1. トップ
  2. 恋愛
  3. 努力してもムダ? 日本の子どもたちが“夢を持てない”ワケと改善策

努力してもムダ? 日本の子どもたちが“夢を持てない”ワケと改善策

  • 2017.6.27

こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。

今世紀に入ってから行われたいくつかの信頼のおける意識調査で、中学生・高校生の「自己肯定感」や「将来に夢や希望があるか否か」を聞いた内容の国際比較研究の結果をみますと、わが国の中学生・高校生の子どもたちは概して「自分は駄目な人間だ」と思っており、なおかつ「将来に夢や希望など無い」と感じていることが明らかになっています。

例えば2010年に『財団法人日本青少年研究所』が実施した調査では、「自分が価値のある人間だと思うか」という質問を米国・中国・韓国・日本の高校生にしたところ「全くそうだ」と答えた子は米国57.2%、中国42.2%、韓国20.2%なのに対して、日本はわずか7.5%という結果でした。

また、2001年に『つくば大学留学生センター』で当時の遠藤誉教授が中心となって行った調査では「あなたは自分の将来に希望を持っていますか」という質問を中国・韓国・日本の中学3年生にした結果「大きな夢を持っている」と答えた子の割合は中国91%、韓国46%、日本29%だったのです。

●中学生になった途端「現実を見ろ」と言われる社会

そういえばわが国では、子どもが小学校を卒業するまでの間だけは“期間限定”で夢を語ることを許してもらえるのにもかかわらず、中学生になった途端に「現実を見なさい 」とか「本気でプロのミュージシャンになれるとか思ってるわけじゃないだろうな」などのように、大人から言われてしまう傾向があります。

しかも、より注意深く見てみると幼児期から特定分野の“英才教育”を受けつづけて相応の年齢になってもまだ親の期待に応えつづけている子どもに関してだけは「オリンピックで金メダルを取りたい」とか「プロゴルファーになって賞金王を獲得したい」みたいな夢を語ることが許される。

一方で“普通の庶民”の子どもが中学生になっても「俺、ユーチューバーになって動物の面白動画を制作して生活したいんだよね」などと言おうものなら「いつまでもバカなことばかり考えているんじゃない。いくつだと思っているんだ」と一蹴されてしまう。そんな傾向があるように見えるのです。

●生命科学の進歩が行き過ぎた“DNA偏重”の思考傾向を生んでいるとすれば問題も

うがった見方かもしれませんが、中学生・高校生の子どもが夢を持つことに対する大人たちの不寛容な態度は、わが国における今世紀に入ってからの生命科学分野の飛躍的な進歩と無関係でもなさそうな気がしてきます。

とくに生命工学・遺伝子工学等の領域の研究が進んでいる今の日本では、「才能のない普通の子どもがいくら努力をしたところで無駄骨に終わってしまうぞ」といったような“親心”が、大人たちに「現実を見ろ」と言わせてしまっているようにも見えなくはないのです。

でも、いくら親心からといってもまだ10代の少年・少女たちの純粋な“希望の芽 ”を摘んでしまったら、この国の未来は暗澹たるものになってしまわないでしょうか。

体の小さかった筆者が中学校に入学してラグビー部の入部届を出したとき担任の先生は「鈴木君はお父様がラグビーの選手だったのですか? もしそうでないとしたら、その小さな体でラグビー部というのはいささか無理があるのではないかと思いますよ」と言いました。

これはある意味で「鈴木君はラグビーに秀でたDNAを持っていないのだから、ラグビー選手として一流になりたいみたいな夢は持たない方が無難ですよ」と言われたようなものですね。

もちろん筆者の血筋にラグビー選手などは一人もいません。ただ、あの楕円形のボールを使った激しい格闘技をどうしてもやってみたかっただけです。

筆者はその気持ちだけで担任の先生の反対を押し切り、中3で目の病気を患うまではいつの日か国立競技場でプレーすることを夢見て左センターのポジションを死守していました。

その選択と結果に、筆者はいささかの後悔の念も持っておりません。少年や少女の夢は、叶えばいいというものではないのです。叶わなくたって、それに向かって生き生きと過ごしていた日常があるという事実そのものに、計り知れないほどの価値があるのです。

●パパとママが立ち向かうべき本当の相手は、世襲格差社会が生む“諦め感”

労働経済学者で京都大学名誉教授の橘木俊詔(たちばなき・としあき)先生は、京都大学時代の弟子でもある経済学博士の参鍋篤司(さんなべ・あつし)先生との共著『世襲格差社会~機会は不平等なのか』(中公新書、2016年)を出版しています。

その本の中で、今のわが国の経済社会全体に漂う重苦しい“不平等感”“機会の不均等感”の根底には、経済成長の終焉とともに進行した“職業間における人々の流動の停滞 ”と“世襲化を伴う格差社会 ”があると分析しています。

この本を読んだとき筆者は、今「自分が価値のある人間とは思えない」「将来に夢だとか希望だとかは無い」と感じてしまっている中学生・高校生のお子さんをお持ちのパパとママにはぜひ、この“「世襲格差社会」が生む諦め感”という見えない敵に立ち向かっていただきたいものだと思いました。

周りを見わたしてみれば、政治家となって自分が作りたい法律を次から次に作っているのは親も祖父も政治家だった“世襲”の国会議員ばかりですし、テレビの番組でしょっちゅう目にする人の中には“世襲”のタレント・芸能人がやたらと多いように思います。

医師の世界も弁護士の世界も料理人の世界もプロスポーツの世界も同様で、そういった世界を眺めていると“恵まれた練習環境とDNA”を“世襲”している若者でなければ最初から夢や希望なんか持つなと言われているようで、暗い気分になってしまいます。

プロの将棋指しの世界が新鮮に映るのは、彼らは親や祖父母から受け継いだ環境やDNAなんかに頼らず、小さな子どものころから人工知能を相手に正々堂々と将棋の実戦練習を積み重ねた結果、自分の力で夢を実現しているからだと思うのです。

子どもの成長を阻害する敵に体を張って闘ってやることができるのは、つまるところはパパとママ(ならびにそれに準ずる保護者)しかいません。

夢を持てている中学生が3割までいないというのが現実であるわたしたちのこの社会にあって、せめて子どもを持つパパとママだけには徹頭徹尾子どもたちの側に立って子どもたちの夢を応援する人であってほしい と思います。

中学生や高校生の段階で「親や祖父母がアスリートでなければ、アスリートになるのは難しいよ」といった諦め感に支配されてしまっているお子さんを、パパとママだけは救ってやってください。

「夢に向かって努力さえしていれば、きっと夢に近づくことはできる」と激励してやってください。

親がミュージシャンではない中学生が「将来はミュージシャンになって世界中を演奏してまわりたい」と照れずに言える世の中を、子どもたちと一緒に作っていきたいものだと思います。

【参考文献】
・『世襲格差社会 機会は不平等なのか』橘木俊詔・参鍋篤司(共著)

【参考リンク】
・高校生を取り巻く状況について | 文部科学省(PDF)(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/08/21/1324726_03_1.pdf)

●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)

の記事をもっとみる