1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 今よりラクになる!? “小学校入学で変化すること”あるある10選

今よりラクになる!? “小学校入学で変化すること”あるある10選

  • 2017.4.6
  • 1266 views

こんにちは。ママライターのamuです。

新学期を新しいステージで迎えたお子さんも多いことと思います。

特に、保育園や幼稚園から小学校にあがるときは、生活の変化が大きかったと感じるママは多いようで……。

そこで今回は、小学校入学での変化あるあるをご紹介します。

●(1)送り迎えがない

『保育園でも幼稚園でも、たとえ園バスを使っていたとしても、玄関で見送りということは絶対なかったのに、完全に一人で行くことに、「大きくなったな」と感慨深かった』(30代/小2小4姉妹のママ)

『子どもだけで約束・待ち合わせをして遊ぶようになった』(30代/小1小4姉弟のママ)

女子は特に、誰かの家に遊びに行くことが増えます。

おやつを持たせたり、親同士連絡を取り合ったり、遅くなったら迎えにきてもらったり家まで送ったりすることもありますが、基本的に子どもだけで自転車で行き来することが多いです。

正直、とても楽ですが、何時に帰るか、どこに行くか、移動したら連絡を入れるように など家庭できちんと決めることが大切になります。

また、よそのお宅で挨拶・靴を揃える・勝手にものを触らない・お礼を言うなど、マナーを教えてから送り出すことも必要です。

●(2)PTAや地区の役割がある

『どんな事情があろうと、すべての人が多かれ少なかれ係をする』(30代/小1小4兄妹のママ)

仕事がある、小さい子がいるなどは通用しなくなります。

送り迎えがないぶん、学校へ行く機会は少ないように感じますが、保護者会や学校公開、鉢植えの持ち帰りなど、平日に学校に出向くこともしばしば。

4月最初の保護者会は、係を決める大事な会 なので、できるだけ参加するようにしたいところ。休むとかなり目立ってしまいます。

仕事を始めるママは、幼稚園のときより増えるし、大変! という気持ちもとても共感するけれど、子どものためと思って乗り切りましょう。

●(3)制服がない

『公立小学校は制服がないので、洋服を選ぶ手間や出費が大きかった。1週間ローテーションでいこうとしてもうまくまわらず、偏ることも』(30代/小4女の子のママ)

女の子同士では、「その服かわいいね」などという会話があるそうです。私も幼稚園のときと違い、娘と一緒に服を買いに行って、好みを聞く ようになりました。

また、体育のときは膝を出す靴下でという決まりがあり(みんなそうなのでしょうか)、時間割によって選んだりもしています。

●(4)お弁当がない

『給食がおいしく、温かく、栄養バランスもいいので安心だし、楽になった』(30代/小2男の子のママ)

保育園や幼稚園では、園内で作ることはほぼなく、冷めたお弁当が多かったり、ママが作らなければいけなかったりと、大変だったので嬉しいという声がありました。

私も給食の試食会に行っておいしさに感動したので、献立表を見て同じ食材で作ってみたり、昼と夜がかぶらないように気を付けたり参考にしています。

●(5)得意分野が目立つ

『できる子が目立つようになる。運動会やマラソン大会では足が早い子、学校公開では積極的で頭がいい子、展覧会や掲示では絵や字がうまい子、学芸会では歌や演技がうまい子など』(30代/小4女の子のママ)

昔は、賞を取るとプリントに名前が載ったり、作文が全文クラス便りに載ったり、学芸会も主役は一人など、もっと個人がクローズアップされていたように感じます。

今はそういったことが控えめにはなったようですが、それでも目立つ子は出てきます。

そういう意味でも、習い事はさせてあげると披露する場面があっていいな という印象があります。

●(6)小さな禁止事項が増える

『あだ名禁止で苗字呼びをするように言われたり、キャラものや派手なグッズも禁止』(30代/小4中1姉弟のママ)

幼稚園では、クラスの体操帽にリボンをつけたり、デコって個性を出したりしているママも多かったのですが、小学校ではみんなと同じが良し なんですよね。

持ち物といえば、名前を書くものが多くなります。鉛筆や下敷きなど、すべてのものに記名することになり、なかなか大変でした。

●(7)プリント配布が多い

『幼稚園では、一斉メール配信だったこともすべてプリント配布。また、休むときもサイトから連絡すればよかったのに、連絡帳で伝えないといけなくて大変。プリントは提出日が決まっているものや、集金もある』(20代/小1女の子のママ)

GPSで登下校メール配信してくれるところもあるそうですが、基本的な連絡はプリントか電話でということが多いです。

プリントの管理法は、ファイルに綴じる派、冷蔵庫に貼る派など、ママによってさまざまあるようです。

私はスマホで写真を撮って、プリントは破棄してしまう派です。性格が表れるので、ママ友に聞いてみると案外面白いかもしれません。

●(8)帰宅時間がまちまち

幼稚園児より早く帰ってくることもあります。預かり保育もないので、学童に入っていないと帰宅するしかなく……。

『放課後に一人でフラフラしている子もたまに見かける』(30代/小2男の子のママ)

6時間授業かと思ってのんびりランチをしていたら、4時間で帰ってきて焦ったというような話もよく聞くので、必ずチェックするようにできたらいいですよね。

●(9)持ち帰りが多い

『幼稚園のときは、書いた絵を1年間分まとめてくれたり、道具も置きっぱなしでよかったりしたけど、小学生になると、お道具箱などすべてのものを学期ごとに持ち帰りしてくる』(30代/小4女の子のママ)

絵の具や習字道具、鍵盤ハーモニカは、置いておいてほしいな……。

学期の終わりには、手提げを持たせることを忘れずに 。また、行けるときは迎えに行ってあげるのもいいですね。

●(10)キッズケータイやスマホを持つようになる

小学校入学まではほぼゼロだったキッズケータイやスマホの所持率も、1年生でグッと上がります。娘のまわりは、3人に1人は持っていた印象でした。

学校内では使用禁止なので、校門を出てからかけるように言うこと、音は消しておくこと、かけても気がつかず意味がないということもあるので、上着のポケットに入れて校門を出たらチェックすることなど、決まりごとを伝えておくといいと思います。

むやみに人に番号を教えない ことも必ず伝えたいところ。

----------

以上、心当たりはありましたでしょうか?

未就学児ママさんには、心の準備をしたり、ここは楽になるなとホッとしてもらえたりしたらいいなと思います。

●ライター/amu(ママライター)
●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)

の記事をもっとみる