1. トップ
  2. 恋愛
  3. ベストなあげ方は? 家庭によって異なる“子どものお小遣い制度”事情

ベストなあげ方は? 家庭によって異なる“子どものお小遣い制度”事情

  • 2016.7.8
  • 1633 views

こんにちは。ママライターのamuです。

皆さんは、お子さんへのお小遣いをどのように渡していますか?

ハーバード大学の教授が全米5都市で行った大規模実験によると、“本を読む”、“宿題をする”などの行動に対し報酬としてお小遣いを渡すと、学力が著しく向上したそうです。

とはいえ、報酬型のお小遣いでは“お金をあげないと何もしない子”になるのではないかという懸念もあります。

お小遣いの考え方は人それぞれ異なりますよね。そこで今回は、ママ友が実践している“それぞれのお小遣い制度”について聞いてみました。

●報酬型のお小遣い制度

『幼稚園から低学年まで、少ない金額だけど洗濯物を畳んだら50円、クイックルワイパーをかけたら50円というようにあげていた。はじめは、いちいち「はい50円ちょうだい」と言われていたけど、手伝うことに慣れたのか、月々定額制にした今になっても、快く手伝ってくれる』(小学3年生女の子のママ)

『やることないー? と聞いて積極的に手伝ってくれるようになった 。どんなにお手伝いさせても大した金額にはならないし、手伝う習慣がお互い気持ちよくできてよかった』(小学生4年生女の子のママ)

『お金を稼ぎたいのか、手伝えることをいつも探していて、細かいところまで気がついてくれるようになった』(小学3年生男の子のママ)

『定額制にしても、結局は欲しいものが出てきて、いくら分あげたのかわからなくなる』(小学5年生女の子のママ)

たしかに、報酬型のお小遣い制度はお手伝いの習慣を作るきっかけ になりますよね。

やっぱりご褒美があると頑張れるし、はじめは報酬目当てでも、「喜んでもらえてうれしい」「料理って楽しい」などの感情が生まれることもあると思います。

聞いていていいなと思ったのは、ポイント制。スタンプカードにスタンプがたまると1,000円など、楽しい工夫だと思いました。

●定額制のお小遣い制度

『1年生から毎年千円ずつアップするようにあげている。そこから、おやつや必要なものを買ってもらう。欲しいものがあるときは貯めて買うよう言っているから、ときには我慢しながらやりくりして頑張るようになった』(小学4年生女の子のママ)

『千円でどれぐらいのものが買えるのか、月にどれくらい支出があるのか、なんとなくわかるようになったと思うし、お金のありがたみがわかってきた みたい』(小学4年生男の子のママ)

『ある程度大きな額が貰えるから、給料日みたいに喜ぶし、わが子は貯金の楽しさに目覚めたらしい』(小学5年生男の子のママ)

定額制にすると毎月のやりくりを工夫したり貯金したりと、金銭管理が身につくようです。大人顔負けですね。

とはいえ、定額制のお小遣い制度では、「決められた分以上は絶対に出さない」 という親のスタンスが必要不可欠かもしれません。

----------

他にも、『欲しいものがあるときは、理由を聞いて、納得できたらお金を渡す。交渉術が身についてきた気がする』(小学5年生男の子のママ)という声や、『お小遣い帳をつけさせて、上限を超えたらもう何も買ってあげないと決めている』(小学3年生女の子のママ)と言う声も。

お小遣いのあげ方は各家庭の自由ですが、“なんとなく”渡すよりも“決めごと”をして渡した方が、子どもも金銭管理の勉強になるのではないかと感じました。

お小遣いのあげ方に困っている方は、先輩ママたちが実践しているお小遣い制度をマネしてみてはいかがですか?

●ライター/amu(ママライター)

の記事をもっとみる