1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【男から見た結婚のリアル】第10回 1000がサウザンド(thousand)と発音されなくなる日

【男から見た結婚のリアル】第10回 1000がサウザンド(thousand)と発音されなくなる日

  • 2017.12.9
  • 28156 views

誰もが知っているとおり、英語で1000のことをthousandと書きますが、これを、しばし迷って「象さん」と読んだ人がいて、聞いた瞬間おおいに笑ってしまいました。

tho(ぞ) u(う) san(さん) d(発音しないと決める)で、たしかに「ぞうさん」と読めなくもないし、最後の「d」はべつに発音しなくったっていいし…エルメスの頭のHだって発音しないわけだし。

英語の授業中の出来事で、先生に当てられた女性は、ホントの読み方は知らないけど、どうにかしなくちゃならなかったから、必死で読み方を考えたのち、象さんと読んだのでしょう。

まちがっていると薄々わかっていても、期せずして英文の途中に登場した「1000」を読まないと授業を止めてしまうことになるという強い責任感が、彼女の記憶のどこかから象さんを引っ張り出してきたのでしょう(象さんもビックリしたと思う。「今、このタイミングでおれ?」ってな具合に)。

夫婦のあいだにも「ホントのところは知らないけど、一応どうにかしなくちゃならないこと」があります。

たとえば彼女のお母さん、つまり義理のお母さんが、ぼくらの結婚式についてどう考えているのか?ということは、ぼくは知らない。もちろん漠然と「こう思っているのだろうなあ」という推測はします。

でも本当のところはよくわからない。

みんなで寄り集まって話せばいいことですが、お互いに「これを言ってしまうと、こっちの家がわがままだと見られてしまうかもしれない」など、いろんな細かな感情が作用することだってあるでしょうから、お互いになかなか話を切り出せない。ゆえにホンネが見えない。

結婚式のことがぼくとヨメの間でほぼ話題に上がらず、でもそろそろ場所や日程、おおざっぱな内容などを決めないと周囲の人たちがいぶかしく思うだろうなと内心焦っていたぼくは、ヨメに尋ねました。

「結婚式どうする?」と。

なぜなら男として、結婚式を一応どうにかしなくちゃならないという責任感があったから。

ヨメは答えました。「ふつうの結婚式でいい」と。

ぼくは即座に言い返しました。「ふつうでいいと言ったところで、お義母さんには『こういう結婚式にしたい』という思いがあるかもしれないから、お義母さんに相談しといてよ」と。

なぜかふと、お義母さんという言葉が口をついて出てきました。

言いながら「しまった」と思いました。「しまった、先にお義父さんのことを聞くべきだった」と思いました。

女の子の家庭って、お父さんとお母さんどちらが娘をヨメに出すことをナーヴァスに感じているのかといえば、おそらくお父さんだから。

でも「お義父さんは結婚式になにかリクエストないの?」と、ぼくはヨメに聞けなかった。同性は同性の気持ちに敏感だから。

わが娘を嫁に出すお義父さんの心中を思えば…少なくともぼくはなにも言えない。

お義父さんは、かわいい娘の結婚式について思うところがあるにせよ、きっとそれをまだ言語化できるところにはいないであろうと想像したら、なにも言えなかった。

ましてや「知ったか」をして、「お義父さんも哀しいだろうね」とは、口が裂けても言えなかった。thousandを象さんと読むかのごときユーモアは、ぼくらの結婚式の話題においては、どこにも見当たらなかった。

世界中の人々がthousandを「ぞうさん」と発音する日が来たら、5000ドルは「five ぞうさん だら~ず」となり、静岡や愛知の人はきっとうれしいのだろうなあとぼんやり考えているぼくに、ヨメは言いました。

「わたし、結婚式にあまり興味がないから」。

「でもお義父さんとお義母さんは、娘の結婚式のことを真剣に考えているはずだよ」ぼくはこう答えました。しばし重たい沈黙があり、会話はここで途切れました。その後も沈黙が続きました。

英語の授業中に、知ったかで強行突破した「ぞうさん女」のことが、とてもまぶしく、勇気ある女性として思い出されたひと時でした。

おおいに違和を感じつつも、象さんと発音しきった彼女に、たくましく生き抜いてきた胆力を感じたのです。(ひとみしょう/文筆家)

の記事をもっとみる