1. トップ
  2. 恋愛
  3. 65じゃ若すぎる? 高齢者の定義を“75歳以上”に引き上げるリスク

65じゃ若すぎる? 高齢者の定義を“75歳以上”に引き上げるリスク

  • 2017.3.7
  • 639 views

こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。

『日本老年学会』などは先ごろ、現代の日本人は10~20年前と比べて加齢に伴う心身の衰えが遅いという理由から、現在「65歳以上」とされている“高齢者”の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだ という提言をいたしました。

政府の中にも以前から高齢者の定義を「70歳以上」にした方がいいという案はあり、ある国会議員は「65歳の人を高齢者なんて扱うのはもうやめよう」と、公の場で発言もしています。

筆者の友人でもある精神科医のA先生(50代・女性/都内メンタルクリニック院長)は、下記のように述べ、高齢者と定義する年齢の引き上げには慎重であるべきと指摘しています。

『自分自身の臨床経験から言うと、人間の認識力や判断力は、70代に入ると急激に衰えるという印象を持っています。最近目に余る70代以上のドライバーの運転ミスによる自動車事故の多発が典型的な例ですが、70代以上の人の身体能力や認知能力を安易に過大評価することには懸念を禁じ得ません』

この問題、パパ・ママ世代の生活にもかかわることなので、もう少し一緒に考えてみましょう。

●さらなる定年延長の制度化に繋がり若年層の雇用縮小と労働現場の活力低下が懸念される

現在の法律では60歳で定年に達した社員でも希望すれば65歳までは勤務できるようになっていますが、今回出てきたような「高齢者と定義する年齢の引き上げ」が社会的に主流の考え方になってきた場合、定年そのものが65歳とか68歳。

さらに希望すれば70歳から75歳まで勤務できる。こういったことが企業に義務づけられ制度化される公算が高くなります。

しかし、さすがに70代以上の人が会社に何人も居るようになってきますと、若年層を雇用する余裕が企業から失われてきますし、何よりも労働現場の活力の低下が心配されます。

●年金の支給開始年齢が今以上に引き上げられたら気持ちの部分から折れてしまうのが心配

『日本老年学会』は今回の提言を年金の受給年齢などに反映させることには慎重な態度を示してはいますが、行政府などにとってはこれにより年金の支給開始年齢を上方修正しやすい雰囲気 ができてくるのであれば、本音の部分では好都合な面もあるでしょう。

けれど、実際問題として今57歳である筆者にとっても現行の年金支給開始年齢の65歳まで「あと8年もある」というのは率直な実感であり、これがもし支給開始は68歳とか70歳とか75歳だとか言われたら、気持ちの部分から折れてしまうかもしれません。

金額的には大したことはないとはいえ、これまで1円もごまかさず正直に納税してきた我々「年金受給予備軍」の納税意欲に水を差すのは、国がとる政策としてはどうなのだろうかという気は否めません。

●業種問わず現代の企業の利益の源は“情報通信技術”の部分にあり70代以上には厳しい

筆者の専門である経済思想史的な視点で見ますと、この21世紀序盤のわが国では、国内の市場をメインに営業している企業の業績を分けるキーワードは業種を問わず“情報通信技術”にあります。

製品やサービスそのものは以前からあったようなものであっても、情報ツールを斬新な発想で使いこなすことによって全く新しい価値が生まれる。

昔からあった民宿がネットやスマホをフル活用した「民泊」になったように、シェアリングエコノミーやマッチングビジネスといったものが大黒柱となって国内経済を支える時代が来るでしょう。

その新しい経済の柱部分の直接的担い手としては、70代以上の人というのは厳しいものがあります。

彼らの持ち味は“経験に基づいた引き出しの多さ”ですから、むしろ営利企業という枠の外から若い人たちにヒントをくれる存在として尊敬したいものだと思うのです。

●平均寿命と健康寿命の差が大きいわが国で75歳高齢者説をとることは危険?

『日本老年学会』は、『65歳から74歳までは活発に活動できる人が多く、“准高齢者”と呼ぶべき』といった提言もしていますが、前出のA先生はその提言にも疑問を投げかけています。

『このような立場に立つことは、平均寿命と健康寿命の差が大きいわが国ではリスクを伴います。例えば2013年時点で日本の男性の平均寿命は80.2歳でしたが、介護などを必要とせず健康に日常生活を送れている人という意味での健康寿命は70.6歳 で平均寿命との差が9.6年もあり、主要先進各国の7年程度とは大きな開きがあります。

これには日本の60代以上には世界の中でも認知症の患者数が群を抜いて多いことも大きく影響していることが理由として考えられます。

しかし、いずれにしても“平均寿命の長さだけで高齢者の年齢の定義を上方修正することにはリスクがある”ということであり、「表面的に元気に見えるから高齢者は75歳から」と性急に高齢者の定義を改めることには、医師としては賛成しかねます』(50代・女性/都内メンタルクリニック院長、精神科医)

----------

いかがでしたでしょうか。この問題、いろいろな立場からいろいろなご意見があろうかとは思います。

ただ多くのパピマミ読者のみなさんよりは“高齢者”に近い筆者の実感で言わせていただけるなら、65歳はもう立派な高齢者です。

リスクマネジメントの観点からはあまり高齢者の身体能力・認知能力を過大評価しすぎないように と、申し上げたいと思います。

●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)

の記事をもっとみる