1. トップ
  2. 恋愛
  3. 会話が成り立たない… 分かり合えない相手とのつきあい方【心屋仁之助 塾】

会話が成り立たない… 分かり合えない相手とのつきあい方【心屋仁之助 塾】

  • 2017.4.11
  • 30058 views

メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「会話が成り立たない相手とは、どうつきあえばいい?」という、まるさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。

© WavebreakMediaMicro - Fotolia.com

■まるさんのお悩み
どんな風にアプローチしても、お互いに心を開いての会話が成り立つことがない相手とは、どんな風に思ったら楽になるのでしょうか?

大切な家族の連れ合いだから、普通にしていたいのですが、どんな会話も成り立つことがなく、最近は顔を合わせるのも苦痛になってしまいました。

そうなった原因のところに戻って話し合えば、分かり合えるという事もあるとは思いますが、不思議な事にひとつひとつの会話が繋がらず、ブチブチと切ってくる感じがあります。

季節の挨拶もままならないのに、戻っての話などは無理だと諦め、なるだけ距離を置いて普通につき合おうとしていますが、心の中は厄介です。

好き嫌いなどずっと遠くにある、この確執をどう考えればいいのでしょうか?

※一部、質問内容を編集しています。

■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんより
まるさん、その方との会話が成り立たずつらいのですね。なんとか会話をしようとしているのですね。

もしかしたら、その方は今は会話をする気がないのかもしれません。もしかしたら、挨拶もしたくないのかもしれません。まるさんが「普通」と思うことは相手の「普通」ではない可能性もあります。

思いきって今は「話しかけない」をしてみたらどうでしょう。「沈黙」にも耐える勇気です。

たとえば、家族で集まるときにその方がいても、最低限の挨拶だけにしておくのです。挨拶を返してくれなくても気にしないでくださいね。それはお相手の自由です。それ以外は目を合わそうとせず、ほっておいてください。

もしかしたら、まるさんはその方を「監視」していたのかもしれませんね。だとしたらその方は苦痛に感じていたと思いますよ。人はそれぞれ常識や普通が異なります。

「挨拶するべき」
「家族は和やかに会話するべき」

と思っていない人もいますし、どちらが正しいとか悪いとかありません。自分が思う「普通」とは逆のことをやってみてください。

時間が解決することもありますし、しないこともありますが、幸い、まるさんの血のつながりのある家族ではなくて「その連れ合い」という距離のある関係です。その距離感を大切にしたらいいんじゃないかと思います。

過去に何があったのかはわかりませんが、

「今はこのままでいい」
「気まずいままでいい」

とつぶやいていてくださいね。気まずいことも一つの関係性です。

その方はある意味、自分に正直な態度をとられているのかもしれませんね。それを尊重してあげてくださいね。

・このカウンセラーのブログを読む
(いかり屋圭子)

の記事をもっとみる