1. トップ
  2. 恋愛
  3. プリントが行方不明!? ADHDの親子が忘れ物をなくすための5ステップ

プリントが行方不明!? ADHDの親子が忘れ物をなくすための5ステップ

  • 2016.11.16
  • 33941 views

こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。

ADHDが発覚した息子の学校生活を改善させようと、話し合いを行ったときのこと。

「木村くん(息子)は、提出物や持参物の忘れ物が多くて……」 そう困った顔で笑う担任の先生を見て、私は息子より先に自分自身を責めました。

息子がもらってくる学級通信は、下の子の保育園関連のプリントや仕事で使う資料関係の書類、封筒から出して重ねたクレジットカードの請求書などの山に埋もれて、毎月自然消滅していくような状態。

「なんか、最近クラスの子たちがペットボトル持ってきてるんだよね……」と息子が言えば、書類の山から学級通信を発掘し、ヨレヨレになったプリントに記載された“図工の授業でペットボトルを使います”の文字を見つけて驚愕し、慌てて近所のコンビニへ走り、朝から飲みたくもないジュースを飲み干して息子にペットボトルを持たせる……。

そんな家庭環境であれば、当然忘れ物も多くなるでしょう。私たちはまさに、“忘れん坊親子”でした。

全てのケースに当てはまるわけではありませんが、ADHDの原因には遺伝性や家族性が関わることもある と言われています。

ADHDのお子様を持つママの中には、わが家のようにご自身もADHDであるケースも珍しくはないでしょう。

そんな親子にとって、忘れ物を減らすことは他人が思う以上に困難なことです。

今回は、脱・忘れん坊親子を目指した私に効果的だった解決策を紹介いたします。

ADHDでなくても、忘れ物が気になるという方にオススメしたい簡単な工夫です。

●ADHDの人は具体的で細かな目標をたてるべき!

ADHDの人は、ぼんやりとした目標を実現させることがとても苦手です。

たとえば、小学生時代より忘れ物が多かった私は、周囲の大人たちから「提出物や持参物を忘れないために、学校で配られたプリントはきちんとチェックしておくべき」という助言を何度も受けてきましたが、大人になるまでそのアドバイスが役立ったことはとうとうありませんでした。

どのように“きちんとチェック”すればいいのかが分からなかったからです。

これはADHDの子どもへ指示を出す際にも言われることですが、ADHDの人にやるべきことを理解させる(あるいは本人が理解する)ためには、目標を達成させるために行うべき“具体的で細かな”ステップを伝える(または本人が定める) 必要があります。

学校関連や仕事などなど……多様な書類の整理にADHDママが対応するためには、無理のないシステムを生活の中に組み込むことがポイント。

プリントが家の中で迷子にならないような工夫を凝らせば、“忘れん坊親子”の汚名返上も夢ではありません。

●プリントの内容を必ずチェックし実行できるステップ

●(1)わが子から必ずプリントを回収する

わが子もADHDであった場合、このステップから難易度が高くなります。

ランドセルの中には常時“プリント用ファイル”を入れておき、学校で受け取ったプリントはもれなくファイルに入れて持って帰るように伝えましょう。

わが家では、「学校の机の中は、迷子のプリントが0枚になるように……」と伝えています。

また、点数の低いテストややり忘れた宿題を見つけてお子様を叱ってはいませんか?

