1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【あなたの隣にも!?】「時間と労力を奪う」「マウンティングがはげしい」テイカー的行動の特徴とは?

【あなたの隣にも!?】「時間と労力を奪う」「マウンティングがはげしい」テイカー的行動の特徴とは?

  • 2025.6.19

「ギバー・テイカー理論」を参考に、よりよい関係を広げていく考え方を知りましょう。今回は、「私の周りにいるテイカーな人たち」をテーマに、InRed読者がトーク。自分の利益ばかりを優先するテイカー、あなたの周りにもいませんか?

今回の座談会メンバーは……

A子さん
36歳・メーカー勤務。テイカー気質な同僚にモヤモヤ。

K美さん
36歳・PR。時間を奪う友人との付き合い方に悩み中。

自分の時間や労力がいつの間にか搾取されてる!?

——「ギバー」や「テイカー」という考え方があるのは知っていましたか? テイカーは、自分の利益が優先で、常に与えるより多く受け取ろうとする特徴がありますが……。

 A子:初めて聞いたんですけど、周りにけっこういるかも!

K美:テイカーかもって感じる友人がいます。「会おう」って言ってくるのに具体的な話が全然出てこなくて、仕方ないからこっちから日にちを提示しても、「ちょっとその日は忙しい」みたいな。

A子:いますよね、そういう人。会うための調整って、けっこう時間と労力がかかるのに。

K美:やっと日にちが決まっても、結局遅刻してくるんです。最初は「10分遅れる」って言ってたのに、どんどん延びて1時間……。

A子:え〜! めちゃくちゃ時間を奪われてますね。

K美:それが1回ならまだしも、3回くらいあって。そうなると、もう一対一では会いづらくなる。

A子:人に何かをしてもらうことに無頓着だと、友人でも距離を置きたくなっちゃいますよね。私の場合は、職場に昼食の“誘われ待ち”をする人がいるんです。でも他の人とも食べたいから誘わない日もあって。するとふてくされて機嫌が悪くなって……。そのわりに自分からは誘ってこないし、誘っても店とか絶対に探さなくて、完全に相手待ち。

K美:自分のために人に動いてもらおうとするのを感じると、一緒にいて気持ちよくないですよね。

A子:不満を代わりに言わせられたこともあります。自分で言えばいいのに、私にミーティングを開かせて、その流れでなぜか私が不満を伝えることに……。「私は思ってないのになあ」って感じでした。 K美:自分でやればいいのにってことありますよね。ちょっと調べればわかることも、一つ一つ聞いてくる人とか、なんだかモヤッとします。

A子:いるいる! 仕事を頼んだら、「マニュアルありますか」って聞いてくるのに、自分では絶対に作らない人もいます。あと、部長から頼まれた仕事を私にやらせて、自分の手柄にする上司も……。

K美:うわ。それは完全にテイカーですね……。

A子:あとは、会社の同僚で同じ役職だった人。それまで「昇進したい」ってすごく頑張ってたのに、他の人が先に昇進しちゃったら「もういいや」ってふてくされちゃった。「この部署が悪いから異動したい」って言いだして、周りの空気も悪くなるしで、困っちゃいました。

テイカー要素は自分にも!? 意識して人間関係作りを

——テイカーは、周りのせいにして自分のプライドを守ろうとする傾向もあるそうです。同様の理由でマウンティングしてくることも。

 A子:さっき言った同僚、マウンティングもしてきますね。経営者としか付き合ったことがないとか、飛行機は絶対ファーストクラスとか。

K美:私も、前に勤めていた会社にマウンティングする人、いました。私の服を見て「似た服持ってる」って言ってきて、実際にそれを着てきた時にわざわざ「私のはこのブランド」って。それ、有名ないいブランドのものだったんですよ(笑)。

A子:「すごい」って言われたいんでしょうね。でも、自分もテイカー的なことをしてないか不安になってきました……。特に妹に「これやっといて」って、テイカーな感じになりがちかも。気をつけよう。

K美:自分から与えすぎちゃうのも気をつけたいですね。親戚にテイカー気質かもって人がいるんですけど、家族だし……と思って何かと助けてあげちゃう。でも自分がつらくなっちゃうんですよね。

A子:テイカーにならないよう気をつけつつ、自分のことも大切に人間関係を作れるのが理想ですね!

Photograph=Sachi Kataoka Text=Nikki Yamamoto

※InRed2025年6月号より。情報は雑誌掲載時のものになります。
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください。

元記事で読む
の記事をもっとみる