までは母親と一緒に過ごした方がいいというのは確かなのでしょうが、子育てのONとOFFを使い分けることにより、今よりステキな家族関係を築くことができるのも事実なのです。

●9割の母親がストレスを抱えている

幼稚園と保育園の母親たちに、ストレスをテーマにしたアンケートを実施したところ、両者とも9割の母親がストレスを抱えていることが明らかとなりました。しかし保育園と幼稚園では、ストレスの種類が違っていたのです。

保育園は、仕事(55%)・子どもとの関係(27%)という順番なのですが、幼稚園では、子どもとの関係(43%)に次ぎ健康(26%)となっており、保育園に子どもを預けている母親の方が育児ストレスを感じていないという結果になっています。

働いている母親の方が時間に追われ、子育てに対してもイライラしてしまうイメージがありましたが、子どもと接する時間が多いことがストレスとなっている母親も多いようです。

●コミュニケーション

家族そろって夕食を食べる回数を問う項目では、週7回(毎日)が最も多い保育園に対し、幼稚園では週2回(週末だけ)という結果に。決して保育園に預けたからと言って親子間のコミュニケーションが減るわけではなく、むしろ父親と母親が協力して家族の仲を取り持つ努力をしている姿が浮かび上がりますね。

夕飯を一緒に食べる回数が多いから良い! というわけではありませんが、保育園に子どもを預けていても、根本的な、“家族の在り方”を間違えなければ、子どもを誰かに預けて自分の人生を楽しんでも良いと思うのです。

保育園に子どもを預けて働いている母親の方が人生を楽しんでいる、というアンケート結果もありますよ!

(ライタープロフィール)

亜依(ママライター)/コンピュータの専門学校を卒業した後、9歳年上の彼と結婚。小学2年&1年&2歳=3姉妹のママをしている傍ら、子供よりも手の掛かる旦那様も同時育成中です。好奇心旺盛で、何にでも手を出したがり。趣味であるケータイ小説で本も出していただきました。“健康な体で100歳まで生きる”をモットーに、ポジティブな人生を心がけています。

の記事をもっとみる