1. トップ
  2. レシピ
  3. 子は親を見て育つ! 身につけたい「きれいな食べ方」のコツ

子は親を見て育つ! 身につけたい「きれいな食べ方」のコツ

  • 2016.11.26

「嫌いな異性のタイプは?」という質問に対して、とても多くの人が挙げる回答は「食べ方が汚い人」。食事マナーは人の印象を大きく左右しますので、子どもに「きれいな食べ方を身につけてほしい」と願うママは多いことでしょう。

© Paylessimages - Fotolia.com

それでは、ママ自身の食べ方はどうですか? 「汚い」とまではいかなくても、「きれいな食べ方」ができているかどうかと聞かれると、自信がない人も多いかもしれません。そこで今回は、注意したいマナーを紹介します。

■「一回一動作」を徹底!

茶道や華道、剣道など、「道」のつくものを経験した人の所作は非常にきれいなですよね。その理由の一つとして、「一回一動作」、つまり一つ一つの動作を丁寧に行う習慣が身についていることが挙げられるように思います。

食事のときも、この一回一動作を意識することで、所作がグッと洗練された印象に。

食べものを口に入れて、噛みながら次のおかずに箸をつける…という食べ方をしがちですが、できれば口に食べ物を入れたら、いったん箸を置いて噛むことに集中する。そして飲み込んだら箸を取って、また次の一口へ…という食べ方を実践してみましょう。

最初は「時間がかかって大変!」と思うかもしれませんが、慣れると案外苦になりません。一口ずつ丁寧に食べることはよく噛むことにもつながり、満腹感もしっかり得られるので食べすぎ防止にも役立ちます。

子どもにいきなり「一回一動作」を徹底させるのは難しいと思いますが、ママが日ごろから実践していれば、大きくなるにつれて真似をしてくれるかもしれません。

■箸置きのススメ

「一回一動作」を実践するためには、途中で「いったん箸を置く」という動作が必要です。このとき、箸は箸置きに置くのが正しいマナー。できれば、普段の食事でも使うようにしましょう。

© kim - Fotolia.com

また、子どもにも専用の箸置きを用意してあげることで、「箸を取る・食べ物を口に入れる・箸を置く・噛む」という一連の動作を楽しんでくれるようになることも。子どもがじっと座って食事することを嫌がる場合に、試してみてはいかがでしょうか。

■一口の量は控えめに

和食のテーブルマナーには、「箸先5分、長くて1寸」という言葉があります。

1寸は約3cmですから、5分ならその半分の1.5cm程度。箸を使うときは、箸先の汚れが少ないほど良いとされていますので、できるだけ箸の先のほうだけを使うように意識してみましょう。これだけで、ずいぶん食べ方の印象が良くなります。

© kazoka303030 - Fotolia.com

箸先をできるだけ汚さないようにしようとすると、おのずと一口の量が少なくなるはずです。口いっぱいに食べ物を頬張るのは咀嚼(そしゃく)不足や咀嚼音の原因にもなりますし、見た目もあまりきれいとは言えません。

箸先だけを使って一口分の量を口の中に運ぶこと。これも、きれいな食べ方につながります。

■食べ終わったら器・箸を整える

食べ終わったあとの器や箸の様子には、その人の品格が出ると言います。残さずキレイに食べることはもちろん、食べ終わったあとの器や箸を、整えておくことも心がけましょう。

たとえば、箸を箸置きにそろえておく、魚の骨・頭などを一か所に小さくまとめるなどです。

家庭では食べ終わったらすぐに片づけることが多いため、器や箸を整えることを忘れがちです。しかし、外食時や他家訪問時は、食べ終えた器や箸をそのままにして、長時間過ごすこともあります。そのときに備えて、普段の食事から意識しておきましょう。

まだ自分で食器を下げられない小さな子どもでも、「器と箸を整える」だけなら真似できます。子どものしつけとしても、「食べっぱなし」ではなく「片づける」という意識を持たせることにつながるでしょう。

子どもは、大人の振る舞いをとてもよく見ています。口でいくら言って聞かせても、親が実践できていなければ子どもには伝わりません。

子どもに食事マナーを身につけてもらいたいなら、ママが「美しい食べ方」を日々見せることが何より重要。ママとして、そしてひとりの女性として、自分の「食べ方」をいちど見直したいですね。

(森川ほしの)

の記事をもっとみる