1. トップ
  2. 恋愛
  3. ママ友は“友達”じゃなくてもいい。気疲れしないための【ちょうどいい付き合い方】

ママ友は“友達”じゃなくてもいい。気疲れしないための【ちょうどいい付き合い方】

  • 2025.6.15

【人間関係のトリセツ】子どもを通して自然と始まるママ友関係。でも、何気ない言動や距離感の違いにモヤモヤすること、ありませんか?親同士の付き合いは、近すぎても遠すぎてもストレスになることも。そこで今回は、気疲れしないための【ちょうどいい付き合い方】を考えてみましょう。

「ママ友=友達」じゃなくていい

ママ友って聞くと「仲良くしなきゃ」と思いがちですが、そもそもは子どもを介してできたつながり。価値観やライフスタイルが違うのは当たり前です。友達のように距離を詰めすぎると、ちょっとした言葉で気まずくなることも。まずは「無理に仲良くならなくてもいい」と、自分に許可を出してあげましょう。

距離感を保つほうが、うまくいく

子ども同士が仲良しでも、親同士がいつも一緒でいる必要はありません。お迎え時のあいさつや立ち話程度でも、十分に「良好な関係」は築けます。むしろ、プライベートを共有しすぎると、関係がこじれたときのダメージが大きくなりがち。ちょっと距離があるくらいが、実はちょうどいいんです。

自分の心地よさを優先してOK

「誘われたから断れない」「みんな参加してるし…」そんな理由で無理していませんか?ママ友との関係は、子どもにとって大切なもの。でも、同じくらい大事なのは、自分自身の心の余裕です。行きたくない集まりには参加しなくてもいい。自分のペースを大切にすることが、長く穏やかな関係を続ける秘訣です。

ママ友付き合いは“気を遣いすぎない距離感”が鍵。無理に合わせなくても、あなたなりの優しさと誠実さがあれば、それだけで十分です。

元記事で読む
の記事をもっとみる