1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「ねえ、なんで私ばっかり!?」30~40代女性がひそかに抱く【家庭】への不満…「私が倒れたら誰が助けてくれるの!?」

「ねえ、なんで私ばっかり!?」30~40代女性がひそかに抱く【家庭】への不満…「私が倒れたら誰が助けてくれるの!?」

  • 2025.6.15

誰も褒めてくれない、ミスしたら責められる

不満を抱える女性のイメージ
不満を抱える女性のイメージ

家事や育児、家族の予定管理、義実家との付き合い……。ふと「毎日私ばっかり頑張ってない?」と感じること、ありませんか? 何となく引き受けていた家のあれこれが、いつの間にか「私の役割」として定着している。30~40代の女性が感じる、家庭内の“リアルな不公平感”とは――? あなたのモヤモヤを解決するヒントが見つかるかもしれませんよ。

料理や洗濯、掃除、名もなき家事まで……。気付けばほとんどが私の担当。「気付いた方がやればいい」とは言うものの、結局動くのは自分ばかり。

そんなときは「誰がやるか」「どこまでやるか」を見直すチャンスかもしれません。家事は自分一人で背負わなくていいこと。ちょっとしたルールを決めるだけでも、心の余裕が生まれるかもしれません。

参観日や持ち物、習い事の振替まで、子どもの予定が全部頭に入ってるのは私だけ。忘れないように気を張っていても、誰にも気付かれないどころか、うっかり忘れると責められることも。

そこでおすすめなのが、予定の「見える化」。スケジュールアプリやカレンダーに予定を書き込んで、家族と共有してみましょう。「全部私がやらなきゃ」が少し減るだけで、気持ちが軽くなるはずです。

時短家電をフル活用して、冷凍ストックも常備。でも、なぜかラクになった実感がない……。もしかして、浮いた時間に別の予定や家事を詰め込んでいませんか?

タスクに追われると、自分のことはつい後回しにしがちです。でも、頑張り続けるには休む時間も必要。時短で作った時間は、自分のために使ってOKです。休んだりリフレッシュしたり、自分をいたわる時間も大切にしていきましょう。

年賀状や季節のあいさつ、帰省の連絡にちょっとした贈り物。最初は気を利かせただけなのに、いつの間にか私がやるのが当然の流れに。

「夫の親のことなのに、なんで私ばっかり?」とモヤモヤしてしまう前に「今回はお願いしてもいい?」と、軽くパスを出してみましょう。気を遣うのが自分だけにならないように、少しずつ分け合っていくのが理想です。

子どもの食事や生活リズムの管理、健診の予約、家族が体調を崩したときの対応まで。気付けば、家族の「保健係」を引き受けているのは、いつも私。

でも、いざ自分がダウンしたとき、誰かが助けてくれる環境はできていますか? 「今日は私も休みたい」と声に出すことも、立派な自己管理です。無理し過ぎず、セルフケアも大切にしていきましょう。

頑張り屋さんな人ほど、家のことをつい一手に引き受けがちです。小さな負担であっても「あれもこれも」と積み重なっていくと、どんどん心の余裕がなくなっていきます。

まずは、自分が抱えている役割を見直してみませんか? 「人に任せる」「ちょっと手を抜く」も大切なスキルです。

(奏かえで)

元記事で読む
の記事をもっとみる