1. トップ
  2. 恋愛
  3. 新常識にア然! 子育て中に驚いた“子どもとの世代間ギャップ”3選

新常識にア然! 子育て中に驚いた“子どもとの世代間ギャップ”3選

  • 2016.6.29

こんにちは、ママライターの木村華子です。

私が子どものころ(30年ほど昔)、「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」と言う大人にたくさん出会ったものです。

それを聞いた私は、子ども時代を懐古する大人たちに対して僅かな優越感のようなものを抱いていました。

将来自分もそんな大人たちの仲間入りをすることになるとは、夢にも思っていなかったのです。

時は流れて、子どもだった私がはじめてわが子を抱いたあの日……。

子育てへの不安よりも先に湧き上がったのは、「ついこの前まで私だって子どもだったわけだし、きっと大丈夫!」という根拠のない自信でした。

ところが、それから数年後の現在。その自信は、日々ガラガラと音を立てて崩れています。

思い出されるのは、あのとき大人たちが口にした「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」というセリフ。まさに、その通りでした。

子どもたちとのジェネレーションギャップは、毎日の随所に潜んでいます。

中には、昔と同じ遊びや行事がナチュラルに改名されていることも……。

今回は、育児の中で特に驚いた「え、今ってそうなの!?」な瞬間を3つ紹介します。

●「え、今ってそうなの!?」と驚いた瞬間3つ

●(1)今は鬼ごっこって言わないの!? “ハンターごっこ”とは……

ママ「今日は何して遊んだの〜?」

子ども「○○クンたちと、“ハンターごっこ”!」

ママ「何ソレ?」

子ども「ハンターに捕まったら負けなんだよ」

ママ(それって、鬼ごっこなんじゃないの……?)

こんなやりとりに心当たりがあるママは多いはず。どうやら最近の子どもたちは、鬼ごっこではなくハンターごっこに興じています。

人気テレビ番組から来たネーミングで、基本的なルールも番組内で行われるゲームを模したもの。

子どもたちに確認したところ、大雑把な印象は鬼ごっこやドロ警によく似たもの でした。

人気の高い遊びであるため、学校や地域の行事ごとでレクリエーションとして行われているケースもあります。

とはいえ、細かなルールや設定には、地域や年齢ごとに違いが見られます。

基本的にハンター役(鬼)は5人前後で、捕まったらドロ警のように牢屋に入りますが、仲間にタッチしてもらえば復活するパターンの他に、復活なしの捕まりっぱなしパターンなども存在する様子。

ハンター役がサングラスをかけるほど忠実に再現しているケースもあれば、たんなる鬼ごっこを「ハンターごっこ」と呼んでいるだけである場合も珍しくありません。

わが子が「ハンターごっこ」と口にし始めた際には、ルールを確認してみると面白いかもしれませんね。

●(2)お寺の和尚さんが撒いた柿の種(地域によってはカボチャの種)がヤバイことに!?

「せっせっせい〜の、ヨイヨイヨイ、お寺の和尚さんが〜柿の種を〜まきました〜」の手遊び歌(※地域によって、「柿」の部分は「カボチャ」になります)。

この後に続く歌詞がとんでもない方向に変わっていることをご存じでしょうか。

地域ごとに違いがあるでしょうが、私の場合はこの後「芽が出て、膨らんで、花が咲いたら、じゃんけんぽん!」でした。

同じ歌詞で育ってきたママも少なくはないでしょう。

ところが、最近の歌詞では、「芽が出て、膨らんで、花が咲いて、枯れちゃって、忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、くるっと回って、じゃんけんぽん!」という、実にアンタッチャブルな内容へと進化を遂げている のです。

息子がはじめて覚えてきた手遊び歌を披露してくれたとき、私は「また、変な替え歌つくってる」と笑っていたのですが、その後調べてみるとビックリ!

現在販売されている童謡や手遊び歌を収録したCDには、『おてらのおしょうさん〜平成版』という名で、アンタッチャブルな方の手遊び歌が採用されているのです。

子どもの替え歌から、すでにスタンダードの域にまで達してしまった平成版和尚さん……。

東京タワーにぶつかった後どのような展開が待っているのか、次なる進化が少し待ち遠しいですね。

●(3)運動会の種目にサラリと登場する“サーキット”という謎競技

保育園の運動会。手渡されたプログラムを眺めていると、“サーキット”という見慣れない競技が記載されていました。

子どもたちはもちろん、先生方も当たり前のように「サーキット、サーキット」と口にしているので、「なんですか、それ?」とも聞けず……。

まあ、親子競技でもなさそうだし、見てればいいか〜♪ と、はじめてのキーワードに触れた私は気楽にそのときを待っていました。

そしていよいよ、サーキットがスタート……。イメージは完全にモータースポーツです。

どんな工夫で車が登場するのか、ダンボールで作ってるのか、先生方は大変だっただろうな……などと、少し期待しながらグラウンドに注目していると……「アレ? これって“障害物競走”じゃん!」。

そう、運動会における“サーキット”とは、コース上に並べられた遊具や障害物をこなしながら駆け抜ける、まさに障害物競走なのです 。

保育園や幼稚園によって異なりますが、運動会でサーキットが行われるケースは珍しくない様子です。

運動会だけでなく、幼児の発達や健康サポートを目的として“サーキット遊び”に取り組んでいる場合も。

有酸素運動と無酸素運動を組み合わせ、短時間の間に繰り返す“サーキットトレーニング”という筋トレがありますが、これの子どもバージョンとして行われる活動です。

楽しみながらさまざまな動きを経験できるサーキットは、スポーツがあまり得意ではないタイプの子どもでも、周りのお友達からの刺激を受けながら遊び感覚で運動をすることができます。

いつも以上に自発的に取り組むことによって、できないことができるようになる達成感や“成功体験”を積むことにつながり、情操教育にも良いのだとか……。

このように聞けば、たしかに“障害物競走”とは少しニュアンスが異なっていることがわかります。

とはいえ、これまで長らく「障害物競走」と呼ばれていた競技が突然「サーキット」として浸透している様子は、パンケーキブームのときの「え、この間までみんな“ホットケーキ”って呼んでたよね!?」 というモヤモヤ感によく似ていました。

●子どもたちのまわりで繰り広げられている新常識に注目してみよう!

いつまでも子どもの心を持っていると自負していましたが、気がつくと時々「最近の子どもは、私たちのころと全く違う!」という、大人なセリフを口にしてしまいます。

“子どもの世界の常識”は、子どもと接していなければ見えてきません 。

少女だった私が成長し母となるまでの間、私は“子どもの世界”から長らく遠ざかっていました。

そしてわが子たちもいつか、“子どもの世界”から抜け出してしまうのでしょう。

子育て期間は“子どもの世界”の激変ぶりを、もう一度垣間見ることが許された限りある時間です。

ぜひ、わが子のまわりで繰り広げられる新常識に注目して、楽しんでみてはいかがでしょうか?

【参考リンク】

・サーキット遊びって? | 日吉幼稚園・ひよしおひさま保育園(http://www2.hiyoshi-k.ed.jp/~hiyoshi/circuit.html)

●ライター/木村華子(ママライター)

の記事をもっとみる