1. トップ
  2. ダイエット
  3. 秋も要注意! 知らないと怖い“RSウイルス感染症”の特徴と予防策

秋も要注意! 知らないと怖い“RSウイルス感染症”の特徴と予防策

  • 2016.10.8
  • 48930 views

こんにちは、保育士でライターのyossyです。

『RSウイルス感染症 』という病気をご存じでしょうか? ほとんどの子どもが幼いうちに一度はかかると言われている病気です。

軽度で終わることも多いため、どんな病気かあまり知らない人も多いでしょう。

しかし、RSウイルス感染症の患者のほとんどは2歳以下の子どもたちであり、重症化すると怖い病気です。

ここでは、RSウイルス感染症に関して具体的にみていきましょう。

●3割の乳幼児が悪化する!?

RSウイルスに感染すると、大体4~6日間程度の潜伏期間をおいて発症します。

主に発熱・鼻汁といった症状が出て、数日程度でおさまることが多いようです。

はじめて感染した乳幼児の場合、7割程度は上記のような症状に留まるのですが、残りの3割程度の子は、次のような重い症状が出てしまいます。

・ひどい咳

・喘鳴(呼吸をする際に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえる)

・呼吸困難

ひどくなると『細気管支炎(さいきかんしえん) 』や『肺炎 』にまでなってしまうのです。

筆者の子も1歳のときにRSウイルスにかかりましたが、熱が長く続き、入院するまでに悪化してしまいました。

軽視せずに、「おかしい」と思ったらすぐに医療機関を受診したいですね。

●夏から秋にかけても安心できない!

以前は、“RSウイルスといえば冬にかかるもの”というイメージがあったかもしれません。

しかし、近年は夏~秋でもかかるケースが増えている ため、注意が必要です。

季節に関わらず、思いあたる症状があれば、「もしかして……」と疑ってかかるようにしましょう。

●ワクチンはなし! とにかく基本の感染予防をしっかりと

RSウイルス感染症のワクチンは、残念ながら今のところありません。

重篤な症状を抑えるための投与剤は存在しますが、早産で産まれた乳児、免疫不全・ダウン症候群を持つ乳幼児など、投与対象者は限られている のです。

RSウイルスは飛沫感染、もしくは接触感染によって広がっていきます。

そのため、次のような基本の感染予防をしっかり行いましょう。

・咳が出る場合は必ずマスクを着用する

・うがい、手洗いの励行

・特に子どもが触れるものを中心に消毒する(アルコールや塩素系の消毒剤などを用いる)

低月齢であればあるほど注意が必要です。

軽症で済むことが多いため、「これぐらい平気だろう」と思ってしまいがちですが、特に1歳未満の子が感染してしまうと危険なRSウイルス感染症。

周囲の家族も少しでも咳の症状が見られたら、マスクをする、念入りに消毒をするなどして対策し、予防していきましょう。

【参考リンク】

・RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日) | 厚生労働省(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html)

・IDWR 2013年第36号<注目すべき感染症>RSウイルス感染症 | NIID 国立感染症研究所(http://www.nih.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrc/3972-idwrc-1336-01.html)

●ライター/yossy(フリーライター)

●モデル/倉本麻貴(和くん)

の記事をもっとみる