1. トップ
  2. 恋愛
  3. 法改正のポイントは? ネットストーカーの特徴と被害に遭わない対策

法改正のポイントは? ネットストーカーの特徴と被害に遭わない対策

  • 2016.12.28
  • 616 views

こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。

2000年に成立したストーカー規制法の改正案が、2016年12月6日に衆院本会議で可決され、成立しました。

このことを受けまして、 ネットストーカーとはどのようなものか、どのような行動をしたら処罰の対象になるようになったのかを知っておいた方がいいと思い、書かせていただきました。

ネットストーカーに遭ってしまったときに、どのように対処したらいいかということなどは、自分の身を守るためには必要な知識だからです。

●ネットストーカーとは

ネットストーカーは、サイバーストーカーとも呼ばれています。

FacebookやLINEなどのSNSやメールを使って、特定の相手に行き過ぎた行動を取ってしまう人を言います。

例を挙げますと、好意を示してしつこくしたり、恨みつらみを持って嫌がらせを繰り返す行為などを行ったりすることがそれにあたります。

これは、ネット上と現実世界の区別が薄れていき、SNSで少しやり取りをしただけ(あいさつ・「いいね」を何度か押す・コメントを残すなど)で、交際をしているなどといった思い違いをしてしまう ところから始まることが多いようです。

好みの相手のことを少しでも知りたいと、相手に関する情報を探し回り、画像などありとあらゆる相手の情報を得ようとします。いわゆるつきまといのような行動です。

行為が突っぱねられると、「かわいさ余って憎さ百倍」という気持ちになり、好意が悪意に変わることもあります。

そうなれば、誹謗中傷や大量のスパムメールなどを送りつける、画像や個人情報を流出させるなどの行動に出ることもあります。

しかし、ひとつ問題があります。

ネットストーカーをしている本人は、ストーカー行為をしている自覚がないことが多い のです。

そのため、殺傷事件といった危険なことが起こっています。対象が子どもにも及んできている事例もありますから、見逃すことのできない状態です。

●認定行動

ネットストーカーは、以前までほとんど罰則に値しませんでした。

しかし、ネットの大幅な普及や昨今起こった事件が引き金となってストーカー規制法が改正となりました。

ストーカー規制法では、次のことが禁止されています。

・つきまといや待ち伏せ、押しかけること
・被害者の行動を監視していることを告げること
・被害者へ面会や交際を要求すること
・プレゼントを受け取るよう要求すること
・乱暴な言動(脅しなど)
・無言電話やしつこい電話、FAX送信、メール送信
・汚物などを送付すること
・誹謗中傷をすること
・性的な羞恥心を害すること

などです。

改正されることになったのは、会員制交流サイト(SNS)によるつきまといも規制対象とすることや、罰則を強化するというところです。

電子メール送信だけでなく、Twitter・LINE・FacebookなどのSNSが追加される ということです。

現段階で、次のような行動をする場合は、ネットストーカーとみなせるのではないかと思います。

・SNSで執拗にコメントや「いいね」を求める
・被害者の情報を得ようと、ネット検索して情報を集める
・公開されている情報を元に住所を探しあてる、もしくは訪ねる
・誹謗中傷(性的なものを含め)をする
・過剰なメッセージを出す(何日も何時間も)
・公的に知った電話番号を元にSNSの友達申請をする

などです。

見極めるポイントは、“過剰になっていないか”という点です。ネットストーカーは、執拗に被害者のことを知りたがり、近づこうとします。

過剰さを感じたら、対策を取るようにしましょう。

●対策

被害者にならないためには、プロフィールなどは必要最低限にすることが大切です。

自宅地域を特定されないために画像にGPSが付いていないものを使用することもそうですし、情報となりそうなものが入り込んでいないかをチェックしてから載せることも大切です。

被害に遭っていると感じたら、まずは証拠集めです。スマホなどでスクリーンショットすれば証拠になります。

パソコンの場合もメールなどは削除せずに全て印刷しておきましょう。それ以外のものでも写真を撮っておくことが大切 です。

次に、警察に相談に行きましょう。

実害(ケガなど目に見える被害)に遭っていないと、事件性が薄いと思われることもあるかもしれませんが、今は法律自体が整ってきています。

これで動きやすくなるでしょう。証拠を持って堂々と相談に行きましょう。むしろ、行っておいた方がいいです。

さらに、弁護士にも相談に行っておくといいと思います。インターネットトラブルやストーカーに強い弁護士さんならいいですね。

料金が高いと思って尻込みをしてしまいがちですが、各市区町村で無料の法律相談を行っています。

また、現在は“かかりつけ弁護士”を掲げているところもありますので、料金も割安で相談できるところもあります(ひまわりお悩み110番:0570-783-110など)。

●おわりに

ネットストーカーに1人で悩んだり、立ち向かったりはしないでください。1人で解決できる問題ではありません。

その方面の専門家たちの協力が必要です。そうでなければ、被害は拡大し余計に心が傷ついてしまいます。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)になるようなことは避けてほしいと心から願っています。

【参考リンク】
・ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案 | 衆議院(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19202051.htm)

●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)

の記事をもっとみる