1. トップ
  2. 恋愛
  3. アナタは知ってる? “大雨特別警報”の正しい意味と発令時の対処法

アナタは知ってる? “大雨特別警報”の正しい意味と発令時の対処法

  • 2017.7.18

平成29年7月九州北部豪雨災害において亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

全国的にムシムシと湿度が高い毎日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか? ママライターのパピルスです。

梅雨ですから、雨の日が多いとはいえ、近年は特に集中的に極端に多量の雨がふるケースが増えていますね。

先日の九州北部を襲った豪雨では、人的被害も出てしまい、いまだに避難を余儀なくされている方々もいらっしゃいます。

日本中のどこで発生してもおかしくない豪雨災害。テレビや新聞などの報道で、「特別大雨警報」という言葉を耳にされた方も多いと思いますが、「大雨警報」との違い、身を守るためにどんな対処をすればいいのか、ここで一度おさらいして、これから迎える台風シーズンに備えていただけたらと思います。

●気象庁の発表する大雨に関する気象警報・注意報の危険レベルとは?

まず、気象庁が発表する大雨に関する気象警報・注意報の危険レベルを見てみましょう。

【第1段階:大雨注意報】
大雨による土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。

【第2段階:大雨警報】
大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。

【第3段階:特別大雨警報】
重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれが著しく大きい 状況が予想されるときに発表されます。

----------

言葉の説明だけでは違いが分かりにくいかもしれませんが、“特別大雨警報”になると災害の発生する確率、災害の規模が一気に高まっているようなイメージが伝わってきます。

●特別大雨警報が発令されたときの経験談

特別大雨警報が発令された地域の方にそのときの様子を伺いました。

『雨の音がすごかったです。夜でしたが眠れないほどの音でした。家の外に出るのは恐怖を感じるくらいで、前が見えないほどの雨 でした』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)

『雨の中、子どもを迎えに行きました。道路の上を水が流れたり、排水溝から水が噴き出したりして、水路と道路の境目がよくわからないような感じになっていてびっくりしました。長靴を履いていたのですが、マンホールや格子の上で滑りやすく、意外に歩きにくくて、濡れてもいいからスニーカーの方がいい と感じました』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)

『道路が地下に潜って交差する道路(アンダーパス)を使おうとしたら、冠水していて思ったようなルートで車の移動ができず、あたふたしました。そういうときにはどういうルートを使えばいいのか、事前に頭に入れておくべき だと思います』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)

やはりみなさん、初めての状況に遭遇し、驚いたり恐怖を感じたりしたようです。

●理解してる? 特別大雨警報の正しい意味

平成25年8月30日から運用が始まった“特別大雨警報”は通常の“大雨警報”と何が違うのでしょうか。

気象庁は大雨によって重大な災害が起こるおそれがあると判断した際に、警報を発令して警戒を呼び掛けてきました。

しかし、“警報の発表基準をはるかに超える大雨が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合”に特別警報が発令されます。

過去の災害でいうと、100人近い死者・行方不明者を出した平成23年台風第12号の大雨などに匹敵する規模の大雨による災害が起きる可能性がある、というレベルが想定されています。

特別警報が発令されたということは、テレビなどでも耳にした方もいらっしゃると思いますが、まさに“数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況”にある、という認識を持たなくてはいけません。

気象庁は特別大雨警報の基準として、平成3年以降の観測データを元に、各地域の3時間と48時間の“降水量と土砂雨量指数”から算出した“50年に一回程度の頻度で発生すると推定される降水量 ”とその広がりを組み合わせて発令の判断基準としています。

過去50年の間に実際に観測された値の最大値を超えるかどうか、ということではないので注意してください。

50年に一度ですから、長年その土地にお住まいの方でも体験したことがないような状況が起きている、ということがお分かりいただけると思います。

つまり、「今まであの川は氾濫したことはないから大丈夫」とか「今まで裏の山が崩れたことはないから大丈夫」といった経験則は当てはまらないかもしれない、と思った方がいいでしょう。

また、“数十年に一度”とは地域ごとにみてのものです。全国的にみた場合には、年に1~2回程度あるかないかという頻度で発生する可能性があり、実際に年1~2回程度発生しています。

●“特別警報”が発令されたらどう対処する?

特別大雨警報が発表されたときには、市町村から発令された避難情報をもとに、適切な行動をとることが必要になります。

先ほども述べましたが、「この地域は災害が起きたことがないから大丈夫」といった判断は危険です。

大雨の場合、時間が経つほどに総雨量が増して危険度が高まっていく場合もありますので、特別警報が出る前の“注意報・警報”の段階から情報収集を怠らないことが大切です。

また、市町村から発令される避難情報の正しい意味を理解しておくことも重要です。

避難勧告は“災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発せられるものです。また、居住者に立ち退きを勧め促す”とされるもので、避難を“勧める” というスタンスであるのに対し、避難指示は“災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合に発せられるもの”とされ、避難勧告より拘束力が強まります 。

しかし、必ずしも大雨特別警報が発表された際に“避難指示”が発令されるとは限りません。市町村の指示を待っているうちに暗くなったり、川の水が増水したりして避難のタイミングを逃すのは本末転倒です。

たとえ“避難勧告”や“避難指示”が出ていなくても、「危なそうだ」と判断したら状況が悪化する前に、安全な場所に避難しましょう。

また、逆に避難勧告や避難指示が出ても、外に出たら危険という状況になっている場合は無理に避難するのは避け、家の2階や“崖や山と反対側の部屋”に避難するなど、できる限りの安全策をとり、救助を待ちましょう。

----------

いかがでしょうか?

一家全員がそろっているときに災害が起きるとは限りません。もし、子どもが学校や習い事に行っている間に災害が起きてしまったら? パパやママが会社に行っている間に災害が発生したら?

どこに避難し、どうやって連絡を取るのか。携帯電話が通じないときにはどうするか、といったことを、日ごろから家族でよく話し合い、自治体のハザードマップを家族みんなでチェックしておくことが大切ですね。

九州北部地方の豪雨で被害を受けた地域の一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

【参考リンク】
・気象警報・注意報 | 気象庁(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html)

●ライター/パピルス(フリーライター)
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)

の記事をもっとみる