1. トップ
  2. 恋愛
  3. ママ友との関係性 「表面上のお付き合い」で本当によいですか?

ママ友との関係性 「表面上のお付き合い」で本当によいですか?

  • 2016.9.5
  • 38612 views

マウンティングやいじめなど、インパクトの強い話題にことかかない「ママ友付き合い」。そんなイメージが先行してか、ママ友とのお付き合いに慎重になったり、「ママ友」という言葉自体に抵抗を感じたりする女性は、案外少なくないかもしれません。

かくいう筆者も、「ママ友付き合いは、つかず離れず、表面上のお付き合いくらいがよさそう」となんとなく思っていたひとりでした。

© Tyler Olson - Fotolia.com

けれど、ママ歴が長くなってきたいま、心をゆるせるママ友が近くにいると、さまざまな意味で助けられたり、逆にちょっぴりでも力になれたりする場面がたくさんあることを実感しています。とりわけ子どもが小学生になって初めて迎えた夏休みには、多くのママ友に支えていただいたことを、毎年この時期になるとしみじみ思い出します。

今回は「ママ友とのお付き合い」について、考えてみたいと思います。

■ママ友のありがたさを痛感した、あんなこと、こんなこと

まずは、ママ友がいてくれて、ほんとうによかった! と思っていることを並べてみると

「子どもの成長に応じてかわる、さまざまな悩みや情報を共有できる」、「年齢も職業もさまざまなママがいるので、交友関係が広がる」など、枚挙にいとまがありません。そのなかでも心底ありがたさを感じたエピソードをご紹介してみます。

●小学生になってまもなく、「鍵がなくて家に入れない!」事件が発生

保育園のうちはめんどうだった送り迎えですが、じつは小学生になり送り迎えがなくなってからのほうが心配ごとやトラブルが増え、かえって大変だったりします。いわゆるワーママにとっての「小1の壁」です。

娘は、小学校にあがると同時に学童保育でお世話になっていましたが、学童にいられるのは最長でも18時30分まで。その時間がきたら、子どもはひとりで家に帰らなければなりません。

仕事で帰宅が遅くなってしまったある日、鍵を家に置き忘れて家に入ることができず、家の近くを泣きながらうろうろしていたうちの娘を、たまたま通りかかったご近所のママ友が見つけ、わたしが帰るまでママ友宅で預かってくれたことがありました。

「困ったときは、一度学童に帰って親に連絡してもらう」などの方法をとればよかったのに、とも思いましたが、つい最近まで保育園児だった子には、そこまでの機転はきかないことをあらためて知り、もしものときの対応策を丁寧に教えなかったことを後悔しました。

あのとき、ママ友が助けてくれなかったら…、それを考えるとぞっとしますし、困ったときに手を差し伸べてくれる人が近くにいることのありがたさを、心から痛感したできごとでした。

このように、「鍵を忘れて家に入れない」ケースは、意外と起こるものです。そんなときに、「困ったときはいつでも来ていいよ」とお互いに言えるママ友がいるだけで、子どもも、親も安心感が違うのではないでしょうか。

●夏休みはママ宅の「お留守番ローテーション」で乗り切った

上記のようなトラブルもあって、遅い時間にひとりで帰宅させるのが不安になり、以降は同じ学童に通っていた子と18時前には学童を出て、「曜日ごとにどちらか一方の家で、ふたりでお留守番をする」ように、ママ友とルールを決めました。

帰り道も、家にいる時間もひとりきりで過ごさせるよりはずっと心強く、気持ちの負担が軽くなったことを覚えています。

そして、夏休みなどの長期休暇にはさらに2~3人の共働き家庭も加わり、日中は学童で過ごし、夕方になったら順番を決めた家に行きみんなでお留守番をして、子どもたちの寂しさをやわらげながら、安心して過ごすことができました。

「遠くの親戚より近くの他人(他人という言葉が、そっけないですが)」は、まさにそのとおりだと感じています。わたしも夫も両親は遠方にいるためとっさのヘルプは出せません。

ふだんはもちろん、いざというときに近くにいて、手を貸そうと声をかけてくれるママ友たちは、かけがえのない存在です。

■「大人になってからの友人」目線でみてみよう

いまでこそ、すてきなママ友に恵まれていますが、冒頭にお伝えしたとおりママになってすぐは「独身時代からの友人だっているし、ママ友とは表面上のお付き合いでじゅうぶん」と思っていました。

実際、子どもが保育園に入ってしばらくは、お恥ずかしながら壁をつくって「ひとりでも平気な女」アピールをしてもいました。

そんななかでも、ありがたいことに子どもが仲良くしていた子のママが声をかけてくれたのをきっかけに、ときどきご飯を食べたり、お互いの家を行き来したりして相手の人柄にふれ、次第に「やっぱり仲良しママがいるって、いいな」と思うようになりました。

わたしのように、受動的なスタンスだったり、「ママ友はいらない」と一歩引いたりしているママは、きっと多いのではないかと思います。

けれど、いまとなっては最初に壁をつくってしまったらもったいないな、と思います。運よく声をかけてもらえたらラッキー。気が合うか合わないかは話してみないとわかりませんので、とりあえずお誘いがあったらできるだけ顔を出せるとよい気がします。

みんな様子見でなかなか声がかからない、送り迎えのときなどに他のママと顔を合わせることがほとんどないなら、保育園の役員や係を引き受けると、おのずと顔見知りが増えます。

そのぶんタスクも増えますが、「係」への取り組み方から、その人の性格や嗜好をみることもできますので、気が合いそうなママをみつけるチャンスがぐっと広がります。

我が家の子どもはふたりとも保育園育ちのため、他との比較はできませんが、体感的に保育園ママはみなさん忙しいこともあってか、余計な詮索などはせず、さっぱりとしていながらポイントはおさえた人間関係の構築が上手な方が多い印象です。

だから、お付き合いがとてもらくちんで、わたし自身、いまでも仲良くしていただいているママのほとんどは、保育園からのお付き合いです。

保育園に通っているあいだに、仲良しのママをみつけられたら、この先やってくる小1の壁も、きっと上手に乗り越えられるのではないかなと思います。

もちろん、人は十人十色ですから、心を許せる人ばかりではなく、苦手な人だっているものです。けれど、それは職場や学生時代にさかのぼっても同じことで、ママ界だけではないはずです。

子ども同士の関係を考えるとどうしてもややこしくなってしまいがち。あえて子どもを中心からはずして、「大人になってからの友人」として仲良くできそうかどうかの視点をもつと、より長く、そして困ったときには助け合える良好な関係のママ友とめぐり合えるのではないかなと、思います。

(コミヤ カホル)

の記事をもっとみる