1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 知らないうちに頭がよくなる!? 最新図鑑まとめ

知らないうちに頭がよくなる!? 最新図鑑まとめ

  • 2017.11.14
  • 988 views

こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。

みなさんのお宅に図鑑はありますか?

もしかしたら、図鑑に対して、”ちょっと難しい”というイメージをもたれ、敬遠しているママもいるかもしれません。

私も以前は図鑑に対してなんとなく近寄りがたい印象をもっていました。

でも今では、私の図鑑へのイメージは“難しい”から“楽しい”に180度変わりました!

図鑑を活用することによって、子どもたちが“楽しく学べる”ことを実感しています。

そこで今回は、親子で楽しめる図鑑についてご紹介します!

●図鑑の魅力

図鑑にはさまざまなよさがあります。

その1つが、学校で授業を受ける前に“なにげなく”学べることです。

たとえば、学校で『川』の勉強をする時、地球で最も長い川が”ナイル川”であることを知っていたら、お子さんの授業への関心はずいぶん変わってくると思います(地球で最も長い川については、『いちばん!の図鑑(今泉忠明 (監),2010 )』や『信じられない現実の大図鑑(ドーリング・キンダースリー(編),2014』の中でも紹介されています)。

多くの子は、自分の知っていることが授業で出てくると「知ってる〜!!」とワクワクします。

また、他の子が知らないことを知っていると、勉強への自信にも つながります。

そのワクワクや自信が、「もっと知りたい」といったさらなる知的好奇心を引き出して いきます。

●図鑑を読み始める時期

それでは、図鑑を読みはじめる最適な時期はあるのでしょうか?

図鑑によっては、対象年齢が明記されているものもありますので、それも1つの目安になるかと思います。

ちなみにわが家の場合は、夫の提案で長男が2歳の時、動物図鑑デビューをしました。

正直なところ、その時の私は「2歳で分厚い図鑑は早いのでは?」と思っていたのですが、結果的には大正解でした!

動物の写真(イラスト)を見て十分楽しむことができました。

また、わが家は2歳差兄弟のため、必然的に次男は0歳で図鑑デビューをしたのですが、一緒に楽しんでいました。

ただ、分厚く重い図鑑をお子さんに与える場合、安全面には十分に気をつけましょう。

●さまざまな図鑑

定番の図鑑からマニアックな図鑑まで、驚くほど多くの図鑑が刊行されています。

お子さんによって興味の対象はさまざまですが、ここでは私がこれまで読んだ中からいくつかの図鑑をご紹介します。

●あたまがよくなる!図鑑(篠原菊紀 (監), 2017)

ズバリなタイトルが目をひくと思うのですが、特に就学前のお子さんにオススメの図鑑です。

たとえば、“かず・かたち”の章では、お寿司を使って数の大小を考えたり、クレパスで順序数を学んだりするなど、小学校1年生の算数で習う内容を楽しく学ぶことができます。

また、ビスケットの作り方やだんごむしの飼い方など、子どもの興味をひきそうなトピックもたくさん紹介されています。

ちなみに、算数への興味を広げたいなら『算数の図鑑(キャロル・ヴォーダマン, 2017)』も面白いと思います。

●ひとりでできるよ!図鑑(横山洋子(監), 2012)

お子さんの自立をそっとサポートできる図鑑だと思います。

たとえば、料理やお箸の並べ方、トイレのきれいな使い方、紐の結び方、お金の使い方などが紹介されています。

1つ1つのトピックが写真などでわかりやすく紹介されているので、お子さんにも伝わりやすいと思います。

また、『くふうの図鑑(鎌田和宏(監),2013)』や『げんきの図鑑(中村 裕(監),2012』を合わせて読んでみても面白いと思います。

●だんめんの図鑑(断面マン(監),2016)

「この中はどうなっているんだろう?」というお子さんの疑問を解決してくれる図鑑だと思います。

この図鑑では、ハーモニカや掃除機、ボールなどの中をのぞくことができます。

普段目にしている“表面”部分だけでなく、“中身”についても「どうなっているんだろう?」と考えるきっかけになると思います。

●日本の火山図鑑(林 信太郎,2017)

日本には、たくさんの活火山があります。

この図鑑では、さまざまな火山の特徴や私たちの生活との関わりなどがわかりやすく紹介されています。日本のシンボルである富士山のことも丁寧に説明されています。

●信じられない現実の大図鑑(ドーリング・キンダースリー(編),2014)

この図鑑では、「アリの強さは?」「地球上の水はどれだけあるか?」「人間が一生ではく息の量は?」などが紹介されています。

大人でも楽しめる内容だと思います。

----------

いかがでしたか?
今回ご紹介した図鑑以外にも『いちばん!の図鑑』をはじめ、興味深い図鑑がたくさんあります。是非お子さんと気になる図鑑を探してみてくださいね!

文献
今泉忠明 (監) いちばん!の図鑑 学研マーケティング
ドーリング・キンダースリー(編)増田まもる(監訳)信じられない現実の大図鑑 東京書籍
篠原菊紀 (監) あたまがよくなる!図鑑 学研プラス
キャロル・ヴォーダマン著 算数の図鑑:小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく 誠文堂新光社
横山洋子(監) ひとりでできるよ!図鑑 学研マーケティング
鎌田和宏(監)くふうの図鑑 小学館
中村 裕(監)げんきの図鑑 小学館
断面マン(日本切断研究所)(監)どうなっているの?だんめん図鑑 小学館
林 信太郎(監修・著)知っておきたい日本の火山図鑑 小峰書店

●ライター/今井千鶴子
●モデル/貴子

の記事をもっとみる