1. トップ
  2. 誰も読んでねぇ…町内会費の集金係の“苦労”に「うちもそれやった」「できるようになるまで20年」

誰も読んでねぇ…町内会費の集金係の“苦労”に「うちもそれやった」「できるようになるまで20年」

  • 2025.6.18
undefined
photoAC(画像はイメージです)

 

町内会は、地域によって存続状況に差がありますが、今でも多くの地域で存在し、活発に活動しています。町内会は防災・防犯体制を構築したり、地域のつながりを作ったりするために役立つ存在ですので、加入している家庭も多いでしょう。

るるみん(@turnedtoil)さんが、「町内会費の集金係の苦労」についてX(旧Twitter)に投稿し、「これができるようになるまでに20年」「うちもそれやったよ」と注目を集めています。

いったいどんな苦労を抱えているのでしょうか?

気になる投稿が、こちら!

町内会費を徴収するのは、想像以上に大変なようです…!

投稿者さんは、これまで町内会の人が突然やってきて慌てたという経験があることから、自分が「集める側」となった今回、丁寧に先回りをして準備。事前に回覧板を回し、金額と徴収する日時をお知らせしておくのは、名案ですね。

しかし…それほど丁寧に準備していたのにも関わらず、徴収日に知ったのは、「誰も読んでねぇ」という事実。まさかのほとんど家庭が、回覧板の記載内容を読み飛ばしていたのです。

結果として、1回目の徴収ではほとんど集まらなかったよう。とても残念なことですが、ある意味、町内会のリアルが垣間見えたということでしょうか…!?投稿者さんに詳しいお話を伺いました。

来週集まるといいな…

---集金係の大変さに共感します...!集金係を担当した際のお気持ちをお聞かせください。また、今回初めての担当でしょうか?

「ああ、来ちゃったか…」、と。引っ越して8年ほどですが初めてです。去年、お隣さんが集金してて「次よー(笑)」と言われてたので、知ってはいたのですが…。

---持ち回り制なのですね。集金をした時の、皆様の反応をお聞かせください。また、その後スムーズに集金するために、何か対策をする予定でしょうか?

不在か、たまたま庭いじりしてた方が「なんですかー?」て感じで半数は集まりましたが…気にしてくれてた方は1件でした。一応「6月7日か14日に伺います」と書いたので、来週集まるといいなと…思って……います…。

---皆さん、自分が担当にならないと、なかなか大変さが分からないのですよね。お疲れ様です。

そうなんよ…誰も見てくれんのよ

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。

そうなんよ…誰も見てくれんのよ。その結果……突然行っても同じか。と言う結論に達する
うちもそれやったよー。
読んでくれてた……うちの町内会はね
うちは4月と九月!って理解して前月中に封筒に入れて用意してますが これができるようになるまでに20年くらいかかりました
我が家は期限内に持ってきてね方式にして、名前書いてポストに入れてもらってます
期限すぎたら小銭持って徴収に行きます

町内会は、うまく機能すれば「小さなセーフティネット」になります。ただ、今の時代に合わせてキャッシュレス集金といったデジタル化など運営の見直しを進めていくと、もっと良いものになるかもしれませんね。

取材協力:るるみん(@turnedtoil)さん