1. トップ
  2. 恋愛
  3. 中途半端はヤメて! 家事・育児を手伝ってくれる夫への妻たちの本音

中途半端はヤメて! 家事・育児を手伝ってくれる夫への妻たちの本音

  • 2017.6.23
  • 1350 views

こんにちは、ライターのNANARUKAです。

「イクメン」「カジメン」という言葉がずいぶん世間に浸透してきましたね。休日、商業施設などへ出かけると、小さな赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしている男性の多いこと。はたまた公園へ行けば、パパと小さい子どものペアの多いこと。

そんなふうに、男性の育児・家事参加が増えてきていることを実感する機会は多いものの、日頃から自然と耳に入ってくる妻たちの意見を聞けば、手放しで喜んでいるというワケでもない様子。

今回は、夫・父親による家事・育児参加に対する妻・母親の意見を集めてみました。

自分はイマドキの夫・父親だと思っている男性の方々、横にいる奥様はそうは思っていないかもしれませんよ!?

●ひとつのことを最後まで完結してほしい!

『最近、夫が人に「子どもの風呂はオレの役目」なんて言っているみたいだけど、子どもを風呂から上げると私が呼ばれ、子どもの体を拭いて着替えさせるのは私 。夫はひとりでゆっくり風呂につかってのんびり出てくる。「オレが風呂に入れてやっている」と自慢したいなら、入浴後は子どもと一緒に出て着替えさせ、髪を乾かして歯磨きまで済ませてほしい。そこまでやってもらって初めて「助かったなぁ」と感じます』(38歳/1歳男の子、5歳女の子のママ)

『「ゴミ出しはオレの仕事」と言っているけれど、分別してまとめて玄関に運ぶのは私。一番大変な部分をスルーしていることに気づいていない 上、「臭い」だの「量が多い」だの、とにかく文句が多い。ゴミは毎日出るものだし、日が経てば臭くもなるし、量が多い日だってある。運ぶだけなんだから黙ってやってくれればいいのにと思う』(41歳/6歳男の子、10歳女の子のママ)

多くの方から聞かれたのが「やるなら最初から最後までやってほしい」ということ。

あちこち同時進行で進めている主婦にとって、すべての家事は連続しているもの。その間のどこか一部分だけを思いつきのようにやってもらったところで、かえってペースが乱れて時間がかかってしまうという意見も。

家事の主導権を妻(ママ)が持っているなら、夫(パパ)が育児家事参加する際は、「どこからどこまで」を確認してからのほうがよいかもしれません。

●わからないことは勝手に判断しないで聞いてほしい!

『私の妊娠をきっかけに、一緒に食事したときはキッチンの後片付けを夫がしてくれるようになったのですが、気づくとシンク洗い用スポンジで食器を洗っていたり、作業台用の布巾で食卓を拭いていたりします。注意すると、「いろいろあるから分からない」とのこと。それなら聞いてくれればいい だけなのに……』(32歳/妊娠5か月)

『2歳の子どもの着替えを頼んだら、なぜか大きめのロンTを2枚重ねで着させた上に小さめのTシャツを着せていて、子どもは胴も腕もゴワゴワでグズっていました。「毎日私がやっているのを見ているはずでは?」と指摘すると、「ちゃんと教えてくれないとわからない 」だそう。「自分だって肌着、Tシャツ、トレーナーの順で着てるでしょうが!」と突っ込んじゃいました』(40歳/2歳男の子のママ)

『私が買い物に出かけてちょっと留守にしている間に、1歳の子どもがグズったからといって大人用のスナック菓子を与えていた。ベビー用のおやつをあげるよう注意したら、「どこにあるかわからなかった」。何のためにスマホ持ってるんだよ 、と思う』(36歳/1歳女の子のママ)

子どもの食に関しては特に気を使うところ。それなのに「2歳の子どもとパパで出かけたら、ランチにファストフードを食べて帰ってきた」「1歳未満の子に夫が蜂蜜入りのヨーグルトを食べさせていた」などの事件(?)も多発していました。

残念ながら「わからなければママに聞く」という感覚、多くのパパさん方はあまり持っていないような印象でした……。

●夜は早く寝かせてあげてほしい!

