1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 一人暮らしの急病も安心!? 自治体でもらえる“救急医療情報キット”とは

一人暮らしの急病も安心!? 自治体でもらえる“救急医療情報キット”とは

  • 2017.2.20
  • 1664 views

親御さんと離れて住んでいると、気にかかるのが「元気にしているかどうか」ですよね。

特に高齢でひとり暮らしをしている場合などは、万が一のときのことを考えると怖くなります。

例えば自宅で、ひとりでいるときに倒れてしまった場合。なんとか自力で119番に電話をし、救急車を呼べたとしても、到着するまでに意識を失ってしまったら……。かかりつけ医、既往症、手術歴など、大切な情報を正確に救急隊員に伝えることができなくなってしまいます。

そんなときのために用意しておきたいのが、今回紹介する“救急医療情報キット”です。

これは自宅で急に具合が悪くなり救急車を呼んだときなどに、医療情報を迅速・正確に伝えるために作られたもの。自治体による施策のひとつで、多くの場合、各所で無料配布されているんです。

今回はこのキットの使い方や入手方法などを、詳しく紹介していきましょう。

●救急医療キットの使い方〜東京都・墨田区のキットの場合〜

東京都・墨田区のキットを例に、使い方をみていきましょう。

筒状のカプセルの中に入っているのは、救急情報シート1枚と、ステッカー2枚。

まずは救急情報シートに記入をしましょう。

名前や連絡先、かかりつけ病院や診療科、担当医、常用薬の情報 など、記入欄に従ってできるだけ詳しく書いていきます。また救急時、特に重要なのは既往症や手術歴、体内に設置された人工物の情報などです。こちらも忘れずに記してください。

健康状態に応じていつでも書き換えられるよう、鉛筆で記入するといいですね。

書き終わったらシートをカプセルに入れ、分かりやすい場所に保管しておきます。

多くの自治体では、利便性などの観点から「冷蔵庫内での保管」を推奨しています。特に問題がない限り、冷蔵庫の中に入れておくのがいいでしょう。

ステッカーは、保管場所の近くと玄関扉に1枚ずつ貼っておきます。こうすることで、かけつけた救急隊員にカプセルの存在を知らせることができるというわけです。

●もらえる場所はさまざま

手に入れられる場所は、自治体によってさまざま。

区役所、市役所などの庁舎や、地域包括支援センターで配布していることが多いですが、中には町内会や、街の薬局が配布を委託されているというケースもあります。

また、受け取り時に身分証明書 が必要なこともあるため、気になる場合はまず地域の区役所や市役所などに問い合わせてみてください。

●もらえる人も自治体によって違う

このキット、誰でももらえるわけではありません。どんな人が配布対象になっているのか、以下に東京都の例をあげていきましょう。

【東京都千代田区】
65歳以上の高齢者/身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者

【東京都港区】
高齢者や障がい者、健康に不安を抱えている区民。ひとり暮らしに限らず、同居者がいる場合も希望すれば受け取ることができる

【東京都墨田区】
健康に不安を抱えている区民(年齢や居住状態の制限なし)

【東京都北区】
75歳以上の高齢者/65歳以上74歳以下でひとり暮らしの高齢者/身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者

【東京都江戸川区】
65歳以上でひとり暮らしの高齢者/65歳以上で、高齢者のみの世帯

年齢、同居人の有無など細かい条件を設定している自治体もあれば、特に制限なく自己申告のみでもらうことができる自治体もあります。

こちらもあらかじめ役所に確認を入れたほうがよさそうですね。

●どんなメリットが? 〜キット使用者の声〜

まだあまり周知されていないこのキット。すでに持っている人たちから、メリットなどを聞いてみました。

『ひとり暮らしの母のために準備しています。万が一のときに、必要な情報を正確に伝えることができるのは私にとっても大きな安心感がありますね』(40代女性/主婦)

『持病があるので自分用に持っています。救急車を呼ぶときは、これを抱えながら待っています 。隊員さんも「これがあると、とても助かります」と言っていました』(30代女性/会社員)

『震災があってから、遠くの両親のことが不安になったのでもらってきました。冷蔵庫は地震や火事に強く、万が一のときにも残りやすい家財なんだそうです。冷蔵庫で保管をするよう推進しているのはそれも理由のようです』(50代男性/会社員)

----------

いかがでしたか?

備えあれば憂いなし。万が一のときのために、持っておいて損はないキットのようですね。

ただしひとつだけ注意するべき点があります。それは、これは自治体の自主的な取り組みであるため、まだ導入していない市町村もあるということ。

気になる人はまず、お住いの地域にこのキットがあるかどうかを調べてみてくださいね。

【参考リンク】
・救急医療情報キットの配付 | 千代田区(https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/koresha/dokuji-kaigo/haifu.html)

●文/パピマミ編集部

の記事をもっとみる