1. トップ
  2. 恋愛
  3. 就学前にマスター! 子どもを算数好きにする『10の補数ゲーム』とは

就学前にマスター! 子どもを算数好きにする『10の補数ゲーム』とは

  • 2016.11.21

今も昔も、“算数”に苦しんでいる子どもは多いようです。

小学生の苦手科目ランキングでは、常に首位をキープしている算数。自分は嫌いだったけれど、わが子には算数好きになってほしい……と願っているママやパパもいることでしょう。

子どもを算数好きにするためには、小学校入学の早い段階でつまづかせないことが重要です。

特に多くの1年生たちにとって、最初の壁となるのが“繰り上がり・繰り下がり”の計算です。ここでついていけなくなってしまうと、あっというまに授業が苦痛になってしまいます。

でも、大丈夫。就学前にあるポイントさえおさえておけば、この壁もストレスなくクリアすることができるのです。

今回は宇治美知子さんの『算数が好きになる教え方』、親野智可等さんの『親が子どもに教える「算数力」』の両著を参考に、子どもが算数好きになるとっておきの遊び“10の補数ゲーム”をご紹介しましょう!

●繰り上がり計算に必須、“10の補数”についての知識

“補数”とは、「ある数に加えると、あらかじめ定めた一定数になるような数」のこと。

今回のテーマである“10の補数”を例に取れば、“7”に対して“3”、“9”に対しては“1”となります。では、“2”に対しては何でしょうか? そう、“8”が正解ですね。

この“10の補数”が瞬時に頭に思い浮かぶか否か。それが、繰り上がり・繰り下がりの計算のスピードを決定づける重大な要素 となるのです。

●繰り上がりの計算には“10のまとまり”をつくることが必要不可欠

ここからは、具体的な例を出して説明していきましょう。

「8+6」という繰り上がりの足し算があったとします。小学1年生はこれを解くとき、どのように考えを進めていくのか、ご存じですか?

まず、この問題を見たときに彼は、「答えが10以上になる」ということに気づきます。次に、そういった場合は「まず10のまとまりを作るのだ 」ということ、「そのために小さいほうの数を分解するのだ」ということを思い出します。

8と6を見比べると、小さいのは“6”。10のまとまりを作るために彼は、“8”のことを思い浮かべながら6を“2”と“4”に分解します。

次に、8と2を足して10にし、そこに残った4を足して14、と答えを出します。

これが、1年生がたどる一連の過程です。

繰り下がりの引き算でも同様に、10の補数を使って計算します。

●“10の補数”が瞬時に思いつけば、すぐに答えを導き出せる

この過程の中で、子どもにとって最も難しいのはどこでしょうか?

「8のことを思い浮かべながら、6を2と4に分解する」というところです。子どもは頭のなかで、いくつもの数字を操作しなければなりません。

このとき、8に対しては2が補数であると瞬時に思いつくかどうかが計算のスピードを左右します。

補数がすぐにわからない子は、頭の中で順番に数を数えたり、指を使ったりして考えなければなりません。そうこうしているうちに、一連の過程の中でいま何をやっているのかが分からなくなってしまうのです。

小さなつまづきは積み重なると、大きな苦手意識となってしまいます。そしてやがて算数嫌いへと発展してしまうのです。

1年生の最初の壁を問題なくクリアするためにも、就学前に10の補数をマスターしておくことが重要 といえるでしょう。

●すぐにできる! 「10の補数ゲーム」のやりかた

補数がぱっと頭に思い浮かぶようになるためには、反復練習が最も効果的です。

けれど、机に向かって計算ドリルをやらせたり、意味もわからないまま暗唱させたりするのは得策とはいえません。就学前なら、遊び感覚で取り組める“10の補数ゲーム”が一番いいでしょう。

まず、ママと子どもが向かい合い「10の補数ゲーム」と声をかけます。

そして、ママが「2」と言ったら「8」、「4」と言ったら「6」といったように、子どもに補数を答えさせていくのです。

ただし、焦りは禁物。目に見える「1個、2個」という実際の数から、「1、2」という概念上の数字をイメージできるようになるには、ある程度の時間がかかります。

最初は実際に数えられるものを使いながら練習し、子どもの理解をゆっくり待ってあげるのがポイント です。

慣れていないうちは指を使いながら数えてもOKです。また、まずは“5の補数ゲーム”でルールを理解させるのもオススメ。片手で数えられるので、子どもにとっても敷居が低く簡単に始められます。

お菓子を用意して「あと何個もらえば10個になるかな?」と言ってみるなど、子どもが好きなものをうまく取り入れるのも手です。電車好きな子には車輛のカードを作り、「10両編成になるにはあと何両あればいいかな?」のように問いかけてもいいですね。

----------

いかがでしたか?

楽しみながら算数の基本をマスターすることができる“10の補数ゲーム”。

就学前、ちょうど5歳位の子どもたちの知的好奇心を刺激するにはピッタリの遊びです。

お風呂の中や、乗り物での移動中などにぜひ試してみてくださいね。

【参考文献】

・『算数が好きになる教え方』宇治美知子・著

・『親が子どもに教える「算数力」』親野智可等・著

●文/パピマミ編集部

の記事をもっとみる