『いつも帰りの遅い夫がたまに早く帰ってくると言っても、その時間は夜9時半。3歳と5歳の子どもたちが寝るには遅いくらいなのに、「パパが帰ってきた!」と起き出した子どもと一緒にいつまでも遊んでしまい、スマホをいじらせていることもしばしば 。たまの早い帰宅、起きている子どもと会えるのは嬉しいとは思いますが、子どものことを考えるとやはり平日は寝かせてあげるべき。ましてや、そんな遅い時間にスマホを見せるなんてことはしないでほしいですね』(39歳/5歳男の子、3歳男の子のママ)

『子どもが早く起きてくれると朝の支度もどんどん進むので出勤・登園もスムーズですが、子どもの起床が10分でも遅れると、その後がどんどんずれ込んで片付けもなかなか終わらず、結局バタバタと家を出ることになります。夜は1分でも早く寝かし付けてなるべく早起きさせたいのに、子どもの送り迎えをしない夫にはそういう事情はまったくわからず、こちらが注意しなければいつまでも子どもとテレビを観ています 。いちいち小言を言うのもイヤなので我慢していますが、それがかなりのストレスになっています……』(41歳/5歳男の子、3歳女の子のママ)

平日の夫の帰宅時間に妻の心中は悲喜こもごも。早く帰ってきて子どもたちのことをあれこれやってもらえるのは助かりますが、就寝前のバタバタしている最中に帰ってきて、子どもたちのペースを乱されるのも考えもの。

「帰ってこないで」とは決して言えない妻たちですが、「できれば寝かし付け前後1時間は帰ってきてほしくない」というのがホンネとして浮かび上がってきました。

●イライラした態度をとらないでほしい!

『子どもをあやしているのに泣き止まないからといって舌打ち、洗い物の食器を手荒く扱って割っておきながら、また舌打ち。そんな態度で手伝ってもらっても嬉しくないどころか、かえってストレスがたまる ので自分でやったほうがマシ』(40歳/6歳男の子、4歳女の子、0歳女の子のママ)

『疲れているのかもしれないけれど、小さな子どもに向かってイラついたりムキになったりしている姿は見ていて本当にイヤ。大声上げて子どもが萎縮して暗い雰囲気になるくらいなら、何もしないで静かにしていてくれるのが一番 』(37歳/7歳女の子、4歳男の子のママ)

パパの怒りっぽい態度については、「子どもへのしつけや叱りを自分のストレス発散の場にしないでほしい!」という声が続出。

せっかく育児に関わろうと思っても、そのときの気分で態度を変えたり理不尽に叱ったりして自分中心のペースに子どもを巻き込んでしまうことは、ただ子どもを混乱させるだけ。しつけも何もないですよね。

夫(パパ)が疲れているとき、心に余裕がないときのお手伝いは、妻(ママ)にとっては“ありがた迷惑”な場合も。そんなときは無理に関わろうとしないほうが得策といえます。

●まとめ

そのときの気分で手伝ってくれたりくれなかったり、やってはくれるけれどブツブツ不満が聞こえたり、「やってもらってる」「やってあげてる」の雰囲気が拭えなかったり。……そういうの、かえってストレスなんですよね。

こちらは、それらを毎日やっているんですから。イヤでもこの先ずっとやり続けないといけないんですから。

このコラムを読んで「耳が痛い!」と感じた、旦那さま、パパさんがた。やってもらえることは、体がとても助かります。

気持ちよくやってもらえれば、気持ちも軽くなります。お手伝いの際は、ぜひそのあたりを念頭に置いておいていただけると、奥様、ママさんの笑顔ももっと増えるのかもしれませんよ。

●ライター/NANARUKA(フリーライター)
●モデル/杉村智子

の記事をもっとみる