1. トップ
  2. 「バイト禁止の高校が多いけど…」8割が賛成のデータ、一方で“リスク”を挙げる声も

「バイト禁止の高校が多いけど…」8割が賛成のデータ、一方で“リスク”を挙げる声も

  • 2025.6.22
undefined
出典元:photoAC(画像はイメージです)

高校生の子どもがバイトをしたいと言い出したら、親としてはどう反応すべきか悩みますよね。

SNSで「バイト禁止の高校が多いけれど、お金の大切さや様々なことを学べるからむしろやらせた方がいいのでは?」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

そこで今回は「バイト禁止の高校って多いけど、むしろやらせるべき」という意見に同意するか、しないかを調査しました。

「バイト禁止の高校って多いけど、むしろやらせるべき」→同意する?しない?

全国から寄せられた結果がこちらです!

undefined
出典:TRILL調べ

「バイト禁止の高校って多いけど、むしろやらせるべき」という意見に同意するか、しないかについての回答数は以下のとおりです。

  • 「高校はバイトを禁止しないほうがいい」241票
  • 「禁止したほうがいい」59票

今回は、「高校はバイトを禁止しないほうがいい」という意見が多い結果となりました。

寄せられた意見を紹介します。

高校はバイトを禁止しないほうがいい方の意見

家庭の事情もあるので

生徒によっては家庭環境によってお金が足りない人もいるかもしれないし、そういう人のために禁止にすべきでないと思う。
(30代男性・会社員・東京都)
家庭の事情ややりたい事のためにお金が必要なこともあると思うので、選択肢は広い方がいいと思うからです。
(40代女性・会社員・福井県)

社会経験を積むのによい

社会経験を積むのに有効だと思うので禁止にしなくてもよいと思います。勉強との両立が条件です。
(40代男性・北海道)
私自身バイトしたことによってより常識を身につけることができたため、高校生のうちからバイトはするべき。
(20代女性・主婦・東京都)

学校で学べないことを学べる

学業や部活動を優先しつつ、週に1~2回程度バイトすることで社会経験やお金の価値など学校では学べないことが多く学べると思うから。
(40代女性・会社員・山口県)
社会経験は早めにしておくべきだと思います。アルバイトを通じて責任感やお金の管理が身につき、自立心も養われるからです。
(20代男性・自営業・静岡県)

一定の基準を設ければいいと思う

基本的には学業優先だしバイト先の素性が闇バイトとかでは困る。けど、様々な事情で働きたい・収入が欲しいということはあり得るから、完全禁止ではなく届出制くらいが適当ではないかと思う。
(50代男性・自営業・関東地方)
夜のバイトですと危険でもあると思うので、どんなバイトであればいいかの制限内、さらには時間も夜の時間は禁止で、夕方の何時までであればOKのような一定の基準を設ければいいと思います。
(50代女性・主婦・九州地方)

お金について学ぶ良い機会

自分で働いて自分でお金を稼いで、お金のありがたみを知った方がいいと思うからです。
(30代女性・主婦・愛知県)
自分で稼いだお金を管理することで、予算の立て方や貯金の大切さを理解できると思います。
(30代男性・ライター・北海道)

禁止したほうがいい方の意見

急いで経験しなくても…

勉強や部活をしていると時間がなく休む暇がないと思うから。どうせ卒業以降はバイトできるので急いで経験しなくてもよいのではと思う。
(30代女性・主婦・近畿地方)
バイトを社会経験というのなら、大学でいくらでもできるからやらせる必要はない。家庭の経済的事情で認めるのはありだけど、高校生にバイトは必要ないと思う。
(30代女性・パート・大阪府)

時間を勉強や部活に使ってほしい

高校生でアルバイトはまだ早いと思うし、バイトに使う時間を勉強や部活に使ってほしいと思うからです。
(30代女性・主婦・埼玉県)
高校時代は、アルバイトよりも優先してやるべきことがたくさんあると思います。バイトに費やすのは時間がもったいないです。
(20代男性・会社員・東京都)

トラブルに繋がる可能性がある

経済的に困っている家庭であれば仕方がないとは思うが、高校生で数万の金を持つのは危険。
(30代男性・会社員・北海道)
いろんなトラブルにも繋がる可能性が高いので、禁止の方が親としては安心だと思います。あとは学業に専念する意味でも。
(30代女性・主婦)

高校生とはいえまだ幼い子どもなので

高校生までは子どもらしくしていたらいいのではないかと思う。雇う側も正直面倒だと思う。
(40代女性・会社員・大阪府)
義務教育ではないが、ほとんどが未成年区分なので。十分な責任能力もないのだから、学校側は原則禁止で問題ないと思う。家庭の事情でやむなくバイトが必要な場合のみ申請すれば十分では。
(40代女性・近畿地方)

高校生は学業優先

義務教育ではない高等教育を受けているのだから、学業に専念すべき(ついでに部活も禁止すべき)。
(30代男性・会社員・兵庫県)
高校生までは勉強が最優先。バイトをした結果授業に集中出来なくなったら、学校に進学した意味がない。
(50代男性・自営業・関東地方)

一定の基準は必要

今回のアンケートで、「高校はバイトを禁止しないほうがいい」と回答した方は「家庭の事情もあるので」「社会経験を積むのは有効」「学校で学べないことを学べる」という意見が多く、禁止はしないほうがいいけど、「一定の基準は必要」という考えも寄せられました。

一方「禁止したほうがいい」という方は「時間を勉強や部活に使ってほしい」という意見が多く寄せられました。また、高校生がお金を稼ぐことで「トラブルに繋がる可能性がある」と考えている方もいました。

家庭の事情でアルバイトが必要な場合は、一定の基準を設けたり、届け出たりすることでアルバイトができればいいのでは…という意見が目立ちました。高校生はまだ未成年なので、禁止しない場合でも、職種や時間などを気にしながら見守ってあげたいものですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/06/16〜2025/06/17
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300