1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 電気代を賢く節約! エアコンに頼らず“夏の暑さ”を乗り切るコツ8つ

電気代を賢く節約! エアコンに頼らず“夏の暑さ”を乗り切るコツ8つ

  • 2016.7.13
  • 3511 views

こんにちは、ママライターの木村華子です。

いよいよ梅雨明け。カラリと晴れた空に入道雲、連休やレジャーの計画……。大人も子どもも、心おどる季節の到来です。

同時に、家計を握るママにとっては悩ましいシーズンでもあるでしょう。

高温多湿な日本の夏を生きる私たちにとって、エアコンがもたらす冷気はもはや生命線 だと言っても過言ではありません。

しかし、エアコンが消費する電気代は家計に大きなダメージを与えます。

長い休みに浮かれる子どもたちとは真逆の表情で、「電気代高すぎ! 早く秋になって〜!」と、夏を乗り切るママも少なくはないはず。

資源エネルギー庁のデータによると、在宅世帯が夏の日中(14時頃)に消費する電力の平均はおよそ1,200wで、そのうち53%がエアコン代とのこと……。

つまり、多くの方が直感的にご存じの通り、夏場の節電にはエアコン代をいかに節約するかがポイントとなっているのです。

ということで今回は、エアコンだけに頼らない8つの“涼をとるワザ”を紹介します。

●今年の夏は節約上手に! エアコンに頼らず“涼”をとるコツ8つ

●(1)グリーンカーテンを育てる

ゴーヤや朝顔などのツル性の植物を、窓や壁を覆うように這わせるグリーンカーテン。

見た目が涼しげである点は知られていますが、なんと室温や体感温度もしっかりとダウンさせてくれる 有効な手段です。

温度を下げてくれる仕組みは、日差しを遮るだけでなく、葉っぱから水分を蒸発させることで周辺の熱を奪う点にもある様子。

さらには、光合成によってCO2を吸収するので、空気をきれいにしてくれる効果も期待できます。

●(2)冷凍庫に凍らせたタオルを常備させる

お買い物から帰ったときや、お風呂から上がったときなど、とくに暑さを感じる瞬間には、反射的に冷房のスイッチを押してしまいがち……。

そんなときのために、冷凍庫の中に凍らせたタオルを常備させてみましょう 。

ひんやりと冷たいタオルで汗を拭いたり、首に巻いて涼をとれば、「暑い〜! 冷房ガンガンつけちゃおう!」という衝動も抑えられるはず。

●(3)水を入れ凍らせたペットボトルを扇風機の前にセットする

水を入れて凍らせたペットボトルを、扇風機の前に置きます。すると、いつもの扇風機の風がエアコンのようにひんやりに !

凍ったペットボトルは、保冷剤などにも活用できる有能アイテムです。タオルと同じく、夏場の冷凍庫に常備させておくと便利ですね。

●(4)ハッカ油をフル活用させる

薬局やドラッグストアで手に入るハッカ油は、夏を快適にしてくれるアイテム。

耳の裏や首筋にハッカ油を1滴塗るだけで、かなり涼しく感じることができます。数滴のハッカ油を水に溶かして作る“ハッカ油スプレー”でも効果的 。

お風呂に垂らしたり、シャンプーにほんの少しだけ混ぜたり……と、活用方法は盛りだくさん! 加えて、消臭や虫除け効果もあるので、夏には大活躍の予感ですね。

●(5)食事を工夫する

スイカやキュウリ、ゴーヤ、トマトなど水分たっぷりの夏野菜には、体を冷やしてくれる効果があります 。

旬のお野菜をたくさん食べることは、涼をとることにもつながっている様子。

また、辛いものや熱いものを食べて一時的に汗をかき、体を冷やすのもいいですね。

●(6)風通しの良い窓の開け方を見つける

“窓を開ける”という方法で、暑さをしのぐ方は多いはず。しかし、“どの窓を開けるか”まで気を使っているでしょうか?

1箇所だけでなく、対面する窓を開けることができれば、風通りが良くなり効率的に涼をとることが可能になります。

窓の位置や数はお宅によって異なるので、ぜひ自宅の“風通しの良くなる窓の開け方” を探ってみてはいかがでしょうか?

●(7)打ち水をする

打ち水といえば、玄関先やお庭などに水をまく事です。

「うちはマンションだし、玄関先に水なんてまけない……」と思われる方も多いでしょうが、実はベランダにもできる効果的な涼のとり方 です。

まだ涼しい午前中のうちや、日の傾いた夕方が打ちどき。じょうろやペットボトル、ひしゃくなどで地面に水を打ちましょう。

なんと気温を2度も下げてくれると言われています。

●(8)怪談話する

夏といえば、怖い話……。古から伝わる、怪談話で涼をとるというワザには、何ときちんとした理由が存在します。

怪談話で感じた恐怖により、毛細血管が萎縮し血行が流れにくくなります。体は、表面から中心に血液を集めることで“危機に構える”状態になるのだとか。

すると、実際に体感温度は下がり、“涼しい”と感じる ことにつながるのです。

涼しそう……というイメージだけでなく、実際に暑さをしのぐ効果があるということ! 今年の夏は、ぜひ怪談話で盛り上がってみてはいかがでしょうか?

●2016年の夏は猛暑の見込み……エアコンは賢く使いたいところ

2016年の夏は、ラニーニャ現象の影響もあり、猛暑になると予測されています。

暑さから体を守るためにも、“エアコンを全く使わない夏”にすることは不可能なのかもしれません。しかし、使いすぎを食い止めることはできるはずです。

暑さに負けて、リモコンのスイッチを押してしまったその日から、“ママvsエアコン代” の戦いは始まっています。

この戦いに打ち勝ち、今年こそ笑顔で請求書を眺められる日を迎えませんか?

【参考リンク】

・家庭の節約対策メニュー | 経済産業省(PDF)(http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf)

・家庭の節電 | 資源エネルギー庁(経済産業省)(http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/save/)

●ライター/木村華子(ママライター)

の記事をもっとみる