これを繰り返すと、叱られることを恐れてプリントを隠してしまう癖がつきます。

どんなプリントであっても、怒りたい気持ちを抑えて渡してくれたことを褒めてあげてください 。

●(2)受け取ったプリントは決められた入れ物に収める

子どもから受け取ったプリントは、決められた入れ物(専用の箱を作ったり、決められたファイルを用意したりしてください)に収めましょう。

子どもからプリントを受ける夕暮れ時は、主婦にとって1日の中でも特に忙しい時間でもありますね。

洗濯物を取り込んだり、夕飯を作ったり、小さな子がいればお風呂に入れて……何かとバタつくこの時間帯に、無理に処理しようとする姿勢がケアレスミスの元になります 。

ひとまず受け取ったプリントを失くさないこと、きちんと保存しておくことを優先させてください。

●(3)プリント整理の曜日を決めて、落ち着いて処理する

プリントの内容をチェックする曜日を決めましょう。わが家では、毎週土日に主人を巻き込んでプリントチェックの時間を設けるようにしています。

「文字ばかりが並んでいるプリントを読むのが苦手……」という方は、私のようにパパの手を借りてみることもオススメです。

そこで重要なプリントとそうでないものを仕分けしてください。学校ごとに違いはあるでしょうが、私の場合は以下を基準に分けています。

【重要なプリントの例】

・毎月発行される学級通信

・記入欄や切り取り線があるなど、提出が求められる内容のプリント

・社会科見学や授業参観など、イベントのおしらせ系

【あまり重要ではないプリントの例】

・地域で開催されるイベントのおしらせ

・ほけんだより

・給食だより

明らかに重要ではない・不要である場合は、手元に残して重要なプリントと混ざってしまうリスクを回避するためにも捨ててしまいましょう 。

●(4)重要なプリントの行き先

まず、提出する系のプリントはその場で即記入し、ランドセルの中に入れてしまいましょう。私の場合ですが、後回しにしてしまうと確実に忘れます。

そのほかのプリントは、カレンダーに貼り付けてしまう のがオススメ。

たとえば25日に行われる社会科見学のプリントであれば、カレンダーの25日の欄にセロハンテープで貼ってしまいます。

ファイル等にしまい込んでしまうと、その行事やプリントの存在を忘れてしまうことがありませんか?

せっかく仕分けた重要なプリントを、目視し続けられる場所にキープして当日まで忘れないための工夫です。

その月の予定や持参物について記載された学級通信も、日常的に目に触れる場所 に掲示しておきましょう。

回覧板で回ってきたプリントや仕事関連の書類、締め切りのある手続きのお知らせなども、同様にカレンダーに貼り付けておくと忘れにくくなります。

●(5)スケジュールは1週間単位で

ママには学校関連以外にもさまざまな予定が入ります。

仕事や家庭の行事、地域での当番などなど……それらをスケジュール帳にまとめている方も多いでしょう。私も、以前から月ごとの予定を手帳にまとめていました。

しかし、手帳に書いただけでは忘れん坊が治らなかったのです……。

そんなとき、大人の発達障害をサポートする支援センターで目から鱗の解決策を教わりました。

まず、100均などで販売されている小さめのホワイトボードを手に入れます。ホワトボードには、1週間分のやるべきことを記入しましょう。

やるべきことが終わるたびに、書いてある予定を消していきます。週末には、ホワイトボードが真っ白になる状態を目指してください。

たったこれだけです。このホワイトボードは、冷蔵庫など毎日イヤでも目に入る位置 に貼り付けておきましょう。

月単位や年単位など長期的な計画を実行するのが苦手な私ですが、1週間を完璧に過ごすという目標にハードルを下げると今までが嘘だったかのように忘れグセが改善されました。

ひと月や1年だって、細かな1週間、1日が積み重なったものです。今日を完璧に、今週をミスなく過ごすことを目標にしてみてください。

●ママも一緒に苦手克服を目指そう!

学習障害の症状は人それぞれ異なります。ここで紹介した方法が合わないママもいらっしゃるかもしれません。

もし「もっと自分にマッチした対処法を探りたい!」という場合は、お住まいのエリアにある相談窓口で発達障害のサポートを受けることを検討してみてください。

子育てや仕事などなど……大人にはさまざまな書類が付きまとうもの。

子どもの忘れん坊グセを正すことはもちろん大切な教育ですが、子育てはママ自身の“苦手”や“できないこと”を振り返るいい機会 であるのかもしれません。

子どもを産んだからといって、即立派な母親になれるわけではありませんね。自分ができないことをわが子に教えることは難しいものです。

そんなときは自分を棚に上げて子どもを叱り飛ばすのではなく、ぜひお子さんと二人三脚で苦手克服を目指してみてはいかがでしょうか。

【参考リンク】

・相談窓口の情報 | 発達障害情報・支援センター(http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1/#_928)

●ライター/木村華子(ママライター)

の記事をもっとみる