1. トップ
  2. 恋愛
  3. しつけが難しいのは当たり前!しつけに悩むママに知っておいてほしいこと

しつけが難しいのは当たり前!しつけに悩むママに知っておいてほしいこと

  • 2017.10.31

こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。

教育相談では、多くのママから“しつけ”に関するご相談を受けます。

厚生労働省における平成16年度全国家庭児童調査でも、小学校低学年以下の子育てにおける不安や悩みの中で、「しつけに関すること」が最も多くあげられています。

このように、私の臨床心理士としての経験だけでなく、研究結果からも多くの方がしつけに悩んでいることがわかります。

そこで今回は、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時の対処法について考えていきます。

●しつけに悩むのは普通のこと

先ほどご紹介したように、しつけに悩むママはとても多いです。

一見するとしつけに関する悩みがなさそうなママも、「うまくいかないな…」「どうしたらいいんだろう」と感じているケースもあります。

ですから、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時には、『しつけに悩むのは自分だけでなく、一般的なことだ』と考えてみましょう。

真面目なママほど、「自分はダメな母親だ」「自分の育て方が悪いから」とすべてを自分のせいにして、落ち込んでしまいがちです。

でも、よくよく考えてみると、これだけ多くのママが悩んでいるわけですから、子どもをしつけるのは思った以上に難しいということ です。

ですから、“自分のせい”だと必要以上に落ち込む必要はありません。

●しつけに完璧を求めすぎない

“しつけが自分の手に負えない”と感じているママの中には“完璧を求める傾向 ”が強いことがあります。

たとえば、9割できていても残りの1割ができていないと、“まったくできていない”ととらえ、不安や怒りを感じていることもあります。

河野(2011)によると、このような完璧主義は、育児不安を抱えるママの特徴の1つともされています。

もちろん完璧を目指すことはすばらしいのですが…、ママが100%満足のいくしつけをすることは神業に近いほど難しいと私は思います。

ですから、“完全主義”の傾向が強いママは、全てを完璧にやろうとせず”これだけは守ってほしい”という優先順位を立てましょう 。

また、完全主義なママほど、ハードな目標を立ててしまいがちです。

これだと、お子さんもだんだん苦しくなってしまいます。

心理学的にいうと、“少しがんばったらできた”くらいの目標がよいとされています。

ですから、周りの基準に合わせた目標よりも、お子さんの発達に合わせた目標を意識していきましょう。

●しつけに悩んだら相談する

限界まで誰にも言わず、深刻な状況になってようやく明るみになるといったケースは少なくありません。

深刻になればなるほど解決が難しくなってしまいます。

ですから、しつけが自分の手に負えないと感じた時には、自分だけで抱えこまずに信頼できる誰かに相談しましょう。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2014)によると、子育てについての相談相手(母親)としては『配偶者・パートナー(74.1%)』『自分の母(70.5%)』『保育士や幼稚園の先生(31.3%)』が上位にあがっています。

また、近年の特徴として、家族以外の近所で子育てについて相談できる相手が減っていることが指摘されています。

さらにこの調査では、”地域における子どもを通じた付き合いと子育ての楽しさ”の関連についても検討されています。

それによると、地域の中で『子どもを通して関わっている人はいない』と回答した人は『子どもを預けられる人がいる』や『子育ての悩みを相談できる人がいる』と回答した人にくらべて、子育てを楽しい(「いつも楽しい」+「楽しいと感じる時の方が多い」)と回答する割合が低い傾向にあることを報告しています。

こうしたデータをふまえると、家族以外にも地域の中に子どもを通じた関わり合いをもつ ことの大切さがわかります。

私自身の経験からも、地域の中に子どもを通じた関わりを持つことの大切さを痛感します。

実は、わが家は長男が1歳の頃、関東から東海へ引っ越しました。引っ越し前は子どもを通じて仲良くさせていただいていた方がいたのですが、引っ越し後には知り合いがまったくおらず孤独な育児を経験しました。

また、欧米に比べてわが国での利用は極端に少ないのですが、家族や知人に相談しても気分がはれない時には、専門家に相談してみるのも1つです。

たとえば、私が専門にする認知行動療法では、カウンセラーの経験だけでなく科学的に裏打ちされたデータやプログラムをもとにクライエントをサポートしていきます。

ご相談に来られた多くのママから「早く相談すればよかった」といった声をいただきますので、日本も欧米のようにもっと気軽にサポートが受けられる環境を整えていく必要があると感じています。

----------

いかがでしたか?
今回は、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時の対処法について考えてみました。
皆さんの子育ての参考になったら嬉しいです!

ライター:今井千鶴子
参考文献
河野順子(2011)母親が抱える育児不安に関する要因:子どもの育てにくさ、母親の認知様式、父親の育児参加をめぐって 東海学園大学研究紀要 人文科学研究編 16, 55-64.
参考リンク
厚生労働省 平成16年度全国家庭児童調査
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/dl/h0630-6b.pdf
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2014) 子育て支援策等に関する調査2014
http://www.murc.jp/publicity/press_release/press_141208.pdf

の記事をもっとみる